2010年11月09日
親子で共有!大好きなCD
音楽の趣味がぷりん姫と似ている。
彼女が小さい頃から,
車の中では大好きなCDをガンガンかけているから,
趣味が似てくるのはあたりまえ~・・・これはぷりん姫の分析!
二人ともよく聞くのが元ちとせ,スーパーフライ,そして中島美嘉
わたしが買ったCDは,
いつの間にかぷりん姫のハンバーグ型のCDケースに入っている。
一番最近買ったのは中島美嘉のアルバム「STAR」

わたしの車イプ~号ではCDプレイヤーが壊れてて
MDしか聞けないので,MDにダビングして出勤の友になっている。
このアルバムの中でいいなあと思った歌があった。
「SMILEY」
ポップな感じで,淡々とした感じなんだけど・・・
歌詞がいいんだなあ!
曲もこの歌詞にぴったりな感じ・・・
頭の中でリフレインしている。
「疲れたのなら 座れ 頑張りたいのなら 走れ
これからはシンプルに 頭は柔らかくしていこう
しつこいのは嫌なんだ 笑うしかないから 笑ってればいいさ
どんなときも 心の底から スマイリー
こんな時こそ 心の底から スマイリー」
というフレーズが好きだ。
人って,まわりにどう思われてるかを気にしすぎて,
自分がいったい何をしたいのかを見失うことがある。
でも,まわりにばかり合わせていると
心の底から笑顔になんかなれないと思う。
まわりに無理して合わせるのではなく,
素直に自分の心をだして,相手と話しながら心を近づけていく・・・
そしたら心の底から笑顔になれると思う。
表面だけ取り繕う笑顔は,幸せには結びつかないと思う。
だから,どんなときも 心の底から スマイリー
嫌なことが合ったとしても,心から笑い飛ばせる人は魅力的だ!
そんな人になりたいなあ。心の底からってのが大事です。
(まだまだ修行不足です。めざせミセススマイリー!)
この曲の歌詞を確認しようと思って,CD探していたら,
ぷりん姫のお部屋で歌詞カードが眠っていました。
ぷりん姫にCDとられてばかりだけど,
好きな歌が似てるってのは
なんだかうれしい。

彼女が小さい頃から,
車の中では大好きなCDをガンガンかけているから,
趣味が似てくるのはあたりまえ~・・・これはぷりん姫の分析!
二人ともよく聞くのが元ちとせ,スーパーフライ,そして中島美嘉
わたしが買ったCDは,
いつの間にかぷりん姫のハンバーグ型のCDケースに入っている。

一番最近買ったのは中島美嘉のアルバム「STAR」

わたしの車イプ~号ではCDプレイヤーが壊れてて
MDしか聞けないので,MDにダビングして出勤の友になっている。
このアルバムの中でいいなあと思った歌があった。
「SMILEY」
ポップな感じで,淡々とした感じなんだけど・・・
歌詞がいいんだなあ!
曲もこの歌詞にぴったりな感じ・・・
頭の中でリフレインしている。
「疲れたのなら 座れ 頑張りたいのなら 走れ
これからはシンプルに 頭は柔らかくしていこう
しつこいのは嫌なんだ 笑うしかないから 笑ってればいいさ
どんなときも 心の底から スマイリー
こんな時こそ 心の底から スマイリー」
というフレーズが好きだ。
人って,まわりにどう思われてるかを気にしすぎて,
自分がいったい何をしたいのかを見失うことがある。
でも,まわりにばかり合わせていると
心の底から笑顔になんかなれないと思う。
まわりに無理して合わせるのではなく,
素直に自分の心をだして,相手と話しながら心を近づけていく・・・
そしたら心の底から笑顔になれると思う。
表面だけ取り繕う笑顔は,幸せには結びつかないと思う。
だから,どんなときも 心の底から スマイリー
嫌なことが合ったとしても,心から笑い飛ばせる人は魅力的だ!
そんな人になりたいなあ。心の底からってのが大事です。

(まだまだ修行不足です。めざせミセススマイリー!)
この曲の歌詞を確認しようと思って,CD探していたら,
ぷりん姫のお部屋で歌詞カードが眠っていました。
ぷりん姫にCDとられてばかりだけど,
好きな歌が似てるってのは
なんだかうれしい。

2010年10月30日
元気になる歌、届けたい!
奄美エフエムで太陽オヤジがやっている番組
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」
2年前に、太陽オヤジが麓憲吾さんに企画を持って行って
OKもらって、この番組がスタートした。
その当時、仕事も順調じゃなく、
「将来、どうなっていくんだろう?」
という不安は、わたしにも太陽オヤジにもなかったと言えばウソになる。
このまま流れの中で生きていったら、
同じ所をぐるぐる、ぐるぐる回っていってしまうんじゃないか・・・。
いろいろ二人で話して、この流れをどうにか変えていこう!
そんな話ばかりしていた。
そのためには、何か一歩踏み出したい。
そんな思いが太陽オヤジの中にはあった。
苦しい経済事情の中だけど、
仕事は中々ないけど、
時間はある。
そんな中で、自分の得意なこと
好きなことを生かしてできることはないか・・・。
好きなことや得意なことなら、苦しい状況でも続けられるのではないか・・・?
誰かのために得意なことを生かしてできること・・・。
「バレーボールのコーチ」
子どもたちにバレーを通して、
自分が伝えられることはないか・・・?
そう考えた。
そして、もう一つ!
誰とでもすぐに友達になり、
場を盛り上げる使命感を持っている太陽オヤジの得意技
「おしゃべり」
このおしゃべりを使って、みんなを元気にしたい。
愛と笑いの伝道師として、ラジオで元気を届けたい!!
その発想から生まれたのが
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」という番組だ。
~島の人たちがつながりあってこそ、島は元気になれる~
これがこの番組のコンセプト
それじゃあ、わたしも一歩踏み出して、
わたしにできるわたしが好きなことでみんなに元気を届けたい・・・・。
太陽オヤジに感化されたのか、そんなことを思ったわたしは
「麦わらぼうし」という曲を作って、
「ディ!」のスタッフに持って行った。
カセットテープの録音で、あんまりいい感じにできていなかったデモテープ
ディ!パーソナリティーの丸田さんが、一緒にレコーディングしてくれて
なんとか初めての収録を終えた。
商工水産ズの濱田洋一郎さんをゲストに迎えた第一回放送で
エンディングに流れたこの曲を聴いて、
ぶるぶる震えるほど感動したことを今でもはっきり覚えています。
そして、今度の災害で苦しい思いをしていらっしゃる人に、
元気になれる歌を届けたい!
太陽オヤジはそう考えた。
明日夜9:00~生放送の「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」があります。
そこで、太陽オヤジが思いを込めてチョイスした
「元気になる歌」を流すそうです。
ぜひぜひ、聞いてみてください!!
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」
2年前に、太陽オヤジが麓憲吾さんに企画を持って行って
OKもらって、この番組がスタートした。
その当時、仕事も順調じゃなく、
「将来、どうなっていくんだろう?」
という不安は、わたしにも太陽オヤジにもなかったと言えばウソになる。
このまま流れの中で生きていったら、
同じ所をぐるぐる、ぐるぐる回っていってしまうんじゃないか・・・。
いろいろ二人で話して、この流れをどうにか変えていこう!
そんな話ばかりしていた。
そのためには、何か一歩踏み出したい。
そんな思いが太陽オヤジの中にはあった。
苦しい経済事情の中だけど、
仕事は中々ないけど、
時間はある。
そんな中で、自分の得意なこと
好きなことを生かしてできることはないか・・・。
好きなことや得意なことなら、苦しい状況でも続けられるのではないか・・・?
誰かのために得意なことを生かしてできること・・・。
「バレーボールのコーチ」
子どもたちにバレーを通して、
自分が伝えられることはないか・・・?
そう考えた。
そして、もう一つ!
誰とでもすぐに友達になり、
場を盛り上げる使命感を持っている太陽オヤジの得意技
「おしゃべり」
このおしゃべりを使って、みんなを元気にしたい。
愛と笑いの伝道師として、ラジオで元気を届けたい!!
その発想から生まれたのが
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」という番組だ。
~島の人たちがつながりあってこそ、島は元気になれる~
これがこの番組のコンセプト
それじゃあ、わたしも一歩踏み出して、
わたしにできるわたしが好きなことでみんなに元気を届けたい・・・・。
太陽オヤジに感化されたのか、そんなことを思ったわたしは
「麦わらぼうし」という曲を作って、
「ディ!」のスタッフに持って行った。
カセットテープの録音で、あんまりいい感じにできていなかったデモテープ
ディ!パーソナリティーの丸田さんが、一緒にレコーディングしてくれて
なんとか初めての収録を終えた。
商工水産ズの濱田洋一郎さんをゲストに迎えた第一回放送で
エンディングに流れたこの曲を聴いて、
ぶるぶる震えるほど感動したことを今でもはっきり覚えています。
そして、今度の災害で苦しい思いをしていらっしゃる人に、
元気になれる歌を届けたい!
太陽オヤジはそう考えた。
明日夜9:00~生放送の「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」があります。
そこで、太陽オヤジが思いを込めてチョイスした
「元気になる歌」を流すそうです。
ぜひぜひ、聞いてみてください!!

2010年09月20日
カンモーレ市場DEライブ
カンモーレ市場DEライブ
3回目になりました。
看護師をしている義姉から声をかけてもらって
今回は歌わせてもらうことになりました。
というのも
鹿児島県看護師会の4人の看護師さん(義姉も含む)が,
カンモーレ市場で,【ミニ健康相談】をすることになってたからです。
太陽オヤジと一緒にカンモーレ市場につくと,
いつもライブをするスペースに
健康相談室が設けられていました。
みんなが使える場所カンモーレ市場・・・
いろんなことができる場所です。
もっともっとたくさんの人たちが発信の場として
使えばいいなあと思いました。
今回のミニライブでは
1・月の道(オリジナル)
2・ばあちゃんのつむぎ(オリジナル)
3・島のブルース(新民謡)
5・蘇鉄の実(新民謡)
6・ちぢょりゃ浜(八月踊り唄)
7・うまでしゅ(八月踊り唄)
8・小さなタネ(オリジナル)
9・麦わらぼうし(オリジナル)
を歌いました。

豊年祭シーズンということで,ちぢんを借りてきて
秋徳集落の八月踊り唄にも挑戦。
練習無しで,太陽オヤジ(はまだまーぼ)にちぢんを打ってもらいました。
ちょっとおもしろかったです。
カンモーレ市場のみなさん。
準備して下さった皆さん。
聞いて下さったみなさん。
ありがとうございました。
3回目になりました。

看護師をしている義姉から声をかけてもらって
今回は歌わせてもらうことになりました。
というのも
鹿児島県看護師会の4人の看護師さん(義姉も含む)が,
カンモーレ市場で,【ミニ健康相談】をすることになってたからです。
太陽オヤジと一緒にカンモーレ市場につくと,
いつもライブをするスペースに
健康相談室が設けられていました。
みんなが使える場所カンモーレ市場・・・
いろんなことができる場所です。
もっともっとたくさんの人たちが発信の場として
使えばいいなあと思いました。
今回のミニライブでは
1・月の道(オリジナル)
2・ばあちゃんのつむぎ(オリジナル)
3・島のブルース(新民謡)
5・蘇鉄の実(新民謡)
6・ちぢょりゃ浜(八月踊り唄)
7・うまでしゅ(八月踊り唄)
8・小さなタネ(オリジナル)
9・麦わらぼうし(オリジナル)
を歌いました。

豊年祭シーズンということで,ちぢんを借りてきて
秋徳集落の八月踊り唄にも挑戦。
練習無しで,太陽オヤジ(はまだまーぼ)にちぢんを打ってもらいました。
ちょっとおもしろかったです。
カンモーレ市場のみなさん。
準備して下さった皆さん。
聞いて下さったみなさん。
ありがとうございました。

2010年09月19日
あしあとのうた
しーまのみなさん、こんばんは!
しーまブログの仲間入りをさせてください。
歌につながるエピソード,日々の暮らしの中での発見や感謝!
懐かしい記憶,オトボケ話や失敗談・・・
そして,音楽活動についてなどなど
いろいろ書いてみようと思います。
その日起こった出来事が,ある日突然歌になるかもしれません。
【あしあとのうた】
作詞 ゆきちゃん(妹)&のんの(母)
作曲 ゆかり(小学校1年生の頃)
ぺたぺたあしあと ついてくる(ソーミソミソソソソ ラソファミレー)
ぼくといっしょに ついてこい(ファーミレドミソソ ファファミレドー)
ぺたぺたあしあと あわてるな(ソーミソミソソソソ ラソファミレー)
ぼくよりはやけりゃ たいへんだ (ファファミレドミソソ ファファミレド)

1年生の頃,つくった短い短いうた。
はまだまーぼのあっただんまトゥジにださせてもらったとき,
「いつごろから歌作ってるの?」
などと言われ・・・
「幼稚園の頃から・・・」
と答え・・・
ついつい披露してしまったこの名曲。(迷曲?)
わたしは1年生で,妹の雪ちゃんはまだ幼稚園。
作り歌や作り話を,毎日毎日聞かせてくれた母と一緒にくつろいでいた。
小さな家の小さなキッチンは,わたしたちの創作部屋だった。
(今は秋葉屋が建っている)
妹の雪ちゃんが,足跡がプリントされている鉛筆をひろって
突然言った。
「ぺたぺたあしあと ついてくる
ぼくといっしょに ついてこい。」
それを聞いた母が,わたしに
「お姉ちゃん、歌にしてごらん。」
そこで,1番が完成した。5分くらいでできた歌だ。
「ぺたぺたあしあと あわてるな
ぼくよりはやけりゃ たいへんだ」
続いて母が さらりと2番をつくった。
短い短い歌だけど,母と妹とわたしで作った歌はこの1曲のみ。
思い出深い最高傑作だ!
最近、歌詞が深いなあ~と感じるようになった。
あしあとは ボクが歩かなきゃついてこない。
あしあとを見たら,どんだけ自分が歩いてきたのか
どこからやってきたのか分かるのだ。
誰かが決めたレールの上を スマートにスピーディーに走るより
わたしは自分で決めた道に,
ちょっとぶかっこうな足跡を残しながら歩いていきたい。
子どもたちにも,自分の残した足跡に,愛着を感じて歩いていける・・・
そんな人になってほしい。
ボクよりも足跡が速くならないように・・・
たまぁに振り向いて,足跡を確認しながら・・・
しーまブログの仲間入りをさせてください。
歌につながるエピソード,日々の暮らしの中での発見や感謝!
懐かしい記憶,オトボケ話や失敗談・・・
そして,音楽活動についてなどなど
いろいろ書いてみようと思います。
その日起こった出来事が,ある日突然歌になるかもしれません。
【あしあとのうた】
作詞 ゆきちゃん(妹)&のんの(母)
作曲 ゆかり(小学校1年生の頃)
ぺたぺたあしあと ついてくる(ソーミソミソソソソ ラソファミレー)
ぼくといっしょに ついてこい(ファーミレドミソソ ファファミレドー)
ぺたぺたあしあと あわてるな(ソーミソミソソソソ ラソファミレー)
ぼくよりはやけりゃ たいへんだ (ファファミレドミソソ ファファミレド)

1年生の頃,つくった短い短いうた。
はまだまーぼのあっただんまトゥジにださせてもらったとき,
「いつごろから歌作ってるの?」
などと言われ・・・
「幼稚園の頃から・・・」
と答え・・・
ついつい披露してしまったこの名曲。(迷曲?)
わたしは1年生で,妹の雪ちゃんはまだ幼稚園。
作り歌や作り話を,毎日毎日聞かせてくれた母と一緒にくつろいでいた。
小さな家の小さなキッチンは,わたしたちの創作部屋だった。
(今は秋葉屋が建っている)
妹の雪ちゃんが,足跡がプリントされている鉛筆をひろって
突然言った。
「ぺたぺたあしあと ついてくる
ぼくといっしょに ついてこい。」
それを聞いた母が,わたしに
「お姉ちゃん、歌にしてごらん。」
そこで,1番が完成した。5分くらいでできた歌だ。
「ぺたぺたあしあと あわてるな
ぼくよりはやけりゃ たいへんだ」
続いて母が さらりと2番をつくった。
短い短い歌だけど,母と妹とわたしで作った歌はこの1曲のみ。
思い出深い最高傑作だ!
最近、歌詞が深いなあ~と感じるようになった。
あしあとは ボクが歩かなきゃついてこない。
あしあとを見たら,どんだけ自分が歩いてきたのか
どこからやってきたのか分かるのだ。
誰かが決めたレールの上を スマートにスピーディーに走るより
わたしは自分で決めた道に,
ちょっとぶかっこうな足跡を残しながら歩いていきたい。
子どもたちにも,自分の残した足跡に,愛着を感じて歩いていける・・・
そんな人になってほしい。
ボクよりも足跡が速くならないように・・・
たまぁに振り向いて,足跡を確認しながら・・・