しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年11月05日

家族


ブログアップ、久しぶり・・・。
6月にアップしたあと、我が家にはいろんなことが起こった。

楽しいこともあったけど、悲しいこともあった。

7月に太陽オヤジのおかあさん、
ぷりん姫も,太陽小僧も,わたしも大好きだったばあちゃんが
天国へと旅だった。

まっすぐで,あたたかい・・・
いっつも大きな声で笑って・・・
天然ぼけを連発し・・・
たまにおならも連発し・・・
周りの人を、笑顔にしてくれたばあちゃん・・・
(本当は義母さんだけど、太陽小僧やぷりん姫が呼ぶように
 わたしもばあちゃんと呼んでいました)

わたしが作った,「ばあちゃんのつむぎ」という歌のモデルです。

ぷりん姫が小さかった頃のある夏の日・・・
紬を織るばあちゃんの傍らで,ぷりん姫がうたた寝をしていた。
機織りの音を子守歌代わりにして・・・・

ぷりん姫は,ばあちゃんが機を織るのを,いつも飽きずに見ていたっけ・・・

そして,小学3年生の頃
「成人式はばあちゃんが織った紬が着た~ィ」
とおねだりした。

そして,今年の5月・・・
入院していた病院から一時帰宅したばあちゃんが、
「そういえば・・・」な~んていいながら,
きつい体を動かして,タンスのところまで行って,タンスの戸を開けた。

取り出したのは二反の紬だった。
「もう織ってあるのよ。渡しておけば安心ち思って・・・」
「もう早で~、やったあ,ラッキー、ありがとうばあちゃん。」
と喜ぶぷりん姫。

でも、本当はみんな知ってた。
もうすぐ,お別れのときがくるんだってこと。
ぷりん姫はまだ,高校2年生なのに・・・成人式用の紬を,ばあちゃんは織ってあった。
小さかったぷりん姫との約束を果たすために
病気で,苦しい体だったろうに、必死で織ってくれたんだと思う。

わたしも,ぷりん姫も泣きたくてたまらなかった。
でも、ぐっとこらえて大喜びした。

さいごのさいごまで,わたしたちに笑顔を向けてくれたばあちゃん。
嫁として,なんの親孝行もできなくてごめんね。
お世話になってばっかりだったね。

親孝行はできなかったけど、
わたしは,わたしの家族を,一生懸命守っていくからね。
幸せにしていくからね。

ばあちゃんが作った,素敵な家族の一員になれて,わたしは幸せです。
ばあちゃんと一緒にいられたから,
うちの子ども達は,元気にのびのびと大きくなりました。

わたしも,ばあちゃんみたいなおばあちゃんになれるかな?

いつまでもいつまでも,わたしたちの家族のことを見守っていてくださいね。

大好きなばあちゃん。





  


Posted by はまだゆかり  at 00:27Comments(0)家族

2013年05月21日

スパイダーねこ

ん,ありゃなんだ?




やって,みるべ・・・。



あと,すこ~しっ・・・



おっと,とどいたねえ・・・



                             icon122「ねえねえ,何してるの?」



ん?

目の前にある小さな目標を,つかんでみただけさ・・・!
  


Posted by はまだゆかり  at 00:38Comments(0)家族

2013年02月14日

ポストの中にチョコレート!!

太陽小僧と一緒に
出先から帰ってくると・・・。

ポストの中に
かわいいピンクの袋が・・・・

中には・・・
二つのチョコレートが入ってた。

従兄弟の姉ちゃんからかな~・・・

などといいながら家にはいると、
ぷりん姫が、従兄弟の姉ちゃんからのチョコは預かってたらしい・・・
だからこれは、別の人から・・・ということになる。


もしやもしやもしやあああああ!

テンションが上がる太陽小僧!

「おかあ、袋の中に手紙とかはいってない?」
「ないよ!」
「名前とか書いてない?」
「ないよ!」

・・・・・。

「もしかして、おとうのバレー部の子なんかからじゃない?」
っち言ったら・・・

「それなら、『コーチへ』とか書いてあるんじゃない?」
なんという前向きな我が子・・・。

そうそう、きっとそれは君へのチョコだよ!

「明日、学校で聞いてみよう!」
「へっ、?何ち聞くわけ?」

「だれか、オレの家のポストにチョコ入れんかってえ?・・・ち聞く。」

あけてみると、コインチョコとバラの花があしらわれた生チョコ・・・。

送り主の名前のないミステリアスなチョコレート・・・。

「ちょうだい!」
と言ったら、
「コインチョコは一個だけあげるけど、バラのはあげん。」
と言われた。

チョコをくれた子の、優しい心をかみしめながら食べるのか・・・。

(義理チョコかもしれんけど、ホントはおとうにかもしれんけど
 オバからかもしれんけど・・・・・)
「良かったね、太陽小僧!!」

(  )の中のセリフは、秘すれば花・・・。
言わずに心にしまっときましょう!


ハートの中は、バラの花マンカイの太陽小僧でした。  


Posted by はまだゆかり  at 23:34Comments(0)家族

2012年12月27日

新しい家族

新しい家族がやってきた。

そのなは「かぶ」


目の回りにくっきりと目張りが・・・
「歌舞伎役者みたいだから『かぶ』!」・・・とぷりん姫

えーーもっとかわいい名前がいい!
と反論したけど・・・
「『かぶ』がかわいい!」と断固譲らないぷりん姫。

ものすごーくやんちゃ姫!

部屋の角で待っていてわたしの足に奇襲攻撃をかけてくる。

ものすごーく食いしん坊!

誰かが何か食べてると、ごろごろいいながら必ずお膝に座りに来る。

ちょっぴり寂しがり屋。

夜寝るときは、必ず寝室にやってきてお布団の中で寝る。

「お留守番のできる赤ちゃんが来たみたいな感じじゃや!」
と訳の分からんコメントを、太陽オヤジがつぶやいた。



太陽オヤジやぷりん姫の肩に乗るのが大好き・・・

それ見たら「埴生の宿」が歌いたくなり、
「水島!みずしま~」と叫びたくなる!
というか・・・叫んでいる(あれ?なんていう映画だったっけ・・・?)

正月を前に家族が増えてパワーアップした我が家。
来年もおもしろい1年になりそうな予感☆  


Posted by はまだゆかり  at 10:52Comments(3)家族

2012年11月30日

全国高校生童話大賞 銅賞

ぷりん姫が
全国高校生童話大賞で、応募総数1032点の中から・・・
銅賞に輝いた!!

金賞1点 銀賞3点 銅賞7点しかない中で、
その中に入ったんだから、これはすご~い。

全国高校生童話大賞


本人は至ってクールな感じなのだが・・・


親バカ二人は、テンションが大盛り上がりだ!

今回、いつも応募しているネリヤカナヤ創作童話コンクールに出そうと
夏休みの間にぷりん姫は童話を書いてあったのだが・・・

なんと今回から枚数制限があったのだ!

今まで枚数制限がなかったので、のびのびと自由に書ききったぷりん姫。
今回も制限を気にすることなく書き上げた。

学校に提出しようと持って行くと・・・

「今回から7枚以内ということになった・・・」
ということで、15枚にもなるぷりん姫の作品は
ネリヤカナヤ創作童話コンクールに出せなくなった。

「うーん。せっかく書いたんだから、なんかに出したいね。」
ということで、ウチの家族の愛読雑誌「公募ガイド」をめくってみると
「全国高校生童話大賞」というものがあるではないか。

「締め切りは・・・・?   9月15日消印有効・・・明日だ! 」

ということで、いそいで次の日の朝、郵便局に持って行った。
今回の作品は、「童話」と言うよりも「短編小説」という感じだったし
「一人何点でも応募可」とあったので、
以前ぷりん姫が書きためていた作品の中から、
一番童話っぽいものも送ってみた。

そして、今日インターネットで「月の花通りのかばん屋さん」という
ぷりん姫作品の中で、一番童話っぽい作品が銅賞に輝いたことを知った。

若い真面目な店員さんのいるかばん屋さんに、
夢の国からやってきた小さなこびとが訪ねてきて、
あるお願いをするというお話

「月の花」という言葉がこの物語のキーワードの役目をする。
ぷりん姫の作品の中でも、いちばんほのぼのとして、あったかいお話だ。

最近は、パソコンを誕生日プレゼントにもらい、
100枚ぐらいの小説を書いているので、なかなか童話は書かないんだけど、
わたしはぷりん姫の書く童話が大好きだ。

奄美でネリヤカナヤ創作童話コンクールが始まったのが
ぷりん姫が小学校1年生の時

そのころから、童話作りが大好きになり、
これまでに12作の童話と、1つの長編小説を完成させている。
(わたしが知っている分で)
学校の勉強や部活動の合間に、読書することと漫画を読むことと、
物語を書くことは、ずっと続けているぷりん姫!

世界を作る楽しさを、彼女は知ってる。

おめでとうぷりん姫。
また新しい作品、楽しみにしてるよ。

  


Posted by はまだゆかり  at 23:00Comments(0)家族

2012年06月23日

ちびねこ まるこのお話

先週の木曜日の朝,
いつものように,ゲンタロウの散歩に出かけようとすると・・・

ゲンタロウがなぜかソワソワ・・・

いつもは,散歩前は「ワンワ~ン」と
元気いっぱいに吠えて,
わたしにとびついてくるんだけど,
吠えないし,それでいてそわそわしてる・・・。
なんか,駐車場に止まってるわたしの車の下を
のぞき込んでる。

どうしたんだろう?

そう思いながらも,お散歩へ出かけた。

散歩から帰ってくると・・・
家の玄関に,ちびねこがいた。



やせこけて,病気なのか,顔がぐちゃぐちゃになっている。
でも、にゃーにゃーと鳴いてる。

ゲンタロウがとびかからないかなと心配したけど,
ゲンタロウ、そーっと猫の方へ近づき,鳴きもしない。

子猫の方も怖がることなく,ゲンタロウの側にくっついてくる。

この子がいたから,ゲンタロウ,車の下を気にしてたんだな。

まるで,からだが弱っているのを分かっているみたいに,
優しくしている。

ウチに入ってみんなを呼ぶと・・・
みんな,このちびねこを、家族にしたいらしい。

一日考えようっちゅうことで,
ミルクだけあげて
仕事や学校へ・・・


帰ってきたら,
ゲンタロウの小屋の中に,ちびねこがねていた。



その夜も,ずっとゲンタロウの小屋の中で寝てたらしい。
朝は雨が降ってたけど,
ゲンタロウは,小雨に濡れながらも、
小屋はちびねこに貸してあげてた。

ゲンタロウ,なんて優しいんだ!!

よし,これは飼うしかない。
ゲンタロウが大好きなんだから・・・。
っちゅうことになって,ちびねこはうちの家族になった。

名前はまるこ。ぷりん姫が名付け親・・・。

その日家に帰ってくると,
家の中がすごいことになっていた。

弱ってるちびねこを,太陽オヤジが病院へ連れて行き,
ゲージやら,トイレやら,ほ乳瓶やら,トレイやら,エサやら買ってきた。

ゲージの中で退屈そうなまるこ。
行ったり来たりしている。
いろいろ食べたり飲んだりして,
びっくりするぐらい元気になっている。

ガシャンと音がして,見てみたら,
まるこがゲージにつかまり,のぼりぼうみたいにのぼっている・・・。

「すごいねえ。まるこガサムンだねえ~」

体の3倍以上の高さのゲージを,フルパワーでよじ登った。

みんな,それ見て大笑い!!

お医者さんに,
「からだが弱っているから,しばらくの間はゲージで育ててね。」
と言われてるから、まだお外へは出られないけど,
元気になったら,家の中でたくさん遊ぼうね!!

それから,4日目の朝早く,
まるこの苦しそうな声で目が覚めた。

下痢をいっぱいして,苦しそうに横たわって鳴いていた。

太陽オヤジが一生懸命看病したけど,
しばらくして,まるこは冷たく,かたくなった。

太陽オヤジは泣きながら,まるこを新聞紙で包み,
芦花部にある畑に埋めた。

お墓の石のかわりに
かわいいツツジの木を植えた。


5日間だけいっしょに暮らしてくれた
ちっちゃな家族、
ちびねこまるこのお話・・・。
  


Posted by はまだゆかり  at 13:16Comments(0)家族

2012年02月04日

心を閉じこめた部屋

ぷりん姫が描いた作品が
2012AMAMI市美展 中学生の部で
「名瀬ライオンズクラブ賞」になった。

もともと絵を描くことは大好きなぷりん姫。
だけど、こんな大きな賞をもらったのは初めて!

今日はその授賞式があったので、
ぷりん姫を連れて文化センターへ行ってきた。

見え方の不思議「room」


中学校の美術の時間に取り組んだそうだ。
部屋のあちこちに影みたいな女の子がいっぱい。

ぷりん姫に聞いてみると・・・
「これは、女の子の心の中の暗い部分を隠しておく部屋・・・
 だから、ピストルもって攻撃してたり
 どくろを持ってたり
 一人で孤独に時間を過ごしてたり
 逃げたり
 本を読んで自分の世界に浸っていたり・・・・
 でも、
 こういう暗い部分を心の部屋に閉じこめて・・・
 明るい服を着て、生きている。
 そんな人って、今の世界にはたくさんいるでしょ!」

ふ、深い!
今を生きる少女達の心の中のさびしさや、悩み、葛藤・・・
そんなものを表現したいと思ったらしい。

ぷりん姫独特の世界観が
絵の中に表現されていた。

展示されていた他の絵も、
きっと作者の思いや世界観が、ぎゅうっと詰め込まれているんだろうね。

みんなすごい作品だった。
新聞で見るよりも
本物の絵を見ると、
なんだか作者の「思い」を見ている気がする。

奄美文化センターで展示されています。

おめでとう、ぷりん姫!
よかったね。


PS
明日、奄美パークでのイベント
「春まつり~シマジマだより~」
に出演します。

日時 2月5日(日) 13:30~15:30
場所 奄美パーク 屋内イベント広場
プログラム  1 シマ唄(安田民謡教室)
       2 はまだゆかりミニライブ
       3 サーモン&ガーリック島唄漫談ライブ
       4 竜南中学校吹奏楽部

春っぽい歌を歌おうと思っています。
島唄・合奏・そしてたのしいサモガリさんたちのライブもありますので
ぜひどうぞ!
  


Posted by はまだゆかり  at 17:57Comments(0)家族

2012年01月14日

公式戦、初ヒット!!

今日は、緑健児杯
6年生にとっては残り少なくなった公式戦の一つだ!

背番号4をもらい、テンション高めの太陽小僧。
昨日の夕方は、太陽オヤジと一緒にバッティングセンターへ行き、
打ち方の確認したみたい。

夕べは一人でベッドに眠り、(いつもは父母と一緒に寝るんだけど)
6時起床!
さっさと着替えて、
目つきもいつもの朝とはちがう!
気合いが入って・・・武士のようだ!

太陽オヤジと一緒に車に乗り込み、
朝早く、手を降りながら出発していった。

1試合目は強豪瀬戸内合同チームに勝利!
2試合目もいい感じで試合は進み・・・

4回表・・・おおっ、太陽小僧が出ている。
セカンド守っているぞ~。
ドキドキしてるだろうな!

でも、太陽小僧の近くに、
ちゃんと頼れるキャプテンが
「大丈夫だよ!」とでもいうように構えているではないか。

チームっていいね。
ありがたいね。


頼れる仲間のおかげで、スリーアウトチェンジ!

4回裏・・・
おおっ、太陽小僧まで打席が回ってきそうだ!

そして、今回初めての打席が回ってきた。

ストライク・・・
ツーストライク・・・

落ち着いて、落ち着いて、ガンバレ、集中うう!

どおおおっと歓声が沸き、太陽小僧が走り出した。
三遊間を抜けるヒット!
公式戦で初めてのヒットだ。



みんなが喜んでくれている。

中々試合に出ることが無かった太陽小僧のヒットだから、
みんなホントに喜んでくれてる。

よかったね。嬉しいね。
太陽オヤジもわたしも、うるうるするぐらい大感動。



そして、そのあと、初めて盗塁も成功!
そしてそして、ホームイン!

嬉しそうな顔でこっちを見た。

太陽小僧がヒット打った後の守備のとき、
ファーストを守っているミスタージャイアンが、
「ナイスバッティング!」
と嬉しそうに声をかけてくれたって!

チームっていいね。
ありがたいね。
うれしいね。

2回戦も勝ち、明日の準決勝へコマを進めた。

そのあとはいそいで、お墓に、なり餅を飾りに行った。



明日の試合のことと、ぷりん姫の受験のことをお願いし、
またまた球場へ。

球場では、野球教室が開かれていた。
小雨のぱらつく中だけど、
みんな嬉しそうに教えてもらっていた。


家に帰るとき、キャッチャーでいとこのえびぞう君も連れて帰った。

家に着き、えびぞう君が留守番のぷりん姫に一番に報告したのは、
太陽小僧のヒットのこと!

自分はランニングホームランも打ってるのに、
自分のことよりも
太陽小僧の快挙を喜んでいるえびぞう君!

仲間っていいね。

こんな温かいチームにいれること、
本当に幸せだ。

太陽小僧が毎日毎日、
友達のこと話す訳がよく分かる。
みんなのことが大好きなのだ。

明日も、みんなと一緒に、きっと頑張るだろう!



  


Posted by はまだゆかり  at 23:13Comments(0)家族

2012年01月07日

渾身のマルモリダンス

今年に入って2度目の年の祝い。

今回は亡き母の義兄である、陽気なオジのお祝い!

12月のうちに
「何か余興おねがいできないかなあ?」
とオファーがあったので・・・

普段からお世話になりっぱなしで、
いつも姪のわたしや妹を
必ずお正月に家に招待してくれて
太陽小僧やぷりん姫にもとっても慕われているおじさんのために、
「よっしゃ~!」
と張り切って余興を準備したわたしと妹の家族たち。



太陽小僧とメロディーちゃんは
愛菜ちゃん福くんに変身してマルモリダンスを披露。

なんと、愛菜ちゃん役が太陽小僧。
カツラをかぶって、ワンピースきたら、
ホントの女の子にしか見えない。
オバから、
「あんた、女の子でもいけてるがね~。」
と声をかけられ、照れ笑い。

踊りの前にヒゲダンスで盛り上げ、
マシュマロ投げて、口でキャッチするウルトラCも
二人とも一発でクリア!
会場を大いに沸かせた。


ぷりん姫は、今練習しているジャズの曲を
ちょっぴり大人っぽく演奏。
ワンピースなんかきると、
普段の「ぼさっ~」とした雰囲気が
キュートでかわいい感じになってステキ!!
かわいかったし、上手だったよお!
たまには、そんなかっこう、見せてよねえ!!
ピアノも上手にできたね。

わたしと雪ちゃんは
オジが大好きだという
美空ひばりの歌と、「麦わらぼうし」の2曲を披露した。

司会はもちろん太陽オヤジ

そして
余興の最後に、
昨日太陽オヤジといっしょに作った写真DVDを
スクリーンに映し出した。

わたしが作った「小さなタネ」という歌にのせて、
オジ達家族の、小さな日常が映し出される・・・。

「あ~これ、新築祝いの時のだ~」
「これは、○○姉さんが写っているがね~」
「退職祝いじゃや~」

後ろに座っていた人たちも前によってきて、
みんな一生懸命見ている。

よかったね~、頑張って作って・・・。


わたしの母が亡くなってから
毎年毎年お正月になったら
「遊びにおいでよ~」
とわざわざ声をかけてくれるオバ。

わたしの母は生前、
「あなたたちはオジとオバにとってもお世話になったのよ。
 わたしが先に天国に行っても
 オジとオバのためになることをせんばいかんよ~。」
と何度も何度も言っていた。

わたしや妹だけでなく、
家族みんなでお祝いを楽しいものにするために
いろいろ関わることができたことを
母もきっと見ててくれただろう!

この会をとりまとめていろいろお世話をしてくれた
オジの姪御さんや甥御さんたちとも知り合いになれたのもよかった。

そして、なんといっても、
喜ぶオジとオバの笑顔がうれしかった。
この席にいた人たちは
みんなそう思っただろうと思う。

おめでとう
そしてありがとう

いつまでも長生きして、
たくさんたくさん楽しい話を聞かせてくださいね。
  


Posted by はまだゆかり  at 00:16Comments(0)家族

2012年01月04日

初練習

今日は太陽小僧の初練習。


いつもの公園に行くと、元気のいいかけ声が・・・
みんなでランニング中

晴れたし、よかったね。(ちょっと小雨もふったけど)

大好きなお友達と会うと、
テンションが高くなる太陽小僧。

有盛神社にお参りして、
練習して
そして、みんながお待ちかねのぜんざいタイム!

ウチのばあちゃんが
朝早くに起きて作ってくれてたぜんざい・・・
お母さん達が焼いたお餅や
こしらえたお団子をたっぷり入れて
おいしそうな臭い!!

でも~
ぜんざいの苦手な太陽小僧はビミョーな表情。

去年は餅だけ食べて
小豆の方はお友達に食べてもらったそうな。
今年はキミの大事なばあちゃんのぜんざいだぞ!
自分でちゃんとたべなくっちゃあ!

ひとり、ふたり、おかわりの子どもがやってくる
おかわり、おかわり!

太陽小僧は??

まだ食べ終わっていない

み~んな食べ終わり、からのお椀がどんどん増える。
でも太陽小僧は?

まだ食べ終わっていない

「まだあ~?」と聞くと
「よっしゃあ~」
とガッツポーズの太陽小僧!

今年は食べ終わったんだね!!

笑顔でお椀を受け取ると、
底の方にまだ小豆が残っているではないですか。

う~ん、今年も小豆に負けた太陽小僧!

ガンバレ!太陽こぞ~おおお!!


元気に練習スタート!
ありがたいですね。
試合も近いし、力を合わせて頑張ってね!  


Posted by はまだゆかり  at 00:22Comments(0)家族

2011年11月14日

VS 横浜ベイスターズ?

「横浜ベイスターズの紅白戦に出られるっちよ~!!」

まさかあ、横浜ベイスターズが、太陽小僧達のチームと
試合するのかァ??

太陽小僧達の目はキラキラ!

市民球場に集合して、
ワクワクドキドキ、出番を待った。


「本日のドリームキッズは、朝日少年野球のみなさんです!」
とコールがかかり、
少年達はグラウンドの中へ・・・


いよいよ始まるぞ!

あっ、選手が入ってきた。

太陽小僧達メンバーの隣に、
一人一人立っているぞ。

何か渡されたみたい??

あれあれ戻ってくるぞ~

もう終わり~??

ということで、あっという間に終了!

試合するのかなあと思ってみてたから、
あまりの早さに、父さん母さん達は笑い顔~

子どもたちはサインボールをもらってニコニコしながら
スタンドに戻ってきた。


ここからは紅白戦。

始球式の人は・・・?
あれれ、あれは同級生の酒屋「前川」の主ではないか。
前掛けをしっかり結んで、
酒屋「前川」をアピールしながら、
少し緊張しながら、ふりかぶって・・・・


さすが、野球部!
隣で野次をとばすウチの太陽オヤジ!
うらやましそ~!

紅白戦は2対1で紅組の勝ち!
白組からサインボールをもらった太陽小僧は
白応援だったみたいだけど、
どっちが勝っても、
本物見れたから大満足の太陽小僧。

そしてその後がまたまた大変。
太陽小僧が選手からサインをもらうと大張り切り。

長らく待つことになってしまい、わたしは疲れ気味~
他のお母さん達も疲れ気味~

でも、子どもたちの「夢」と喜びのために、
お母さん達も頑張らなければならないのだ。

結構待って・・・子どもたちの近くにやってきたのは、
細山田選手!

疲れているだろうに、ニコニコしながら
子どもたちに対応してくれている。

後から後から来るサイン攻めに
嫌な顔一つせず、一人一人に書いてくれた。

太陽小僧はボールに書いてもらった。

とそこで
「かっこいい~!ねえねえ、これに書いてもらって!」
とピンクのケータイを野球少年に託したのは・・・?

太陽小僧のお友達のお母さん。

かっこいい細山田選手を前に、目が少女漫画になっている。

「意外とミーハー!」
というまわりの声には耳をかさず、

書いてもらったサイン入りケータイを大事そうに受け取り
幸せそう!


太陽小僧達、サインを書いてもらった後は、
「写真も写してもらおう!」
といって、みんなで撮ってもらった。


思い出のスナップになるね!

と喜んでたら、
さっきの少女漫画のキラキラお母さんが登場!
自分の息子を呼び、自分も入って思い出の一枚!
カメラを渡されたわたしは・・・?

ン、押せない、んんん?
と思ったら、それズームのボタンだった。

気を取り直して、シャッターを押したけど、
うまく写ってたかなあ?

「うまく写ってるかなあ?」
とちょっと不安になって口走ったら、
「いい、いい。もう幸せいっぱい!」
目がはーと!

横浜ベイスターズのおかげで、
子どもたちも
そしてお母さん達も
とても幸せで楽しい思い出ができました。

サインをもらった一人の野球少年が
「も~~、めっちゃうれしい!!」
と、泣きそうになりながら笑っていた姿が印象に残った。

今日もいい日だ!!  


Posted by はまだゆかり  at 22:54Comments(0)家族

2011年11月13日

第8回ネリヤカナヤ創作童話コンクール授賞式

今年もネリヤカナヤ創作童話コンクールの募集があり、
夏休みを利用して
ぷりん姫と太陽小僧は、せっせと童話を書き応募・・・
そして、今年も最優秀賞をいただいた。



先日、係の方から電話があり
ぷりん姫にあいさつをお願いしたい・・・とのことだったけど、
ぷりん姫は英検の面接の時間と重なって、今回の授賞式は欠席。

それでは、かわりに小学校最高学年である太陽小僧に・・・
ということになり、
昨年に引き続き、太陽小僧があいさつすることになった。

「え~またあ~!」
といいながらも、
あいさつはなかなか得意な太陽小僧。
今年も、堂々とあいさつしてきた。



太陽小僧の作品は「じいちゃんの麦わらぼうし」
わたしの歌みたいな題だけど、
内容はぜんぜんちがう。

「ケンの正体を解くかぎが「麦わらぼうし」であり、物語の始まりから所々に登場する「麦わらぼうし」に、作者の構成力・表現力を感じます。二人の少年の友情物語であり、人間とケンムンの心の交流、そして子や孫の代までケンムンの住むガジュマルの木を保護したいという深いテーマが隠された作品です」・・・という講評をいただいた。

ここに出てくる二人の少年は、もちろんモデルがいて、
一人は太陽小僧、もう一人は太陽小僧のお友達。

セリフの言い回しが、本人達の会話に似ていて、
読んでると主人公の顔が太陽小僧達みたいに思えてくる。
童話作りって、そんな楽しみ方もあるんだねえ。

ぷりん姫の作品は「燃える花」
先日の中学校の文化祭で、
クラスのみんなが劇にしてくれた。
そのことも含めると、ぷりん姫にとって
本当に思い出深い作品になったと思う。

「戦争で亡くなった多くの人々の思いを、一人の少女の霊を通して訴えているファンタジー作品です。銃声が鳴り響き、兵士が倒れる街とグラジオラスの燃えるような赤い花との対比が、戦争を憎み、平和を願う気持ちを一層強く感じさせます。」・・・という講評をいただいた。

太陽小僧のあいさつの中に、
「ぼくの書いた童話を読んだ人が、
 おもしろかったよと言ってくれるのが一番嬉しいので、
 これからも童話を書いていこうと思います。」
というところがあった。

みんなに「おもしろい」、って言ってもらえる。
それが創る人にとっては、きっと一番の幸せ!

太陽小僧やぷりん姫の他にも、
おもしろい童話がたくさん創られていた。

子どもたちの発想や思いは
時に大人をビックリさせるような話を生み出す。
今年も名作揃いのネリヤカナヤ創作童話コンクール

奄美図書館に行くときには
ぜひぜひ読んでみたらいいと思う。

いろんな子どもたちの
ほ~んといろんな世界が
扉を開けてまっている。   


Posted by はまだゆかり  at 21:24Comments(0)家族

2011年11月05日

横浜ベイスターズ野球教室

太陽小僧、朝からわくわく。

今日は横浜ベイスターズの野球教室がある。

「去年は肺炎になって行けんかったからやあ~。」
うれしそうな太陽小僧。

そうそう、
去年も行くはずだったのに、
肺炎のせいで泣く泣くあきらめたんだっけ。

運動公園に行くと、駐車場は満杯!
サンドームの近くには、人人人!

ユニフォームを着た野球少年達とお父さん、お母さん達がいっぱい。

4時・・・野球教室が始まった。



太陽小僧達5・6年生はサンドームの中で教えてもらうようだ。

まずはバッティングから~

背番号31番をつけた吉村選手が指導するみたい。
やんちゃ坊主達、少し緊張してるのかな?

でも、吉村選手が見本を見せながら丁寧に指導すると・・・
真剣に聞き入って、
少しでも近づけるように頑張ってバットを振っている。

「トスバッティングでバットを振るときも、
 よ~し、ぜったい打ってやるぞ~って
 思って打たないと意味がないよ。
 どんな練習でも気持ちを入れて繰り返し練習することで
 上達していくんだよ~。
 打てないかもなあ~って心配してると
 ピッチャーはコイツは押さえられるな!って思うんだよ。
 毎日の練習、一つ一つの本気が大事なんだよ。」

子どもたちにも、きっと分かったと思う。
本番だけに気合いを入れて本気で挑むんじゃなく、
日々の練習一つ一つが真剣勝負!
それをくり返すことが、自分の力を伸ばしていくことなんだと・・・・!

吉村選手が教えてくれたことは
野球だけのことじゃない。

何かを達成したくて、練習する時ってみんなそうなんだよね。

どんなスポーツでも、楽器の演奏でも、勉強でも・・・
日々の練習に自分の本気をしっかり入れて
くり返すこと・・・

自分の目標達成のためには、心をこめた日々の練習が必要なのだ。

太陽小僧も吉村選手のトスでバッティング練習ができて、
とっても嬉しそうだった。


吉村選手、ありがとうございました。
横浜ベイスターズ、ありがとうございました。
  


Posted by はまだゆかり  at 22:38Comments(0)家族

2011年10月04日

汗と涙の運動会!

運動会・・・!

今年も終わったァ!!
今年は3回の運動会!!


9月18日・・・
以前勤務していあ、秋徳小の運動会に・・・

懐かしい島の風景と、ほのぼのとした
地域の人たちみんなが主役の運動会。

昼からしか参加できなかったけど、
子どもたちの成長した姿をみて、うるうるっときた。

一輪車おじさんも来ていて、盛大に応援していた。

ベッカムくんや校長先生が
少なくなった職員の中で、
一生懸命動いていた。

子どもたちも、地域の人も
み~んな いろんな指示がなくても
テキパキ動いて、さすがだなあ。

夜の反省会にまで参加させてもらって、
全く違和感なく地域の方達とおしゃべり。

帰りは、久しぶりに一輪車おじさんの酔っぱらいトークを
ぷりん姫といっしょに爆笑しながら聞いて、
瀬戸内から名瀬へと車を走らせた。

9月25日はぷりん姫の運動会。
今年はわたしの学校とかち合わなかったので、
「最後の家族走は、絶対出るぞお!!」
と張り切ったのに・・・
走るのが嫌いなぷりん姫・・・
「絶対でない!!」
と言いきるので、
わたしも太陽オヤジも太陽小僧も・・・がっかり。

それでも、ぷりん姫が
ちょっぴり恥ずかしそうに、フォークダンス踊るところが見られたから
一応よしとしよう。

太陽オヤジなんか、テンション低すぎて、
口数も少なくなったけど、
PTA種目の玉入れが全学級の中でいっちば~んだったから
なんとか、前向きな気持ちに、すこ~しだけなれたそうです。

ぷりん姫め~!!

運動会が終わったあと、
めちゃくちゃハイテンションなぷりん姫。
なんという明るい笑顔!!
るんるん気分でピアノを弾く!弾く!

んも~、家族走ぐらい出たっていいじゃあん!!


そして、おととい10月2日
待ちに待った我が家のエース
太陽小僧の運動会。

なんと彼は今年赤組の応援団長!!

毎朝、早く練習にでかけ、
家の中では扇子の使い方を練習し
フォーメーションを研究し、
振り付けを考え・・・

宿題よりもなによりも、
応援団で頭がいっぱ~いのこの1ヶ月!

・・・でも、今年は職場の運動会と重なるので
生で太陽小僧の勇姿を見ることはできない。

せめて、お弁当ぐらいは頑張って作って
応援団長を応援せねば~・・・と思って
3時に起きて弁当、作りました!!

太陽小僧を送り出し、自分の職場へ~

ウチのクラスの子どもたち・・・
赤白に分かれての運動会だったけど、
み~んなそれぞれ力一杯頑張ってくれた。

カサリンチュの「やめられないとまれない」を
今年はダンスにしてみた。

練習の時から子どもたちはノリノリで、
見ててワクワクするくらい楽しそうに踊ってくれた。

リレーが終わって
泣いてる子がいた。

とっても走るのが速~い子。
リレーの時、一生懸命走ったのに
追い抜けなかったことが
悔しくて、悔しくて・・・・

なんて素直な心なんだろう!
本気で頑張ったから、出てくる悔し涙!

悔し涙は、次への力になるんだよ。
次は納得がいく走りができるように
君は、きっと頑張ることができる・・・


家に帰ると、
太陽小僧・・・あまり元気がない。

あんなに必死に頑張ったけど、
応援賞がとれなかった・・・。

でもビデオの中で、
必死に声を出し、
団員達をまとめて、
動きをそろえて頑張った姿。

見てたら涙が出てきたよ!

みんながちゃんと協力してくれたんだね。

太陽小僧の熱意はみんなに伝わって、
みんなの心はそろっていると感じたよ。

成績発表の時、
赤の応援旗を持ちながら
「オレ、この時涙が出てきたんど~。」

太陽小僧もまた、本気で頑張ったから出る悔し涙!
また少~し大きくなった。

団長、お疲れ様!
団長になれてよかったね。
団員のみんなに感謝だね。

運動会・・・いつもこの時期大変だけど・・・
大変だからこそ、いろんなドラマに出会うことができる。



大きい団長たちに挟まれて頑張る太陽小僧団長!!
  


Posted by はまだゆかり  at 22:43Comments(0)家族

2011年09月12日

団長のいる家

「おかあ、おかあ、団長になれたどおお!」
と大喜びしながら帰ってきた太陽小僧。

去年運動会で、5年生ながら応援団の副団長を務めた太陽小僧!
「来年は団長になりたいなあ!!」
充実した運動会シーズンを終えての感想だった。

そして、今年!
またまた運動会シーズン到来。

「応援団長になりたい人!」
という先生の呼びかけに、
「はいい~。」
と元気よく手を挙げたのが我が息子!

見事な自薦!

そして彼は応援団長の座を手に入れた。

その日からというもの、
食卓を囲んでの話題は
応援団の練習の話ばっかり

今日は応援歌の話で盛り上がっていた。

休み時間も応援団員がベランダに集まり、
張り切って演技内容を話し合っているようだ。

「団員達のまとまりも、練習をやるごとにすっごい見える!」
と団長らしいコメント。

充実してるね、太陽小僧。

太陽小僧の学校は紅、白、青の三組で競い合う。

「おかあ、オレなんかの家すごいよ!」
「なにが?」
「団長のいる家よ!!」

そう、我が家は団長のいる家。

団長は闘志を燃やす!
  


Posted by はまだゆかり  at 22:47Comments(4)家族

2011年09月11日

はっけよ~い、敬老相撲!

「おかあ、ほらこれ!!」

と太陽小僧が元気よく見せたのは「まわし」

6年生で初めて敬老相撲大会に出るというのだ。
なんでも、お友達が誘ってくれたらしい!

高学年になると「まわし」を締めるのを恥ずかしがるみたいだけど、
好奇心旺盛な太陽小僧!
楽しみでしかたないらしい。

何度か練習にも顔を出し、
ちょっぴり自信もついてきたみたい。

太陽オヤジも子どもの頃、
敬老相撲にしょっちゅう参加していたらしい。
今日はバレーの大会があって見にいけない。
ならばわたしがちゃあんと太陽小僧の勇姿をビデオに収めねば・・・・

大張り切りで公民館へと向かった。

公民館では大勢の人が準備に追われていた。
敬老相撲大会を陰で支える方達がたくさん。

わたしも準備を手伝いながら、太陽小僧の出番を待った。

開始時刻になり
あいさつが続き・・・

いよいよ相撲の始まりだ。


かわいい幼稚園生の取り組みから始まった。
幼稚園生とはいえ、
本格的に練習してるな!!
と思えるくらい上手な子もいる。

5年生くらいになると、
かまえ方も、身のこなしも、ぶつかり方も大迫力

こんな感じでぶつかられたら
ウチの太陽小僧は吹っ飛んでしまうかも・・・

などという不安がよぎる!

「せめて、ケガをしなければいい。」
な~んて、消極的な考えが頭をよぎる・・・。

そうこうしているうちに
いよいよ太陽小僧の出番。


6年生では一番はじめの取り組みだ。

「はっけよ~い、のこったのこった!」

ビデオ・写真・あれあれあれ・・・
とパニックになってる間に、終わっていた。

でもでも、勝ったのは太陽小僧!
やったあ!

3本勝負だから、次勝てば勝ちだな!

「はっけよ~い、のこったのこった!」

やったあ、すご~い・・・と思ったら
勝ったのは相手の子だった。
自分が撮ったビデオの中に、
自分の子をまちがえた様子が証拠としてのこったのこった。残念!

でも、3本勝負だからまだまだ希望は捨てない!

なになに?さっきまで
「せめて、ケガをしなければいい。」
と思ってたのにい・・・
なんという意欲だろう!!

「はっけよ~い、のこったのこった。」

いい勝負だ!どっちも真剣だ。あれあれ??
ということで、とり直し~

さあ、もう一度!
「はっけよ~い、のこったのこった。」

ビデオ片手に大声で太陽小僧の名前をよんで応援だあああ!

太陽小僧・・・初勝利!

いばった顔で、わたしをチラ見!!

たくましくなったねえ!

幼稚園の頃までは、
投げ飛ばされたりするきけんなスポーツは絶対しない!
と断言していたのに・・・
いつの間にかこんなにたくましくなっている。

家に帰って、みんなでビデオを見ると・・・

残念!

ところどころに相撲をとる我が子の姿がちらちらあるものの・・・

勝利の瞬間がわたしの指だったり・・・
携帯電話だったり・・・
土俵の柱だったり・・・

こりゃ、ファインダーをのぞかずに
太陽小僧を目で追いながら
適当に撮ってるなあ!

「まわせ~まわせ~だせ~だせ~」

太陽小僧の登場よりも
わたしの声の方が断然めだっているではないかあ!!

多少の失敗はあったものの
感動いっぱいの一日だった。

赤ちゃんからお年寄りまで
シマの人たちがつながることのできる時間。
そんな宝物みたいな時間が、奄美には多く残っている。

ずっとずっと大事にしたいね。  


Posted by はまだゆかり  at 21:26Comments(0)家族

2011年09月10日

ぷりん姫、恐怖の合わせ鏡

「世界の恐怖映像最強版」
という番組を、家族そろって見た。

最近は、み~んなそれぞれバラバラに忙しくて、
なかなか一緒にテレビを見ることがないのだけれど、
こわ~い話だから、
見たくて来たのか・・・
こわくて来たのか・・・
4人ともリビングのソファの近くに集まってきた。

「映ってははいけないものが映っていた・・・」
と不気味なナレーターの声・・・・


映っている、映っている
映ってはいけないものがあああ

太陽小僧がじりじりとすり寄ってきて
くっついている・・・

恐怖映像の中に
三面鏡に映った少女の映像があった。
三面鏡に映った少女の姿と
実際の少女・・・
実際の少女が顔を動かすと・・・

三面鏡の中の一人だけが全くちがう動きをしたあああ!!

「うわああああ・・・」

わたしと太陽小僧と太陽オヤジの3人が
ほとんど同時に声をあげた!!

・・・とそこでぷりん姫!

「くくくく・・・」
ぷりん姫が笑っている。

なんだコイツ!こわくないのか?

すると
「ねえねえ、そう言えば・・・」
と話し出す。

なんの話かと思えば
小学校1年生の時の、「ぷりん姫、合わせ鏡事件」の話!

1年生のぷりん姫。
のんびりゆっくりがモットー

朝、学校に行く前に
のんびりゆっくり歯磨きをしていた。

洗面所の鏡は三面鏡になっているタイプ
ぷりん姫は鏡の前で大きな口を開けて
歯磨きシュッシュ!

あれ、おかしい
10分以上経ってるのにまだ歯磨きしてるぞ?

「まだなのおおお?」
と大声で聞いても返事がない。

いないのかな?と思って洗面所をのぞくとそこには・・・・

歯磨き粉の汁をダラダラと口から垂らしながら、歯ブラシをくわえ
「は~ち、きゅう~う、じゅ~う・・・・」
と数を数えるぷりん姫

番長更屋敷じゃあるまいし、何を数えてるんだ?

「何してるの、遅れるよ、いそぎなさい!!」

大きな声でわたしが怒鳴ると・・・

「もおお、分からなくなったでしょおお!」
「な、なにが分からなくなったの?」
「数えとったのおおお!」

ぷりぷりおこるぷりん姫。

ぷりん姫は、歯磨きの最中に
合わせ鏡の中に映る自分の姿を数えていたのだ。

ぷりん姫の準備の遅さにカリカリしていたわたしも、
思わず笑ってしまったという話・・・

その話を思い出し、
恐怖の世界を、おもしろ世界にかえていくぷりん姫!
最強!

そう言えば、
奄美エフエムでも「恐怖ラジオ」というスペシャル番組してたね。

夜は少しずつ秋めいてきたけど、
まだまだ暑いシマ夏

ちょっぴり涼しくなったかも!  


Posted by はまだゆかり  at 13:25Comments(0)家族

2011年09月01日

夏の思い出

今日から二学期スタート!

ぷりん姫にも、太陽小僧にも、
そしてわたしも・・・
忙しい毎日が戻ってきた。


今年の夏休みはホント盛りだくさんの出来事!!

お祭りに唄で出してもらったり・・・
じいちゃんの作った校歌と偶然出会うことになったり・・・
10年ぶりの同窓会もあったっけ・・・
佐賀で「人権同和教育」の実践報告もした。
新しいアルバム作りも始めた!

なんやかんやあって、夏休みも結局忙しかったけど・・・
充実していた時間だった気がする。


そんな夏休みのイッチバンの思い出は??
それは6年ぶりの家族旅行!

太陽小僧なんて前回の家族旅行はまだまだ小さかったから
あんまり覚えてないくらいだった。

でも、今度はちがう・・・
飛行機の中から
日本の形を見つけて大興奮!
伊丹空港に着陸するときは、
古墳も見つけたみたい!

社会で習っているもんねえ!

太陽オヤジと太陽小僧のペアルックコンビ
列車に乗って
何か緊張してるの?



ユニバーサルスタジオでも大興奮
USJとUSBをしょっちゅう間違う人もいたねえ!



吉本新喜劇・・・
わたしは一回しか見れなかったけど、
太陽小僧・太陽オヤジ・ぷりん姫の3人組は
二日も観に行って、さぞかし大笑いをしたことだろう!!



伊勢神宮にも行きました。
案内をして下さった方がとても優しかったね。
ありがとうございました。



ここは、伊勢神宮近くのおかげ横町
江戸時代の旅人たちが出てきそうな
静かな中でにぎわってる・・・そんな感じ

この二人、酒屋の前でいったい何を・・・?

と思ったら、


のれんの向こうに、
酒好きの太陽オヤジを発見!

お酒屋さんとすぐに仲良くなって
奄美話を始めたみたい。

旅行中、
あちこち案内してくれたカーナビ!

最近のカーナビはスゴイ!
というか、
太陽オヤジが飲んでるときは
わたしがカーナビの案内する車を運転した。

わたしが道をまちがえても
ちゃんと次のステップを考えて教えてくれる。

深い・・・カーナビには哲学があった。
失敗をしても、
あきらめずに何度も何度も成功へと導いてくれるカーナビ・・・!
わたしも、そんな教師になりたい・・・

でも・・・
カーナビが教えてくれるのに
カーナビの言うとおりに動かないわたしって・・・いったい??

わたしが運転する車を
みんな緊張しながら乗っていた。
でも、なんということはない!
無事に終了

帰りの飛行機で、
ノリノリの太陽小僧が
忍たま乱太郎の「勇気100%」
を大声で歌っていた。

まわりにいた人たちに聞こえていたのか、聞こえていないのか・・・
それは分からないが
とにかく楽しい旅行だったことには
まちがいない!!
  


Posted by はまだゆかり  at 22:06Comments(0)家族

2011年08月19日

ソテツのかげから誰かが見てる・・・


ウチの庭のソテツ・・・・

これは心霊写真ではありません!



枕木と枕木の間からのぞいているのは、
ウチのゲンタロウ!

毎日毎日暑い日が続くから・・・
彼はいちば~んしのぎやすい所を見つけて
昼中だら~んと過ごしている。

夕方になると元気を取り戻し、
「散歩に行こう」
って、誘いに来る。

朝になると、みんなが起きた気配がするまで
「おはよう、おはよう、おはよう、おはよう。」
と叫び続ける。

でも、昼間はほんと暑いよね。
木陰でじっとしているゲンタロウの気持ち・・・
よく分かる。

わたしも、この間、久しぶりに外で仕事をしたら・・・
熱中症になりました。

熱中症対策・・・
短時間でも外に出るときは、
万全の対策をとっとかないと大変だ。

ゲンタロウもきっと熱中症対策!!

ソテツの木陰は、
ゲンタロウの避暑地!!
  


Posted by はまだゆかり  at 23:27Comments(0)家族

2011年07月22日

奄美市小学校水泳記録会

「おかあ、オレ記録会の選手に選ばれたよ!」

ちょっとめんどくさそうな表情をしてはいるものの、
声ははずんでいる太陽小僧!

「おかあ、来れる?なんか、オレ、今年ちょっと速くなったよ!」

学校の水泳大会は見に行けなかったから、
記録会はちゃあんと見に行くよ!

弁当を持って、着替えを持って、
太陽小僧は手を降りながら元気よく学校へ・・・

太陽小僧の出番は午後からなので、わたしもお休みをもらって会場へ・・・

駐車場に車を止めて、会場に向かうだけで汗ダラダラ!
みんなこの暑さの中、頑張ってるんだろうなあ・・・

会場ではバタフライの競技が始まるところだった。

職場の同僚の先生達が、一生懸命係の仕事をしています。
来賓席に校長先生の姿も発見。
学校の子どもたちはそ~れそ~れ!と応援している!!

「まだ?」
おっと、太陽オヤジが登場!
時間が取れたんだね。
よかった。よかった。

太陽小僧は・・・?
いたいた、
平泳ぎはこの後だから、間に合ってよかった。

去年も平泳ぎでエントリーした太陽小僧。
スイミングスクールで教えてもらってたのでフォームはいいけど
体力がなくて、ぐんぐん遅れて、
最後はへとへとになりながら泳ぎきった太陽小僧だったけど、
今年は野球部で日々トレーニングしているので
少しは体力がついてきたみたい。

いよいよ太陽小僧の出番だ。
1コースに北島康介みたいに座っている!


かっこいい!!!

用意  ピ
太陽小僧スタート!

あれれ、水しぶきしか写ってな~い  ざんね~ん
(でも、頭が写ってても、たぶんよく分からんと思うけど~)

太陽小僧が2位争いをしてる~
がんばれ~がんばれ~

わたしが名前を連呼すると、
前にいた子どもたちがいっせいに後ろをふり向いた!

たぶん、変なオバさんと思ったかもなあ!!

でもでも、叫ばずにはいられない。
2着でゴール

記録会だから、太陽小僧のグループはあまり速い方ではなかったけど、
太陽小僧もわたしも、太陽オヤジも大満足!

頑張る子どもの姿は、親に元気をくれるのだ。


  


Posted by はまだゆかり  at 19:07Comments(0)家族