しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年05月26日

徳之島の朝

5年ぶり
徳之島に来ている。

はじめて徳之島に来たのは、小学校6年のときの修学旅行。
長寿世界一の泉しげ千代さんと握手した。
闘牛も観た。

5年前は
ぷりん姫が
「島唄美女について取材したい!」
と言い出したので
家族全員で夏休みの旅行に徳之島、喜界島、加計呂麻島に行った。

そして、今回は
徳之島三町人権・同和教育基礎講座での実践報告。

迎えに来てくださった先生の車の中で、
記憶の中の徳之島の姿を再現させながら
会場である天城中央公民館へ向かった。

舞台には演台が置かれ、
講演「島で生まれたこと、島で育ったことを誇りに思う子どもたちへ
    島の歴史や文化を知り、思いを発信していく活動へ」
という私の実践報告のテーマが掲げてあった。

うわああ、「講演」ってかいてあるう!

びっくりして固まった私に
「講座なので、講演とありますが、実践報告の形でかまいませんよ!」

係の方が笑顔で話してくださり、ひとまず安心。

前任校での実践と、
自分の思いを綴ったオリジナル曲を織り交ぜながら発表した。

豊年節の中に出てくる「ドガキガイ」について
子どもたちと調べる活動をしたことを話したら・・・

「わたしの母は、大変貧しくて、
 ドガキガイを食べながら、生活していたんです。
 炭鉱で父が亡くなり、上の兄二人は、学校に行かず仕事を手伝って、
 大変な苦労をしながら、わたしたちを大きくしてくれたんです。
 今日の講座を聞いて、母のことを思い出しました。
 困難に負けずに、私たちが希望を持つように育ててくれた・・・。
 そんな母のことを、私も子どもたちに伝えていきたいです。」

涙を流しながら、言葉を詰まらせながら話してくださった。

「ドガキガイ」というものは、
ソテツの幹を削って乾かし、7日間川にj浸しアクをとって、
そのでんぷんおかゆにして食べるというもの。

「サトウキビを税として薩摩藩に献上していたころの食べ物」
だと思っていたのに、
私たちの母たちの時代にも、
苦しい生活の中で、「ドガキガイ」を食していた人々がいたのだ。

でも、私たちが今ここで生きているということは、
苦しいつらい生活の中でも
希望をもって生きることを
その人たちが子どもや孫に
自分たちの生き方を見せることで伝えてきたのだと思う。

講座の後、
「麦わらぼうし」「水平線」「小さなタネ」
の3曲をピアノ弾き語りで歌った。

子どもたちへ、不安な社会を生き抜くための希望の光を伝えるのは
わたしたち大人の役目だ。

講座を聞いてくださった方たちの声に、
「どう生きるか」
また、ヒントをもらったような気がした。

  


Posted by はまだゆかり  at 11:46Comments(2)学校

2011年05月20日

MBCラジオ「童話の散歩道」

太陽小僧の童話の作品が
MBCラジオ「童話の散歩道」で
紹介されることになりました。

たぶん
「ガジュマルキーパー」
じゃないかな?

5月22日(日)
朝6:50~
MBCラジオ「童話の散歩道」です。

鹿児島ではMBCラジオだけど・・・
全国でも聞けるみたいです。

楽しみ。忘れずに起きなくちゃ!!

そういえば,つい最近,
通勤途中に・・・
奄美エフエムの読みムンマンディで、
ぷりん姫の「せみ時雨」も朗読されていました。

そして、奄美図書館で
「ガジュマルキーパー」も「せみ時雨」も
大型紙芝居になったみたい・・・。

嬉しいことです。

いつか借りてみようと思います。  


Posted by はまだゆかり  at 22:52Comments(1)家族

2011年05月17日

使用禁止の張り紙

我が家のトイレの水道の蛇口は、
回すタイプのものではなく・・・
「押す」と書いてあるボタンを
ちょっと勢いをつけて押したら水が出てくるというもの。

この間、「ポン」と勢いをつけて押したら・・・・

「ええええっ!!水が止まらああ~ん!!」

ものすごい勢いで
まるで小人の国の滝のように、
おそろしい勢いで流れ続けている。

ドライバーでネジを回そうとしたけど、
ぜんぜ~ん動きません。

「こりゃだめだ!」

家の外にある水道の元栓をきゅっと締めた!

水は止まった。
しか~し
トイレの水道だけでなく、家中の水道が使えない。
自発的な断水・・・

もう一度元栓をあけると・・・
「やった~、止まってる!!」

トイレの水道は止まり、家の中の水は使えるようになっていた。
奇跡だァ!!

神さまにお礼をいって、お風呂に入った。

夜の11時だったから水道屋さんにみせられないよねえ。
よかった!運がいい!!

でもでも、もしものことを考えて、
トイレの水道には「使用禁止」と書いておこう!
だれかが押して、また水が止まらなくなったら大変だから・・・



目立つようにオレンジの折り紙に
「使用禁止」と書いて貼り付けた!

次の日、
太陽オヤジはバレーの練習日・・・
太陽小僧は野球の練習日・・・

二人よりも早く帰ってきたわたし。
トイレに入って、何気なくしたことは・・・・

「ポン・・ざあああああああああああああああああああ・・・」

「しまったああああああああああ!」

自分で貼ったオレンジの使用禁止!

破ってしまったのは? じ・ぶ・ん ♪

なんともまあ、またまたの大ボケ

裏に回って水道の元栓を閉めたけど・・・
今度は何度やっても流れ出す滝は、止まってはくれない。

「ただいまあ」

疲れた顔で、太陽オヤジが帰ってきた。
あせくさ~い臭いが、あたりに充満!

「水、出らんけど!」
「はっ? 断水?」
「いや、使用禁止を押した!!」
「うそだろ~、これから出かけるのにいい~」
「ドンマイ!」
とわたしが言うと、

「あんたが言うなァァ!!」
「ドンマイの使い方がちがうだろおおお!」
と家族全員に怒られてしまいました!!

それでも、風呂に入りたい太陽オヤジが
なんとか奮闘して・・・

またまた無事に水が止まりました。

どたばた家族で、ドンマイな一日。
でも、ちょっとおもしろかったです。
  


Posted by はまだゆかり  at 20:26Comments(0)お笑い話

2011年05月08日

白いカーネーション

昨日、東日本大震災のチャリティーライブが
名瀬のBooks十番館であったので、
わたしも出させてもらった。



映画を観に行ったことのあるこのステージ
オーナーの方もバンド活動をされていて
音楽活動大好き!

映画館として見慣れた場所が
ライブハウスに早変わりだ。

たくさんの方達が来ていて
わたしが行った時には
もうみんなほろ酔い気分で
大盛り上がりだった。

幼なじみのお兄ちゃんや
前の職場で一緒だった方達もいて、
懐かしがりながら4曲唄わせてもらった。

他のバンドの方達もとても素敵な音楽。
見たかった「K’sFactry」には間に合わなかったけど、
「酔いどれバンド」と「美波十番ブルースバンド」を聞くことができた。

どちらも島をテーマにしたオリジナル曲がすごく素敵。
「酔いどれバンド」の「うむい」という曲と
「美波十番ブルースバンド」の「生まれ島」はとても心に残った。
みんな島が大好きなんだなあ!
音楽っていいよねえ。

そして今日は、ばしゃ山での「母の日ディナー」の席で
4曲歌わせてもらった。



ばしゃ山に行く途中、
ぷりん姫と一緒に
母のお墓にちょっと寄り道。

白いカーネーションに変わってもう12回目の母の日。

母の日には妹の雪ちゃんと一緒にいつもプレゼントをあげていた。
プレゼント選ぶの楽しかったな。
オシャレなおかあさんだったから、
洋服とか帽子とか・・・
結構かわいい色のおしゃれなデザインのもの。

おかあさんの笑顔を見るのが、子どもは楽しみなんだよね。

でも、おかあさんの楽しみは・・・
きっと子どもたちや家族が幸せでいること。
だから、今わたしができるたった一つの親孝行は
自分が幸せでいること。
自分の家族を幸せにすること。
誰かの役に立って
おとうさんやおかあさんに感謝すること・・・

わたしは幸せなので、
その辺は天国で安心してくれているだろうと思う。

そして、わたしもまたおかあさんとして
うれしいプレゼントをもらった。

かわいい写真立てには、
大好きなあなたたちの写真を入れて飾ります。

今日は「母の日」
おかあさん、ありがとう!
子どもたち、ありがとう!

PS 太陽オヤジからもプレゼントをもらいました。
   ありがとう!  


Posted by はまだゆかり  at 22:48Comments(2)音楽

2011年05月07日

東日本大震災チャリティーコンサート

東日本大震災のチャリティーコンサート
5月7日(土)
有屋ブックス十番館

参加させてもらうことになりました。

出演バンドは
ビートカンパニー  大山慎一郎   K’sFactory1965
酔いどれバンド 南十番ブルースバンド はまだゆかり  

前売り券 1500円
当日券  2000円
学生券  1000円



全国の、全世界の「希望」が
東日本の方達へ届きますように・・・  


Posted by はまだゆかり  at 08:06Comments(0)音楽

2011年05月05日

子どもの日が誕生日

5月5日
今日は子どもの日・・・!

そしてそして、
この日はぷりん姫の誕生日!

今年で15歳!

いとこのメロディーちゃんがプレゼントを持って
お祝いに来てくれた。

ケーキとトマトサラダと、クラムチャウダーで
ハッピーバースデー!



後ろで見ていた太陽小僧!
ぷりん姫がろうそくの火を吹き消す瞬間!!

思わず口をとんがらせて「ふうっ!」

わかるわかる、その気持ち!
「ふうっ」ってついつい一緒にやってしまうんだよねえ。


太陽小僧は、自転車走らせて、
一人で十番館へ行って
ぷりん姫の大好きな「ワンピース」の写真立てを買ってきた。

かわいく包装までしてもらって
得意そうにプレゼントを渡す。

いい弟だねえ!!

ぷりん姫はちょっと照れくさそうに・・・
でもとても嬉しそうに、お礼を言った。

いい姉弟だねえ!

そう言えば、15年前ぷりん姫が生まれたとき、
太陽オヤジのおかあさんで、ぷりん姫のおばあちゃんがこう言った。

「名前はマサノブのマサと、ユカリのカリをとって
 『マサカリ』にしたらいいよお!!」

もちろん冗談・・・だと信じたい(笑)

でも、5月5日の端午の節句に生まれたぷりん姫!
「まさかりかついだ金太郎!熊にまたがりおんまのけいこ」

予定日よりもだいぶ早く生まれたぷりん姫は
もしかするとマサカリを担ぐためにやってきたのかな?
だから、5月5日を選んで生まれてきたのかもしれない。

最近よく、ぷりん姫のお世話になっているわたし・・・
(もう、担がれ始めたのかァ?)

ちょっと話がそれたけど、
ぷりん姫、お誕生日、おめでとう!!

これからも、元気にのびのびと育ってね。  


Posted by はまだゆかり  at 22:08Comments(0)家族

2011年05月04日

幸せ届けるNEW FACE

去年、結婚した甥っ子夫婦に
かわいいかわいい男の赤ちゃんが生まれた!



(今まで一番年下だった太陽小僧は、
 一番年下の座を赤ちゃんにバトンタッチ)

三十三日のお祝いに、親戚一同が集まった!

大きな鯉のぼりが飾られ、
玄関には鯉の滝登りのタペストリー(おばあちゃんの手作り作品)
たくさんのお吸い物やごちそうが用意され、
集まった人たちはみ~んな笑顔!

眠っている赤ちゃんを見ては微笑み
起きている赤ちゃんを見ては喜び
泣いている赤ちゃんの声を聞いては笑い、あやし・・・

家中の空気が幸せでできている・・・

目を覚ました赤ちゃんをお父さんが抱くと・・・
どこからともなく現れて、携帯をかざす人々!



抱かせてもらうと・・・
ふわふわで、軽くて、あったかかくて・・・
小さい手を動かし、
口を動かし、
じいっとこっちをみているみたい。

君って、ほんとに幸せでできているんだね。
君の温かいエネルギーは
ほんわかほんわか、まわりの人に伝わって
魔法みたいにみんなが笑顔になるよ!

みんながみんな、
君が幸せに幸せになることを願っているよ。

そして、みんながみんな
君に会うだけで、幸せになれるんだよ。

太陽オヤジとその兄貴・・・
濃いめの二人が、幸せのニューフェイスを抱っこ!



なんともまあ、嬉しそうなお二人!

太陽オヤジがはしゃいで抱っこすると・・・
「はげ~、早くとれ~!」
と、太陽オヤジと赤ちゃんを引き裂く声が・・・

太陽オヤジのおかあさんで、赤ちゃんのひいおばあちゃん
我が家のグランドマザーの天の声でした!

太陽オヤジがはしゃぎすぎて、
赤ちゃんを落っことさないか心配したみたいでした。

みんな大爆笑!

赤ちゃんは・・・?

なんかちょっと困ったような顔に見えたのは、わたしだけ?
太陽オヤジより、赤ちゃんの方が少し大人っぽく見えたんだけど(笑)

赤ちゃん好きのぷりん姫は
ずっとずっと赤ちゃんを見ていました。

見ているだけで幸せになる。
それが赤ちゃん。

健やかに、のびのびと大きくなってね。
みんなみんな、あなたに会えて幸せです。
みんなみんな、あなたの幸せを願っています。

  


Posted by はまだゆかり  at 00:52Comments(0)子育て

2011年05月03日

奄美FM、サイマルラジオで世界へ発信

5月1日
奄美エフエムがインターネットで
全国・・・全世界で聞けるようになりました。

サイマルラジオにアクセスすると、
奄美エフエムが聞けるのです。

ウチは奄美エフエム聞けるんだけど、
この日、太陽オヤジは
わざわざパソコンを開いて
インターネットでサイマルラジオにつないで
パソコンから聞いていました。

ラジオもつけてたら、

3秒ぐらい遅れてパソコンから音声が聞こえてくる!

衛星中継みたい。

ラジオを聞いていたら、
北海道にいる人や
オーストラリアにいる人からも
「聞ける聞ける!!」
という電話があったり、

東京にいる人から
喜びの、メールが届いたりしていた。

島を懐かしむ人や
島のことをもっと知りたい人が、
島に浸れる時間ができ・・・

島のことを
自分たちの思いを伝えたいシマッチュの心が
全世界へ発信できる場ができたんだと思った。


加計呂麻にいたとき
近所のおばあちゃん達に
「寂しくなったときに港に行って
 島の方言が聞こえないかと、一日いたことがある。」
という話を聞いたことがある。

石川啄木の作品にも
「ふるさとの訛なつかし 停車場の人混みの中にそを聴きにゆく」
っていう短歌がある。

故郷のことば、訛っていうのは
故郷を離れて暮らす人にとっては
故郷と自分をつなぎ
今の自分を元気にする力になってくれるものなのかもしれないね。

島に浸りたい時に
島の音に浸る事ができる奄美エフエムサイマルラジオ

・・・ということは
太陽オヤジの番組も
世界に発信!!ということです。

ここでちょっと宣伝
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」
毎週日曜日 夜9:00放送(第2第4は再放送)
毎週水曜日 昼1:00再放送
エンディング曲は、はまだゆかりが歌っています「麦わらぼうし」デス

島に住む方達が
自分の思いやライフスタイル、趣味なんかを紹介します。
その中で、その人が経験した感動や、おもしろかったエピソード
いろんな話が飛び出してくるので、
とてもおもしろいです。
一人一人、みんないろんなドラマを持ってるんです。

最後はエンディング曲に乗せて、
その人から大切な誰かへ
心をこめたお手紙が読まれます。

太陽オヤジは、毎回感動してうるるな状態で帰ってきます。

いい番組です!

奄美エフエムの番組は
他にもたくさ~んおもしろい番組があります。

わたしは
「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」の他には
永井姉妹の「ディーお茶ど」
中原優子さんの「英会話のOVA(オバ)」
ゆーきゃん・りょうの「夜分にすみません」
前山真吾さんとサモガリ新元さんの「なつかしゃみくいの・・・」
なんかをよく聞いています。

朝・昼・夕方の生ワイド番組の中には
島のニュースコーナーなんかもあるので
今の島の様子なんかも分かるし
子どもたちの特集なんかもあります。


全世界の多くの人が
奄美とつながって
奄美に浸って
懐かしく嬉しい時間を過ごしたらいいな。  


Posted by はまだゆかり  at 09:46Comments(0)奄美(自然文化)

2011年05月01日

デイケアライブ

ゴールデンウイーク三日目・・・

忙しかった四月の間できなかったこと・・・
あれもこれもやろうと計画を立てていたけど、
その半分も進まないまま・・・
時間ってあっという間に過ぎていく!

それでも
29日(昭和の日)

昭和に青春を過ごした方達と一緒に
音楽を楽しむために・・・
医師会病院のデイケアにおじゃました。



広々とした会場にはテーブルが置かれ、
お年寄りのみなさんが
ゆっくりくつろいでおられる。

医師会病院で看護師をしている義姉の計らいで
ミニライブをすることになった。

会場に自前のキーボードとアンプをセットして、
紹介していただいた。

すると、
前列にいたおばあちゃんが
「聞いていますよ、聞いていますよ!
 麦わらぼうしの方でしょう?
 みなさんも、奄美エフエム77.7メガヘルツを
 聞いてくださいねえ!」
と大きな声で、声をかけてくださった。

1・麦わらぼうし
2・ばあちゃんのつむぎ

その後は、少し昭和の若者のみなさんと楽しめる歌・・・ということで
3・奄美小唄
4・十九の春
5・そてつの実
6・ヨイスラ節
なんか歌ってみた。

思った通り、懐かしい歌を口ずさんでくださる方がいらっしゃる。

ティッシュを何枚も何枚もとっては、目頭を押さえている方もいらっしゃる。

「こんなプロの方が、わざわざ来てくれるなんてねえ!!」
と感激して号泣していらっしゃる方もいる。

・・・・すみません!わたしはプロではないんですけども・・・

でも、歌の力ってすごいよね。
おじいちゃん、おばあちゃんたち
嬉しそうに、懐かしそうに聞いてくださっていたから、
わたしも元気をいっぱいもらいました。

そのあとおじいちゃんおばあちゃんのお茶会に混ぜてもらうと・・・?
なんと、その会場には
今担任している子どもの、実のおじいちゃんがいらっしゃった。

世の中狭いよね。

そこで出会ったあるおばあちゃんの話。

「わたしはね、毎週ここに来て楽しんでるよ!
 生きてる間は楽しまなくっちゃだめよ!
 体が動かんでも、楽しむことはできるのよ!!」

生き生きと話すそのおばあちゃんの目は、
キラキラしていて
楽しそうで、
聞いているわたしは
「いいなあ、そんな生き方!」
って心から思った。

わたしも、そんなお年寄りを目指そうと思った!
医師会病院のみなさん、
デイケアのおじいちゃん、おばあちゃん
楽しい時間でした。ありがとうございました。   


Posted by はまだゆかり  at 14:32Comments(2)音楽