2011年07月27日
カサリンチュ、やめられな~いとまれな~い
今日はカサリンチュのCD発売の日。
そして、発売記念、一周年記念
「せ~の~がDAY」
去年も行ったけど・・・
もちろん今年も~
家族全員カサリンチュだ~い好きなので、
早々とアマカンへ!
去年もいい席だったけど、
今年ももちろんいい席で抜かりはない!!
今か今かと待ってるときに
マルタさんやら、サモガリさんやらが出てきて・・・
盛り上げて~
カサリンチュ登場!!

ノリノリのステージ!
歌はもちろんのこと
ステージの盛り上げ方もすご~く上手で、
みるみる引き込まれ、
カサリンチュワールドの中に吸い込まれる~!!
子どもたちにも大人気の彼ら・・・
ステージのごく近くに、
たくさんの保育園生ぐらいのちびっ子たちが
一人二人・・・と集まってきて・・・
もうものすごいことになって、
途中でコウスケが「まん!」
子どもに向かってではなくて、
いっしょに吸い寄せられてきた大人の誰かさんに・・・「まん!」
その人、きっと「まん!」って言われたかったのね。(笑)
子どもたちぴょんぴょん跳んで、跳ねて
ほ~んと楽しそう。
でもそんな子どもたちを、嬉しそうに見ながら歌っている二人。
そんなとこからも、二人のあったかい心が見えるよね。
でも、
「まん!」なんて、
久々に聞いたよね。
ぷりん姫が、懐かしがっていました。
最後の曲「やめられないとまれない」では、
全員がスタンディングで飛び跳ねながら大盛り上がり。
その後のアンコールで呼び戻された二人は
仕事着に着替えてきていた。
「やめられないとまれない」は仕事唄!
島唄でいえば「イトゥ」
仕事に対する熱い思い、
それを軽快なリズムに乗せて、
元気よく歌っているから、
聞く人たちはきっと、仕事を楽しむことを意識するだろうなあ。

仕事着のお二人も、とっても素敵!

そして、またまたのアンコールでは、
ラーメンマンとバカ殿の登場!
おいおいカサリンチュ・・・どの路線を走ろうとしているのか・・・
あっ、路線と言えば・・・
道の島交通さんが、カサリンチュバスを走らせるみたい。
どの路線を走るのかはひみつだけど、
いろんな所で見れるかもよ~という紹介があった。
乗ってみたいねえ!
サモガリバンドのみなさんもいっしょに
最後はファンキー耕耘機で終了!!
興奮さめやらないわたしたち
「サイン貰って帰ろうか」
と言ってたら、
太陽オヤジは、ライブに来ていたお友達を見つけて
またまた飲み会へ行く約束!
「うわあ!どこででも、すぐすぐ飲みにいくねえ~」
あきれ顔のぷりん姫!


持ってた3枚のCDにそれぞれサインしてもらって、
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
しちてんばっとう
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
いっせきにちょう!!
と歌いながら
駐車場へ向かった。
カサリンチュ!最高!
やめられな~い とまれな~い
彼らの歌は、島のみんなに元気をくれる!!

本当に、心から楽しかったライブ!
カサリンチュ聞いたから、明日もあさっても頑張るぞ!
そして、発売記念、一周年記念
「せ~の~がDAY」
去年も行ったけど・・・
もちろん今年も~
家族全員カサリンチュだ~い好きなので、
早々とアマカンへ!
去年もいい席だったけど、
今年ももちろんいい席で抜かりはない!!
今か今かと待ってるときに
マルタさんやら、サモガリさんやらが出てきて・・・
盛り上げて~
カサリンチュ登場!!

ノリノリのステージ!
歌はもちろんのこと
ステージの盛り上げ方もすご~く上手で、
みるみる引き込まれ、
カサリンチュワールドの中に吸い込まれる~!!
子どもたちにも大人気の彼ら・・・
ステージのごく近くに、
たくさんの保育園生ぐらいのちびっ子たちが
一人二人・・・と集まってきて・・・
もうものすごいことになって、
途中でコウスケが「まん!」
子どもに向かってではなくて、
いっしょに吸い寄せられてきた大人の誰かさんに・・・「まん!」
その人、きっと「まん!」って言われたかったのね。(笑)
子どもたちぴょんぴょん跳んで、跳ねて
ほ~んと楽しそう。
でもそんな子どもたちを、嬉しそうに見ながら歌っている二人。
そんなとこからも、二人のあったかい心が見えるよね。
でも、
「まん!」なんて、
久々に聞いたよね。
ぷりん姫が、懐かしがっていました。
最後の曲「やめられないとまれない」では、
全員がスタンディングで飛び跳ねながら大盛り上がり。
その後のアンコールで呼び戻された二人は
仕事着に着替えてきていた。
「やめられないとまれない」は仕事唄!
島唄でいえば「イトゥ」
仕事に対する熱い思い、
それを軽快なリズムに乗せて、
元気よく歌っているから、
聞く人たちはきっと、仕事を楽しむことを意識するだろうなあ。

仕事着のお二人も、とっても素敵!

そして、またまたのアンコールでは、
ラーメンマンとバカ殿の登場!
おいおいカサリンチュ・・・どの路線を走ろうとしているのか・・・
あっ、路線と言えば・・・
道の島交通さんが、カサリンチュバスを走らせるみたい。
どの路線を走るのかはひみつだけど、
いろんな所で見れるかもよ~という紹介があった。
乗ってみたいねえ!
サモガリバンドのみなさんもいっしょに
最後はファンキー耕耘機で終了!!
興奮さめやらないわたしたち
「サイン貰って帰ろうか」
と言ってたら、
太陽オヤジは、ライブに来ていたお友達を見つけて
またまた飲み会へ行く約束!
「うわあ!どこででも、すぐすぐ飲みにいくねえ~」
あきれ顔のぷりん姫!


持ってた3枚のCDにそれぞれサインしてもらって、
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
しちてんばっとう
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
いっせきにちょう!!
と歌いながら
駐車場へ向かった。
カサリンチュ!最高!
やめられな~い とまれな~い
彼らの歌は、島のみんなに元気をくれる!!

本当に、心から楽しかったライブ!
カサリンチュ聞いたから、明日もあさっても頑張るぞ!
2011年07月25日
お祭りはしごの夜
夕べはお祭りはしごの夜でした。
まずは家の近くの公園で 、
仲勝の夏祭り。
ちょっとだけ、焼きそば焼かせてもらって、
太陽オヤジは、「イカが安いよ、安いよ!!」
と言って・・・
途中司会をしている商水ズの洋一郎先輩に呼ばれて・・・
ラムネ一気のみコーナーの実況して・・・
そんなこんなしているうちに・・・
太陽小僧の出番。
6年生と1年生で「マルモリダンス」

1年生なのか6年生なのか分からない
ど真ん中の少年が、太陽小僧!
薄暗くなってきたら、太陽小僧達6年生による
AKB48の「ヘビーローテーション」

スカートはいて、ネクタイ締めて、ちょっとAKB風だけど、
前に「・・・・・みたいなああ~」っていうギャグやってた
お笑い芸人と似てるよねえ。
太陽小僧の出番がすんだら、浦上のお祭りへ
去年は飛び入り参加させてもらった浦上の夏祭り。
今年も、みなさん張り切って盛り上がっているところだった。

かわいい一休さんや、

張り切って踊る先輩方

わたしも4曲ほど唄わせてもらいました。
アマミノクロウサギをテーマにした「くろうさぎ」という歌も初披露。
弾き語りだったので緊張したけど、何とか終了!!
そして、そして、浦上のメインゲストは・・・・!

今年民謡大賞をとった前山真吾さんと、
サーモン&ガーリックのサーモンこと新元さんによる
豪華な島唄!
おふたりは奄美エフエムで
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」
という魔法使いの呪文のような名前の番組を持っている。
奄美の唄者のみなさんが、島唄への思いや
ご自分の生き方なんかのトークを交えながら、
大好きな島唄を唄う・・・・という企画!
真吾さんとサーモンさんのおもしろトークが
深~ぃ話を楽しく、興味深くしてくれるので、
引き込まれてしまう番組。
この日のお二人も、
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」風なライブで
楽しかったです。
そして、その後はまたまた仲勝夏祭りへ。
カラオケタイムが始まっていたのを、
洋一郎先輩が紹介してくださって、
「月の道」と「麦わらぼうし」の2曲を
飛び入り参加で唄わせてもらいました。
ありがとうございました。
まずは家の近くの公園で 、
仲勝の夏祭り。
ちょっとだけ、焼きそば焼かせてもらって、
太陽オヤジは、「イカが安いよ、安いよ!!」
と言って・・・
途中司会をしている商水ズの洋一郎先輩に呼ばれて・・・
ラムネ一気のみコーナーの実況して・・・
そんなこんなしているうちに・・・
太陽小僧の出番。
6年生と1年生で「マルモリダンス」

1年生なのか6年生なのか分からない
ど真ん中の少年が、太陽小僧!
薄暗くなってきたら、太陽小僧達6年生による
AKB48の「ヘビーローテーション」

スカートはいて、ネクタイ締めて、ちょっとAKB風だけど、
前に「・・・・・みたいなああ~」っていうギャグやってた
お笑い芸人と似てるよねえ。
太陽小僧の出番がすんだら、浦上のお祭りへ
去年は飛び入り参加させてもらった浦上の夏祭り。
今年も、みなさん張り切って盛り上がっているところだった。

かわいい一休さんや、

張り切って踊る先輩方

わたしも4曲ほど唄わせてもらいました。
アマミノクロウサギをテーマにした「くろうさぎ」という歌も初披露。
弾き語りだったので緊張したけど、何とか終了!!
そして、そして、浦上のメインゲストは・・・・!

今年民謡大賞をとった前山真吾さんと、
サーモン&ガーリックのサーモンこと新元さんによる
豪華な島唄!
おふたりは奄美エフエムで
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」
という魔法使いの呪文のような名前の番組を持っている。
奄美の唄者のみなさんが、島唄への思いや
ご自分の生き方なんかのトークを交えながら、
大好きな島唄を唄う・・・・という企画!
真吾さんとサーモンさんのおもしろトークが
深~ぃ話を楽しく、興味深くしてくれるので、
引き込まれてしまう番組。
この日のお二人も、
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」風なライブで
楽しかったです。
そして、その後はまたまた仲勝夏祭りへ。
カラオケタイムが始まっていたのを、
洋一郎先輩が紹介してくださって、
「月の道」と「麦わらぼうし」の2曲を
飛び入り参加で唄わせてもらいました。
ありがとうございました。
2011年07月24日
お祭り好き・・・?
夏休みに入ると・・・
「待ってました!」
とばかりに始まるのが・・・・・・・夏祭り!!
太陽小僧の入っている仲勝子供会。
今晩は夏祭り!
太陽小僧は出し物のために、
昨日の夕方まで公民館で練習!
野球少年軍団が家に
「あそぼおおお!」
とやってきたけど、
昨日は遊びにも行けないくらい頑張って練習したみたい。
どんな踊りになっているかな?今晩楽しみ。
わたしも夕べは、小宿の納涼祭りに出させてもらった。
午後8:00からだと思ってたら、7:30だった。
ピアノのピッキーは間に合ったけど、
コーラスの雪ちゃんがまだ来てない。
なのにステージではもうセッティングが始まり・・・
いよいよ始まる、もうはじまルウゥ・・・!!
「麦わらぼうし」はコーラス入りで唄いたい・・・ということで
場を持たせるために、出血大サービス
麦わらの他にあと4曲も唄ってしまった。
麦わらには雪ちゃん間に合い、
会場には小宿保育園のかわいい応援団が
「ゆきじせんせえええい!」
と大人気!
ゆきじ先生、にこにこ顔がもっとにこにこ!
バタバタしたけど、喜んでもらって、嬉しかったです。
今日は8:00から、浦上の夏祭りにでま~す。
4曲ぐらい唄うと思います。
去年の夏祭りには、町内会のまつりとは思えないほど
ものすごいゲストラッシュだった浦上夏祭り。
前山真吾さん、サーモン&ガーリック、中孝介さん。

(去年の浦上夏祭り)
今年はどんなだろう!楽しみなお祭りです。
今晩はお祭りのはしご!
なんか、すごいお祭り好きみたい・・・??
「待ってました!」
とばかりに始まるのが・・・・・・・夏祭り!!
太陽小僧の入っている仲勝子供会。
今晩は夏祭り!
太陽小僧は出し物のために、
昨日の夕方まで公民館で練習!
野球少年軍団が家に
「あそぼおおお!」
とやってきたけど、
昨日は遊びにも行けないくらい頑張って練習したみたい。
どんな踊りになっているかな?今晩楽しみ。
わたしも夕べは、小宿の納涼祭りに出させてもらった。
午後8:00からだと思ってたら、7:30だった。
ピアノのピッキーは間に合ったけど、
コーラスの雪ちゃんがまだ来てない。
なのにステージではもうセッティングが始まり・・・
いよいよ始まる、もうはじまルウゥ・・・!!
「麦わらぼうし」はコーラス入りで唄いたい・・・ということで
場を持たせるために、出血大サービス
麦わらの他にあと4曲も唄ってしまった。
麦わらには雪ちゃん間に合い、
会場には小宿保育園のかわいい応援団が
「ゆきじせんせえええい!」
と大人気!
ゆきじ先生、にこにこ顔がもっとにこにこ!
バタバタしたけど、喜んでもらって、嬉しかったです。
今日は8:00から、浦上の夏祭りにでま~す。
4曲ぐらい唄うと思います。
去年の夏祭りには、町内会のまつりとは思えないほど
ものすごいゲストラッシュだった浦上夏祭り。
前山真吾さん、サーモン&ガーリック、中孝介さん。

(去年の浦上夏祭り)
今年はどんなだろう!楽しみなお祭りです。
今晩はお祭りのはしご!
なんか、すごいお祭り好きみたい・・・??
2011年07月23日
幸せ行きの島のバス
先週の土曜日、ASIVIで宮井紀行さんのライブがあった。

太陽オヤジとぷりん姫、
野球で遠征予定だったのに台風で行けなくなった太陽小僧も
み~んなでASIVIに向かいました。
宮井さんは「なまず」というユニットでメジャーでも活動していた方。
「なまず」解散にともない、鹿児島に拠点を移して、
ソロのシンガーソングライターとして、現在もいろいろな所で活躍中!!
オープニングアクトとして、
太陽小僧が大好きなカッペラーズとはまだゆかり
カッペラーズの方がステージから太陽小僧に、
「ぼく達のファンなんだって?
あとで、漢字でサインしてあげるからよ!」
といって笑わせていました。
太陽小僧、照れ笑い!
わたしは、ピッキーと雪ちゃんといっしょに
「ガジュマルの木の下で」
「小さなタネ」
「月の道」
「水平線」
「麦わらぼうし」
の5曲を歌いました。
途中、水平線ではまだまーぼを呼んで、タンバリンを担当してもらいました。
なかなかおもしろかったです。
そしていよいよ宮井さんの登場。
トークも上手で、盛り上げ方はやっぱりプロ!
みるみるお客さん達を魅了していきます。
「少年日記」という歌は
虫取りに夢中になったり、
いつも走り回ったりしている真っ直ぐな目の子どもたちが浮かんできました。
今担任している3年生の子どもたちの姿と重なり・・・
太陽小僧の日々の生活と重なり・・・
宮井紀行ワールドの映画でも見ているように風景が浮かんできました。
宮井さんの歌は、風景が出てくるんです。
どの歌も・・・
わたしが一番好きだったのは
「幸せ行きの島のバス」という歌。
わたしは2年前までは、加計呂麻島に住んでいました。
加計呂麻島には、「加計呂麻バス」という小型のバスがたくさん走っています。
加計呂麻島は結構大きい島なので、
車の運転をしないお年寄りのみなさんは、
バスがないとどこにも行けません。
病院や買いもの・・・
お年寄りの方達にとって
この加計呂麻バスはとても大切な交通手段。
バスの運転手さんは、とってもやさしくて、
おじいちゃんおばあちゃんが乗っていたら、
バス停ではなく、自宅の前で下ろしてあげるのです。
ツアー中、加計呂麻島に立ち寄った宮井さん。
そんな島のバスのあたたかさを感じてくださったようで、
「幸せ行きの島のバス」という歌を作って歌ってくださいました。

(宮井さんのブログから)
できたてのほやほやのあったか~い歌でした。
また、聞きたいなあと思いました。
宮井さんのCD、聞いたら元気が出ます!!

太陽オヤジとぷりん姫、
野球で遠征予定だったのに台風で行けなくなった太陽小僧も
み~んなでASIVIに向かいました。
宮井さんは「なまず」というユニットでメジャーでも活動していた方。
「なまず」解散にともない、鹿児島に拠点を移して、
ソロのシンガーソングライターとして、現在もいろいろな所で活躍中!!
オープニングアクトとして、
太陽小僧が大好きなカッペラーズとはまだゆかり
カッペラーズの方がステージから太陽小僧に、
「ぼく達のファンなんだって?
あとで、漢字でサインしてあげるからよ!」
といって笑わせていました。
太陽小僧、照れ笑い!
わたしは、ピッキーと雪ちゃんといっしょに
「ガジュマルの木の下で」
「小さなタネ」
「月の道」
「水平線」
「麦わらぼうし」
の5曲を歌いました。
途中、水平線ではまだまーぼを呼んで、タンバリンを担当してもらいました。
なかなかおもしろかったです。
そしていよいよ宮井さんの登場。
トークも上手で、盛り上げ方はやっぱりプロ!
みるみるお客さん達を魅了していきます。
「少年日記」という歌は
虫取りに夢中になったり、
いつも走り回ったりしている真っ直ぐな目の子どもたちが浮かんできました。
今担任している3年生の子どもたちの姿と重なり・・・
太陽小僧の日々の生活と重なり・・・
宮井紀行ワールドの映画でも見ているように風景が浮かんできました。
宮井さんの歌は、風景が出てくるんです。
どの歌も・・・
わたしが一番好きだったのは
「幸せ行きの島のバス」という歌。
わたしは2年前までは、加計呂麻島に住んでいました。
加計呂麻島には、「加計呂麻バス」という小型のバスがたくさん走っています。
加計呂麻島は結構大きい島なので、
車の運転をしないお年寄りのみなさんは、
バスがないとどこにも行けません。
病院や買いもの・・・
お年寄りの方達にとって
この加計呂麻バスはとても大切な交通手段。
バスの運転手さんは、とってもやさしくて、
おじいちゃんおばあちゃんが乗っていたら、
バス停ではなく、自宅の前で下ろしてあげるのです。
ツアー中、加計呂麻島に立ち寄った宮井さん。
そんな島のバスのあたたかさを感じてくださったようで、
「幸せ行きの島のバス」という歌を作って歌ってくださいました。

(宮井さんのブログから)
できたてのほやほやのあったか~い歌でした。
また、聞きたいなあと思いました。
宮井さんのCD、聞いたら元気が出ます!!
2011年07月22日
奄美市小学校水泳記録会
「おかあ、オレ記録会の選手に選ばれたよ!」
ちょっとめんどくさそうな表情をしてはいるものの、
声ははずんでいる太陽小僧!
「おかあ、来れる?なんか、オレ、今年ちょっと速くなったよ!」
学校の水泳大会は見に行けなかったから、
記録会はちゃあんと見に行くよ!
弁当を持って、着替えを持って、
太陽小僧は手を降りながら元気よく学校へ・・・
太陽小僧の出番は午後からなので、わたしもお休みをもらって会場へ・・・
駐車場に車を止めて、会場に向かうだけで汗ダラダラ!
みんなこの暑さの中、頑張ってるんだろうなあ・・・
会場ではバタフライの競技が始まるところだった。
職場の同僚の先生達が、一生懸命係の仕事をしています。
来賓席に校長先生の姿も発見。
学校の子どもたちはそ~れそ~れ!と応援している!!
「まだ?」
おっと、太陽オヤジが登場!
時間が取れたんだね。
よかった。よかった。
太陽小僧は・・・?
いたいた、
平泳ぎはこの後だから、間に合ってよかった。
去年も平泳ぎでエントリーした太陽小僧。
スイミングスクールで教えてもらってたのでフォームはいいけど
体力がなくて、ぐんぐん遅れて、
最後はへとへとになりながら泳ぎきった太陽小僧だったけど、
今年は野球部で日々トレーニングしているので
少しは体力がついてきたみたい。
いよいよ太陽小僧の出番だ。
1コースに北島康介みたいに座っている!

かっこいい!!!

用意 ピ
太陽小僧スタート!

あれれ、水しぶきしか写ってな~い ざんね~ん
(でも、頭が写ってても、たぶんよく分からんと思うけど~)
太陽小僧が2位争いをしてる~
がんばれ~がんばれ~
わたしが名前を連呼すると、
前にいた子どもたちがいっせいに後ろをふり向いた!
たぶん、変なオバさんと思ったかもなあ!!
でもでも、叫ばずにはいられない。
2着でゴール
記録会だから、太陽小僧のグループはあまり速い方ではなかったけど、
太陽小僧もわたしも、太陽オヤジも大満足!
頑張る子どもの姿は、親に元気をくれるのだ。

ちょっとめんどくさそうな表情をしてはいるものの、
声ははずんでいる太陽小僧!
「おかあ、来れる?なんか、オレ、今年ちょっと速くなったよ!」
学校の水泳大会は見に行けなかったから、
記録会はちゃあんと見に行くよ!
弁当を持って、着替えを持って、
太陽小僧は手を降りながら元気よく学校へ・・・
太陽小僧の出番は午後からなので、わたしもお休みをもらって会場へ・・・
駐車場に車を止めて、会場に向かうだけで汗ダラダラ!
みんなこの暑さの中、頑張ってるんだろうなあ・・・
会場ではバタフライの競技が始まるところだった。
職場の同僚の先生達が、一生懸命係の仕事をしています。
来賓席に校長先生の姿も発見。
学校の子どもたちはそ~れそ~れ!と応援している!!
「まだ?」
おっと、太陽オヤジが登場!
時間が取れたんだね。
よかった。よかった。
太陽小僧は・・・?
いたいた、
平泳ぎはこの後だから、間に合ってよかった。
去年も平泳ぎでエントリーした太陽小僧。
スイミングスクールで教えてもらってたのでフォームはいいけど
体力がなくて、ぐんぐん遅れて、
最後はへとへとになりながら泳ぎきった太陽小僧だったけど、
今年は野球部で日々トレーニングしているので
少しは体力がついてきたみたい。
いよいよ太陽小僧の出番だ。
1コースに北島康介みたいに座っている!

かっこいい!!!

用意 ピ
太陽小僧スタート!

あれれ、水しぶきしか写ってな~い ざんね~ん
(でも、頭が写ってても、たぶんよく分からんと思うけど~)
太陽小僧が2位争いをしてる~
がんばれ~がんばれ~
わたしが名前を連呼すると、
前にいた子どもたちがいっせいに後ろをふり向いた!
たぶん、変なオバさんと思ったかもなあ!!
でもでも、叫ばずにはいられない。
2着でゴール
記録会だから、太陽小僧のグループはあまり速い方ではなかったけど、
太陽小僧もわたしも、太陽オヤジも大満足!
頑張る子どもの姿は、親に元気をくれるのだ。

2011年07月22日
不思議な引き寄せ~龍郷小ライブ~

「家庭教育学級で、コンサートしてもらえないかなあ?」
太陽オヤジのいとこのお姉さんから電話があった。
そのお姉さんは、龍郷小学校の教頭先生だ。
家庭教育学級の中に、「親子で音楽を楽しむ」という企画があるというのだ。
これまで
円小学校、薩川中学校、古仁屋中学校、奄美小学校で唄わせてもらっている。
その学校の子どもたちや保護者の方達、地域の方達との出会いは
いつもわたしに元気をくれる。
今回もきっと素敵な出会いがあるに違いない!!
コンサートの当日・・・・・
朝、職場から龍郷小学校に電話をした。
機材はそろっているかのチェック。
教頭先生と電話しながらこんなことを考えた。
先日出させてもらった「宮井紀行ASIVIライブ」で
宮井さん、みんなといっしょに唄っていたなあ・・・
会場の人たちといっしょになって唄える歌があったらいいなあ・・・
そうだ!、校歌だったら子どもたちは絶対歌えるし、
大きな声でうたってくれるかもしれない!!
いいこと思いついた!!
そして、教頭先生に楽譜をFAXで流してくださるようにお願いした。
届いたFAXを見て・・・・・・びっくり。
龍郷小学校の校歌
作詞をしたのは、なんと、なんとわたしの祖父だったのだ!
ずいぶん昔・・・わたしがまだ小さい子どもだった頃・・・
母が
「じいちゃんは、学校の校歌なんかも作ったのよ。」
と言っていたことがあった気がする。
そんな話を聞いたことさえすっかり忘れていた。
会場である龍郷小学校へ向かう途中の海沿いに、
わたしの父や母、祖父や祖母達の眠るお墓がある。
車を止めて、じいちゃんのお墓に
「じいちゃんが校歌作った学校に歌いに行くよ!」
と報告してみた。
そしたら、
「じいちゃんが呼んだんだよ!」
と聞こえたみたいな・・・
ホントにそうかもね。

扇風機まで用意されたあたたかい会場。

じいちゃんの名前が載った校歌の看板
ちなみに作曲者は~♪死んだはずだよお富さん♪~
という歌で有名な渡久地政信さん。
先生をしていた、じいちゃんの教え子だ。
コンサートは、あたたかい雰囲気の中で進み、
子どもたちといっしょにじいちゃんの作った校歌を歌わせてもらった。
じいちゃんが天国へ行ってもうずいぶん経つけど、
じいちゃんが子どもたちに思いをこめて書いた言葉が
歌い継がれていることへの感動。
「思い」は時を越えるんだね。
子どもたちが歌っている校歌を聴きながら、
伴奏しながら、こみあげてくるものがあった。
最後に麦わらぼうしをうたっていると、
聞こえる聞こえる・・・
子どもたちがいっしょに歌っているのだ。
そこで、一番最後に、
子どもたちへいっしょに歌ってくれるようにお願いしたら、
みんながいっしょに歌ってくれた。
大きな声で、うれしそうに・・・
たぶん、わたしのじいちゃんも喜んでいると思う。

龍郷小学校のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
たくさんの元気と感動をもらいました。
2011年07月09日
「宮井紀行ASIVIライブ」に出演します!
久しぶりにピッキーの家に行って
歌の練習をした。
この四月から大きな学校に転勤したので・・・
なかなか音楽活動に使う時間が取れなくなった。
「学校用の声と、歌用の声が違う!!」
と、クラスの子どもたちからは言われているわたし・・・
最近は学校用の声ばかり出してるから、
しかも低い大きな声ばっかりなので、
3週間前に風邪をひいたら、声がかすれるようになって・・・
「どんなもんかな?」
と思っていた。
今、少しかすれが取れてきたので、
今日は出演予定の「宮井紀行ライブ」に向けての練習。
歌を歌ってると気持ちがいい。
ピアノに合わせて、だんだんと声が出るようになってきて、
だんだん気持ちよく歌えてきた。
そうそう、この感じ・・・。
宮井紀行さんはMBCラジオのパーソナリティーを務めたり、
コマーシャルソングを手がけたりしている、鹿児島のミュージシャンだ。
さわやかな歌声とギターの音色が美しい。
奄美からは「カッペラーズ」というアカペラバンドも登場する。

学期末の忙しい時期だけど、体調管理をしっかりしてガンバロウと思う。
そして、ライブは楽しもう!
宮井紀行ライブ
日時 7月16日(土)
場所 ライブハウスASIVI
開場 19:00
前売り 2000円 当日 2500円
歌の練習をした。
この四月から大きな学校に転勤したので・・・
なかなか音楽活動に使う時間が取れなくなった。
「学校用の声と、歌用の声が違う!!」
と、クラスの子どもたちからは言われているわたし・・・
最近は学校用の声ばかり出してるから、
しかも低い大きな声ばっかりなので、
3週間前に風邪をひいたら、声がかすれるようになって・・・
「どんなもんかな?」
と思っていた。
今、少しかすれが取れてきたので、
今日は出演予定の「宮井紀行ライブ」に向けての練習。
歌を歌ってると気持ちがいい。
ピアノに合わせて、だんだんと声が出るようになってきて、
だんだん気持ちよく歌えてきた。
そうそう、この感じ・・・。
宮井紀行さんはMBCラジオのパーソナリティーを務めたり、
コマーシャルソングを手がけたりしている、鹿児島のミュージシャンだ。
さわやかな歌声とギターの音色が美しい。
奄美からは「カッペラーズ」というアカペラバンドも登場する。

学期末の忙しい時期だけど、体調管理をしっかりしてガンバロウと思う。
そして、ライブは楽しもう!
宮井紀行ライブ
日時 7月16日(土)
場所 ライブハウスASIVI
開場 19:00
前売り 2000円 当日 2500円