2011年09月24日
レコーディング
今、五つの曲をレコーディングしている。

9月になってからだと忙しさが倍増するので・・・
ということで、夏休みから少しずつ動き始めた。
「南風(かぜ)の記憶」というミニアルバムは
優しく涼しい島の風が
島のいろんな景色の中にあった懐かしい物語を
思い出しながら吹き抜けていく・・・
そんなイメージにしたくて
ジャケットの絵や
楽器の音など、
いろんな人たちに協力してもらった。
今回はまだ、タイトルは決まってないけど、
奄美の自然と、自然の中で生きる人の心がテーマ
この前、給食を食べてたときにこのうた流れてきてはっとした。
「千と千尋の神隠し」のテーマ曲
「いつも何度でも」
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんな同じ
ずいぶん昔
学問が多くの人に行き渡らなかった頃
人は自然の中で生き方を見つけ、
鳥や花や木々や風から歌を教わり、
哲学を示してもらっていた。
今でも、俳句を書く人や
本を書く人・・・
絵を描く人・・・
音楽を作る人達の中には
自然の中にあるものと、人の生き方を重ね合わせて
自然からいろんな思いを受け取りながら発信している人がいる。
でも、忙しかったり
近くに自然がなかったりすると、
日々の暮らしに追われるようになって
余裕がなくなってしまい、
本来なら大事な生き方を示唆してくれる自然との接点が
だんだんに薄くなってしまう。
わたしも、毎日忙しく生活していると
「生きる」ことをちゃんと意識せずに
ただ、日々の暮らしに追われることになってしまうことが多々ある。
でも、加計呂麻の自然とゆったりした時間の中で
再確認した。
「花も風も街もみんな同じ」
そして、「人も植物も動物も海も山も太陽もみんな同じ」
この世界に在るものは
すべてのものがわたしの心とつながっていて
心が「つながりたい」とい思ったときに
大切なことを教えてくれるということを・・・
島の自然をうたった5曲
ライブでよく歌っている曲と新しくできた「くろうさぎ」
ピッキーのピアノを先に収録し
今、音をどんどん重ねているところ
夕べはわたしのボーカルと
雪ちゃんのコーラスを収録
「くろうさぎ」はほぼ完成
他の曲は、
絵の具で少しずつ色を重ね、
完成させていくように・・・
楽器の音色を重ねていければいいなあと思っている。
アーマイナーでお世話になっているミキサーさん。
いつも丁寧に音を合わせてくださって
できあがりがとても楽しみ。
「創作する楽しみを味わうことができて、ワクワクするね」
収録後、近くのレストランでピザを食べながら雪ちゃんとおしゃべり
楽しい時間だった。

9月になってからだと忙しさが倍増するので・・・
ということで、夏休みから少しずつ動き始めた。
「南風(かぜ)の記憶」というミニアルバムは
優しく涼しい島の風が
島のいろんな景色の中にあった懐かしい物語を
思い出しながら吹き抜けていく・・・
そんなイメージにしたくて
ジャケットの絵や
楽器の音など、
いろんな人たちに協力してもらった。
今回はまだ、タイトルは決まってないけど、
奄美の自然と、自然の中で生きる人の心がテーマ
この前、給食を食べてたときにこのうた流れてきてはっとした。
「千と千尋の神隠し」のテーマ曲
「いつも何度でも」
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんな同じ
ずいぶん昔
学問が多くの人に行き渡らなかった頃
人は自然の中で生き方を見つけ、
鳥や花や木々や風から歌を教わり、
哲学を示してもらっていた。
今でも、俳句を書く人や
本を書く人・・・
絵を描く人・・・
音楽を作る人達の中には
自然の中にあるものと、人の生き方を重ね合わせて
自然からいろんな思いを受け取りながら発信している人がいる。
でも、忙しかったり
近くに自然がなかったりすると、
日々の暮らしに追われるようになって
余裕がなくなってしまい、
本来なら大事な生き方を示唆してくれる自然との接点が
だんだんに薄くなってしまう。
わたしも、毎日忙しく生活していると
「生きる」ことをちゃんと意識せずに
ただ、日々の暮らしに追われることになってしまうことが多々ある。
でも、加計呂麻の自然とゆったりした時間の中で
再確認した。
「花も風も街もみんな同じ」
そして、「人も植物も動物も海も山も太陽もみんな同じ」
この世界に在るものは
すべてのものがわたしの心とつながっていて
心が「つながりたい」とい思ったときに
大切なことを教えてくれるということを・・・
島の自然をうたった5曲
ライブでよく歌っている曲と新しくできた「くろうさぎ」
ピッキーのピアノを先に収録し
今、音をどんどん重ねているところ
夕べはわたしのボーカルと
雪ちゃんのコーラスを収録
「くろうさぎ」はほぼ完成
他の曲は、
絵の具で少しずつ色を重ね、
完成させていくように・・・
楽器の音色を重ねていければいいなあと思っている。
アーマイナーでお世話になっているミキサーさん。
いつも丁寧に音を合わせてくださって
できあがりがとても楽しみ。
「創作する楽しみを味わうことができて、ワクワクするね」
収録後、近くのレストランでピザを食べながら雪ちゃんとおしゃべり
楽しい時間だった。
2011年09月12日
団長のいる家
「おかあ、おかあ、団長になれたどおお!」
と大喜びしながら帰ってきた太陽小僧。
去年運動会で、5年生ながら応援団の副団長を務めた太陽小僧!
「来年は団長になりたいなあ!!」
充実した運動会シーズンを終えての感想だった。
そして、今年!
またまた運動会シーズン到来。
「応援団長になりたい人!」
という先生の呼びかけに、
「はいい~。」
と元気よく手を挙げたのが我が息子!
見事な自薦!
そして彼は応援団長の座を手に入れた。
その日からというもの、
食卓を囲んでの話題は
応援団の練習の話ばっかり
今日は応援歌の話で盛り上がっていた。
休み時間も応援団員がベランダに集まり、
張り切って演技内容を話し合っているようだ。
「団員達のまとまりも、練習をやるごとにすっごい見える!」
と団長らしいコメント。
充実してるね、太陽小僧。
太陽小僧の学校は紅、白、青の三組で競い合う。
「おかあ、オレなんかの家すごいよ!」
「なにが?」
「団長のいる家よ!!」
そう、我が家は団長のいる家。
団長は闘志を燃やす!
と大喜びしながら帰ってきた太陽小僧。
去年運動会で、5年生ながら応援団の副団長を務めた太陽小僧!
「来年は団長になりたいなあ!!」
充実した運動会シーズンを終えての感想だった。
そして、今年!
またまた運動会シーズン到来。
「応援団長になりたい人!」
という先生の呼びかけに、
「はいい~。」
と元気よく手を挙げたのが我が息子!
見事な自薦!
そして彼は応援団長の座を手に入れた。
その日からというもの、
食卓を囲んでの話題は
応援団の練習の話ばっかり
今日は応援歌の話で盛り上がっていた。
休み時間も応援団員がベランダに集まり、
張り切って演技内容を話し合っているようだ。
「団員達のまとまりも、練習をやるごとにすっごい見える!」
と団長らしいコメント。
充実してるね、太陽小僧。
太陽小僧の学校は紅、白、青の三組で競い合う。
「おかあ、オレなんかの家すごいよ!」
「なにが?」
「団長のいる家よ!!」
そう、我が家は団長のいる家。
団長は闘志を燃やす!

2011年09月11日
はっけよ~い、敬老相撲!
「おかあ、ほらこれ!!」
と太陽小僧が元気よく見せたのは「まわし」
6年生で初めて敬老相撲大会に出るというのだ。
なんでも、お友達が誘ってくれたらしい!
高学年になると「まわし」を締めるのを恥ずかしがるみたいだけど、
好奇心旺盛な太陽小僧!
楽しみでしかたないらしい。
何度か練習にも顔を出し、
ちょっぴり自信もついてきたみたい。
太陽オヤジも子どもの頃、
敬老相撲にしょっちゅう参加していたらしい。
今日はバレーの大会があって見にいけない。
ならばわたしがちゃあんと太陽小僧の勇姿をビデオに収めねば・・・・
大張り切りで公民館へと向かった。
公民館では大勢の人が準備に追われていた。
敬老相撲大会を陰で支える方達がたくさん。
わたしも準備を手伝いながら、太陽小僧の出番を待った。
開始時刻になり
あいさつが続き・・・
いよいよ相撲の始まりだ。

かわいい幼稚園生の取り組みから始まった。
幼稚園生とはいえ、
本格的に練習してるな!!
と思えるくらい上手な子もいる。
5年生くらいになると、
かまえ方も、身のこなしも、ぶつかり方も大迫力
こんな感じでぶつかられたら
ウチの太陽小僧は吹っ飛んでしまうかも・・・
などという不安がよぎる!
「せめて、ケガをしなければいい。」
な~んて、消極的な考えが頭をよぎる・・・。
そうこうしているうちに
いよいよ太陽小僧の出番。

6年生では一番はじめの取り組みだ。
「はっけよ~い、のこったのこった!」
ビデオ・写真・あれあれあれ・・・
とパニックになってる間に、終わっていた。
でもでも、勝ったのは太陽小僧!
やったあ!
3本勝負だから、次勝てば勝ちだな!
「はっけよ~い、のこったのこった!」
やったあ、すご~い・・・と思ったら
勝ったのは相手の子だった。
自分が撮ったビデオの中に、
自分の子をまちがえた様子が証拠としてのこったのこった。残念!
でも、3本勝負だからまだまだ希望は捨てない!
なになに?さっきまで
「せめて、ケガをしなければいい。」
と思ってたのにい・・・
なんという意欲だろう!!
「はっけよ~い、のこったのこった。」
いい勝負だ!どっちも真剣だ。あれあれ??
ということで、とり直し~
さあ、もう一度!
「はっけよ~い、のこったのこった。」
ビデオ片手に大声で太陽小僧の名前をよんで応援だあああ!
太陽小僧・・・初勝利!
いばった顔で、わたしをチラ見!!
たくましくなったねえ!
幼稚園の頃までは、
投げ飛ばされたりするきけんなスポーツは絶対しない!
と断言していたのに・・・
いつの間にかこんなにたくましくなっている。
家に帰って、みんなでビデオを見ると・・・
残念!
ところどころに相撲をとる我が子の姿がちらちらあるものの・・・
勝利の瞬間がわたしの指だったり・・・
携帯電話だったり・・・
土俵の柱だったり・・・
こりゃ、ファインダーをのぞかずに
太陽小僧を目で追いながら
適当に撮ってるなあ!
「まわせ~まわせ~だせ~だせ~」
太陽小僧の登場よりも
わたしの声の方が断然めだっているではないかあ!!
多少の失敗はあったものの
感動いっぱいの一日だった。
赤ちゃんからお年寄りまで
シマの人たちがつながることのできる時間。
そんな宝物みたいな時間が、奄美には多く残っている。
ずっとずっと大事にしたいね。
と太陽小僧が元気よく見せたのは「まわし」
6年生で初めて敬老相撲大会に出るというのだ。
なんでも、お友達が誘ってくれたらしい!
高学年になると「まわし」を締めるのを恥ずかしがるみたいだけど、
好奇心旺盛な太陽小僧!
楽しみでしかたないらしい。
何度か練習にも顔を出し、
ちょっぴり自信もついてきたみたい。
太陽オヤジも子どもの頃、
敬老相撲にしょっちゅう参加していたらしい。
今日はバレーの大会があって見にいけない。
ならばわたしがちゃあんと太陽小僧の勇姿をビデオに収めねば・・・・
大張り切りで公民館へと向かった。
公民館では大勢の人が準備に追われていた。
敬老相撲大会を陰で支える方達がたくさん。
わたしも準備を手伝いながら、太陽小僧の出番を待った。
開始時刻になり
あいさつが続き・・・
いよいよ相撲の始まりだ。

かわいい幼稚園生の取り組みから始まった。
幼稚園生とはいえ、
本格的に練習してるな!!
と思えるくらい上手な子もいる。
5年生くらいになると、
かまえ方も、身のこなしも、ぶつかり方も大迫力
こんな感じでぶつかられたら
ウチの太陽小僧は吹っ飛んでしまうかも・・・
などという不安がよぎる!
「せめて、ケガをしなければいい。」
な~んて、消極的な考えが頭をよぎる・・・。
そうこうしているうちに
いよいよ太陽小僧の出番。

6年生では一番はじめの取り組みだ。
「はっけよ~い、のこったのこった!」
ビデオ・写真・あれあれあれ・・・
とパニックになってる間に、終わっていた。
でもでも、勝ったのは太陽小僧!
やったあ!
3本勝負だから、次勝てば勝ちだな!
「はっけよ~い、のこったのこった!」
やったあ、すご~い・・・と思ったら
勝ったのは相手の子だった。
自分が撮ったビデオの中に、
自分の子をまちがえた様子が証拠としてのこったのこった。残念!
でも、3本勝負だからまだまだ希望は捨てない!
なになに?さっきまで
「せめて、ケガをしなければいい。」
と思ってたのにい・・・
なんという意欲だろう!!
「はっけよ~い、のこったのこった。」
いい勝負だ!どっちも真剣だ。あれあれ??
ということで、とり直し~
さあ、もう一度!
「はっけよ~い、のこったのこった。」
ビデオ片手に大声で太陽小僧の名前をよんで応援だあああ!
太陽小僧・・・初勝利!
いばった顔で、わたしをチラ見!!
たくましくなったねえ!
幼稚園の頃までは、
投げ飛ばされたりするきけんなスポーツは絶対しない!
と断言していたのに・・・
いつの間にかこんなにたくましくなっている。
家に帰って、みんなでビデオを見ると・・・
残念!
ところどころに相撲をとる我が子の姿がちらちらあるものの・・・
勝利の瞬間がわたしの指だったり・・・
携帯電話だったり・・・
土俵の柱だったり・・・
こりゃ、ファインダーをのぞかずに
太陽小僧を目で追いながら
適当に撮ってるなあ!
「まわせ~まわせ~だせ~だせ~」
太陽小僧の登場よりも
わたしの声の方が断然めだっているではないかあ!!
多少の失敗はあったものの
感動いっぱいの一日だった。
赤ちゃんからお年寄りまで
シマの人たちがつながることのできる時間。
そんな宝物みたいな時間が、奄美には多く残っている。
ずっとずっと大事にしたいね。
2011年09月10日
ぷりん姫、恐怖の合わせ鏡
「世界の恐怖映像最強版」
という番組を、家族そろって見た。
最近は、み~んなそれぞれバラバラに忙しくて、
なかなか一緒にテレビを見ることがないのだけれど、
こわ~い話だから、
見たくて来たのか・・・
こわくて来たのか・・・
4人ともリビングのソファの近くに集まってきた。
「映ってははいけないものが映っていた・・・」
と不気味なナレーターの声・・・・
映っている、映っている
映ってはいけないものがあああ
太陽小僧がじりじりとすり寄ってきて
くっついている・・・
恐怖映像の中に
三面鏡に映った少女の映像があった。
三面鏡に映った少女の姿と
実際の少女・・・
実際の少女が顔を動かすと・・・
三面鏡の中の一人だけが全くちがう動きをしたあああ!!
「うわああああ・・・」
わたしと太陽小僧と太陽オヤジの3人が
ほとんど同時に声をあげた!!
・・・とそこでぷりん姫!
「くくくく・・・」
ぷりん姫が笑っている。
なんだコイツ!こわくないのか?
すると
「ねえねえ、そう言えば・・・」
と話し出す。
なんの話かと思えば
小学校1年生の時の、「ぷりん姫、合わせ鏡事件」の話!
1年生のぷりん姫。
のんびりゆっくりがモットー
朝、学校に行く前に
のんびりゆっくり歯磨きをしていた。
洗面所の鏡は三面鏡になっているタイプ
ぷりん姫は鏡の前で大きな口を開けて
歯磨きシュッシュ!
あれ、おかしい
10分以上経ってるのにまだ歯磨きしてるぞ?
「まだなのおおお?」
と大声で聞いても返事がない。
いないのかな?と思って洗面所をのぞくとそこには・・・・
歯磨き粉の汁をダラダラと口から垂らしながら、歯ブラシをくわえ
「は~ち、きゅう~う、じゅ~う・・・・」
と数を数えるぷりん姫
番長更屋敷じゃあるまいし、何を数えてるんだ?
「何してるの、遅れるよ、いそぎなさい!!」
大きな声でわたしが怒鳴ると・・・
「もおお、分からなくなったでしょおお!」
「な、なにが分からなくなったの?」
「数えとったのおおお!」
ぷりぷりおこるぷりん姫。
ぷりん姫は、歯磨きの最中に
合わせ鏡の中に映る自分の姿を数えていたのだ。
ぷりん姫の準備の遅さにカリカリしていたわたしも、
思わず笑ってしまったという話・・・
その話を思い出し、
恐怖の世界を、おもしろ世界にかえていくぷりん姫!
最強!
そう言えば、
奄美エフエムでも「恐怖ラジオ」というスペシャル番組してたね。
夜は少しずつ秋めいてきたけど、
まだまだ暑いシマ夏
ちょっぴり涼しくなったかも!
という番組を、家族そろって見た。
最近は、み~んなそれぞれバラバラに忙しくて、
なかなか一緒にテレビを見ることがないのだけれど、
こわ~い話だから、
見たくて来たのか・・・
こわくて来たのか・・・
4人ともリビングのソファの近くに集まってきた。
「映ってははいけないものが映っていた・・・」
と不気味なナレーターの声・・・・
映っている、映っている
映ってはいけないものがあああ
太陽小僧がじりじりとすり寄ってきて
くっついている・・・
恐怖映像の中に
三面鏡に映った少女の映像があった。
三面鏡に映った少女の姿と
実際の少女・・・
実際の少女が顔を動かすと・・・
三面鏡の中の一人だけが全くちがう動きをしたあああ!!
「うわああああ・・・」
わたしと太陽小僧と太陽オヤジの3人が
ほとんど同時に声をあげた!!
・・・とそこでぷりん姫!
「くくくく・・・」
ぷりん姫が笑っている。
なんだコイツ!こわくないのか?
すると
「ねえねえ、そう言えば・・・」
と話し出す。
なんの話かと思えば
小学校1年生の時の、「ぷりん姫、合わせ鏡事件」の話!
1年生のぷりん姫。
のんびりゆっくりがモットー
朝、学校に行く前に
のんびりゆっくり歯磨きをしていた。
洗面所の鏡は三面鏡になっているタイプ
ぷりん姫は鏡の前で大きな口を開けて
歯磨きシュッシュ!
あれ、おかしい
10分以上経ってるのにまだ歯磨きしてるぞ?
「まだなのおおお?」
と大声で聞いても返事がない。
いないのかな?と思って洗面所をのぞくとそこには・・・・
歯磨き粉の汁をダラダラと口から垂らしながら、歯ブラシをくわえ
「は~ち、きゅう~う、じゅ~う・・・・」
と数を数えるぷりん姫
番長更屋敷じゃあるまいし、何を数えてるんだ?
「何してるの、遅れるよ、いそぎなさい!!」
大きな声でわたしが怒鳴ると・・・
「もおお、分からなくなったでしょおお!」
「な、なにが分からなくなったの?」
「数えとったのおおお!」
ぷりぷりおこるぷりん姫。
ぷりん姫は、歯磨きの最中に
合わせ鏡の中に映る自分の姿を数えていたのだ。
ぷりん姫の準備の遅さにカリカリしていたわたしも、
思わず笑ってしまったという話・・・
その話を思い出し、
恐怖の世界を、おもしろ世界にかえていくぷりん姫!
最強!
そう言えば、
奄美エフエムでも「恐怖ラジオ」というスペシャル番組してたね。
夜は少しずつ秋めいてきたけど、
まだまだ暑いシマ夏
ちょっぴり涼しくなったかも!
2011年09月04日
加計呂麻島へ
3月まで赴任していた加計呂麻島。
この間、久しぶりに行ってきた。
宿題が終わらず四苦八苦している太陽小僧は
お留守番を選択したので、
ぷりん姫と二人でミニ旅行気分だ。
古仁屋までの道・・・
この5ヶ月の間で、災害の跡が復旧しているところもあり、
まだまだ時間がかかりそうなところもある。
古仁屋港からはフェリーで生間港へ・・・
フェリーに乗ると、5ヶ月経っているような気がしない。
時間の感覚って不思議だね。
ぷりん姫も同じことを感じていたようだ。
生間港に車をおいていないので、
今日は加計呂麻バスで秋徳へ向かった。
バスだから諸鈍へよったり
野見山へよったり・・・
特に野見山は3年間住んでた宿舎があるので、
特に懐かしく感じる。
宿舎から見えるサトウキビ畑の間の細い道・・・
「おかああああ」
と肌着にズボンをはいて、ランドセルを背負った
前歯のない2年生の太陽小僧が走ってきたあの道だ。
ぷりん姫が
「ソテツばあさん」
とニックネームをつけたソテツの木もちゃんとある。
「懐かしいねえ。」
秋徳に着くと
「濱田せんせ~い!!」
麦わらぼうしをかぶった少年。
以前担任していた男の子だ。
大きくなっている。
5ヶ月会ってないだけなのに、びっくりするほど大きくなってる。
ぷりん姫もお友達の家にさっさと遊びに行き、
みんなでガジュマルの木に登り・・・
ケンムンにへんし~ん!!

めっちゃ気持ちよさそ~!
集落の中を歩いてると・・・
担任してた子のおばあちゃんと遭遇。
おじいちゃんもわざわざ外に出てきてくださって、
ハージンを四匹とシシ肉をお土産に持たせてくださった。
会う人会う人が懐かしそうに話してくれる。
子どもが帰ってきたみたいに・・・
ニコニコ笑いながら・・・・
ありがたい。
心から嬉しいと思う。
ここに住んでいる人の温かい気持ちと出会えたこと。
それは、わたしにとって、
そしてウチの子どもたちにとって
とても素敵な宝物の一つになっている。
帰る時は、校長先生が港まで送ってくださった。
ありがとうございました。
幸せな休日を過ごせたことに感謝です。
古仁屋からの帰り道、
災害を乗り越えてお店を再開した
「たこ福」によって
おいしいたこ焼きを食べた。
夕方家に帰ると、
会えなかったお母さんから
電話をもらった。
離れていても、いつでもつながることができるのが
人と人の絆だね。
この間、久しぶりに行ってきた。
宿題が終わらず四苦八苦している太陽小僧は
お留守番を選択したので、
ぷりん姫と二人でミニ旅行気分だ。
古仁屋までの道・・・
この5ヶ月の間で、災害の跡が復旧しているところもあり、
まだまだ時間がかかりそうなところもある。
古仁屋港からはフェリーで生間港へ・・・
フェリーに乗ると、5ヶ月経っているような気がしない。
時間の感覚って不思議だね。
ぷりん姫も同じことを感じていたようだ。
生間港に車をおいていないので、
今日は加計呂麻バスで秋徳へ向かった。
バスだから諸鈍へよったり
野見山へよったり・・・
特に野見山は3年間住んでた宿舎があるので、
特に懐かしく感じる。
宿舎から見えるサトウキビ畑の間の細い道・・・
「おかああああ」
と肌着にズボンをはいて、ランドセルを背負った
前歯のない2年生の太陽小僧が走ってきたあの道だ。
ぷりん姫が
「ソテツばあさん」
とニックネームをつけたソテツの木もちゃんとある。
「懐かしいねえ。」
秋徳に着くと
「濱田せんせ~い!!」
麦わらぼうしをかぶった少年。
以前担任していた男の子だ。
大きくなっている。
5ヶ月会ってないだけなのに、びっくりするほど大きくなってる。
ぷりん姫もお友達の家にさっさと遊びに行き、
みんなでガジュマルの木に登り・・・
ケンムンにへんし~ん!!

めっちゃ気持ちよさそ~!
集落の中を歩いてると・・・
担任してた子のおばあちゃんと遭遇。
おじいちゃんもわざわざ外に出てきてくださって、
ハージンを四匹とシシ肉をお土産に持たせてくださった。
会う人会う人が懐かしそうに話してくれる。
子どもが帰ってきたみたいに・・・
ニコニコ笑いながら・・・・
ありがたい。
心から嬉しいと思う。
ここに住んでいる人の温かい気持ちと出会えたこと。
それは、わたしにとって、
そしてウチの子どもたちにとって
とても素敵な宝物の一つになっている。
帰る時は、校長先生が港まで送ってくださった。
ありがとうございました。
幸せな休日を過ごせたことに感謝です。
古仁屋からの帰り道、
災害を乗り越えてお店を再開した
「たこ福」によって
おいしいたこ焼きを食べた。
夕方家に帰ると、
会えなかったお母さんから
電話をもらった。
離れていても、いつでもつながることができるのが
人と人の絆だね。
2011年09月01日
夏の思い出
今日から二学期スタート!
ぷりん姫にも、太陽小僧にも、
そしてわたしも・・・
忙しい毎日が戻ってきた。
今年の夏休みはホント盛りだくさんの出来事!!
お祭りに唄で出してもらったり・・・
じいちゃんの作った校歌と偶然出会うことになったり・・・
10年ぶりの同窓会もあったっけ・・・
佐賀で「人権同和教育」の実践報告もした。
新しいアルバム作りも始めた!
なんやかんやあって、夏休みも結局忙しかったけど・・・
充実していた時間だった気がする。
そんな夏休みのイッチバンの思い出は??
それは6年ぶりの家族旅行!
太陽小僧なんて前回の家族旅行はまだまだ小さかったから
あんまり覚えてないくらいだった。
でも、今度はちがう・・・
飛行機の中から
日本の形を見つけて大興奮!
伊丹空港に着陸するときは、
古墳も見つけたみたい!
社会で習っているもんねえ!
太陽オヤジと太陽小僧のペアルックコンビ
列車に乗って
何か緊張してるの?

ユニバーサルスタジオでも大興奮
USJとUSBをしょっちゅう間違う人もいたねえ!

吉本新喜劇・・・
わたしは一回しか見れなかったけど、
太陽小僧・太陽オヤジ・ぷりん姫の3人組は
二日も観に行って、さぞかし大笑いをしたことだろう!!

伊勢神宮にも行きました。
案内をして下さった方がとても優しかったね。
ありがとうございました。

ここは、伊勢神宮近くのおかげ横町
江戸時代の旅人たちが出てきそうな
静かな中でにぎわってる・・・そんな感じ
この二人、酒屋の前でいったい何を・・・?
と思ったら、

のれんの向こうに、
酒好きの太陽オヤジを発見!
お酒屋さんとすぐに仲良くなって
奄美話を始めたみたい。
旅行中、
あちこち案内してくれたカーナビ!
最近のカーナビはスゴイ!
というか、
太陽オヤジが飲んでるときは
わたしがカーナビの案内する車を運転した。
わたしが道をまちがえても
ちゃんと次のステップを考えて教えてくれる。
深い・・・カーナビには哲学があった。
失敗をしても、
あきらめずに何度も何度も成功へと導いてくれるカーナビ・・・!
わたしも、そんな教師になりたい・・・
でも・・・
カーナビが教えてくれるのに
カーナビの言うとおりに動かないわたしって・・・いったい??
わたしが運転する車を
みんな緊張しながら乗っていた。
でも、なんということはない!
無事に終了
帰りの飛行機で、
ノリノリの太陽小僧が
忍たま乱太郎の「勇気100%」
を大声で歌っていた。
まわりにいた人たちに聞こえていたのか、聞こえていないのか・・・
それは分からないが
とにかく楽しい旅行だったことには
まちがいない!!
ぷりん姫にも、太陽小僧にも、
そしてわたしも・・・
忙しい毎日が戻ってきた。
今年の夏休みはホント盛りだくさんの出来事!!
お祭りに唄で出してもらったり・・・
じいちゃんの作った校歌と偶然出会うことになったり・・・
10年ぶりの同窓会もあったっけ・・・
佐賀で「人権同和教育」の実践報告もした。
新しいアルバム作りも始めた!
なんやかんやあって、夏休みも結局忙しかったけど・・・
充実していた時間だった気がする。
そんな夏休みのイッチバンの思い出は??
それは6年ぶりの家族旅行!
太陽小僧なんて前回の家族旅行はまだまだ小さかったから
あんまり覚えてないくらいだった。
でも、今度はちがう・・・
飛行機の中から
日本の形を見つけて大興奮!
伊丹空港に着陸するときは、
古墳も見つけたみたい!
社会で習っているもんねえ!
太陽オヤジと太陽小僧のペアルックコンビ
列車に乗って
何か緊張してるの?

ユニバーサルスタジオでも大興奮
USJとUSBをしょっちゅう間違う人もいたねえ!

吉本新喜劇・・・
わたしは一回しか見れなかったけど、
太陽小僧・太陽オヤジ・ぷりん姫の3人組は
二日も観に行って、さぞかし大笑いをしたことだろう!!

伊勢神宮にも行きました。
案内をして下さった方がとても優しかったね。
ありがとうございました。

ここは、伊勢神宮近くのおかげ横町
江戸時代の旅人たちが出てきそうな
静かな中でにぎわってる・・・そんな感じ
この二人、酒屋の前でいったい何を・・・?
と思ったら、

のれんの向こうに、
酒好きの太陽オヤジを発見!
お酒屋さんとすぐに仲良くなって
奄美話を始めたみたい。
旅行中、
あちこち案内してくれたカーナビ!
最近のカーナビはスゴイ!
というか、
太陽オヤジが飲んでるときは
わたしがカーナビの案内する車を運転した。
わたしが道をまちがえても
ちゃんと次のステップを考えて教えてくれる。
深い・・・カーナビには哲学があった。
失敗をしても、
あきらめずに何度も何度も成功へと導いてくれるカーナビ・・・!
わたしも、そんな教師になりたい・・・
でも・・・
カーナビが教えてくれるのに
カーナビの言うとおりに動かないわたしって・・・いったい??
わたしが運転する車を
みんな緊張しながら乗っていた。
でも、なんということはない!
無事に終了
帰りの飛行機で、
ノリノリの太陽小僧が
忍たま乱太郎の「勇気100%」
を大声で歌っていた。
まわりにいた人たちに聞こえていたのか、聞こえていないのか・・・
それは分からないが
とにかく楽しい旅行だったことには
まちがいない!!