2011年09月04日
加計呂麻島へ
3月まで赴任していた加計呂麻島。
この間、久しぶりに行ってきた。
宿題が終わらず四苦八苦している太陽小僧は
お留守番を選択したので、
ぷりん姫と二人でミニ旅行気分だ。
古仁屋までの道・・・
この5ヶ月の間で、災害の跡が復旧しているところもあり、
まだまだ時間がかかりそうなところもある。
古仁屋港からはフェリーで生間港へ・・・
フェリーに乗ると、5ヶ月経っているような気がしない。
時間の感覚って不思議だね。
ぷりん姫も同じことを感じていたようだ。
生間港に車をおいていないので、
今日は加計呂麻バスで秋徳へ向かった。
バスだから諸鈍へよったり
野見山へよったり・・・
特に野見山は3年間住んでた宿舎があるので、
特に懐かしく感じる。
宿舎から見えるサトウキビ畑の間の細い道・・・
「おかああああ」
と肌着にズボンをはいて、ランドセルを背負った
前歯のない2年生の太陽小僧が走ってきたあの道だ。
ぷりん姫が
「ソテツばあさん」
とニックネームをつけたソテツの木もちゃんとある。
「懐かしいねえ。」
秋徳に着くと
「濱田せんせ~い!!」
麦わらぼうしをかぶった少年。
以前担任していた男の子だ。
大きくなっている。
5ヶ月会ってないだけなのに、びっくりするほど大きくなってる。
ぷりん姫もお友達の家にさっさと遊びに行き、
みんなでガジュマルの木に登り・・・
ケンムンにへんし~ん!!

めっちゃ気持ちよさそ~!
集落の中を歩いてると・・・
担任してた子のおばあちゃんと遭遇。
おじいちゃんもわざわざ外に出てきてくださって、
ハージンを四匹とシシ肉をお土産に持たせてくださった。
会う人会う人が懐かしそうに話してくれる。
子どもが帰ってきたみたいに・・・
ニコニコ笑いながら・・・・
ありがたい。
心から嬉しいと思う。
ここに住んでいる人の温かい気持ちと出会えたこと。
それは、わたしにとって、
そしてウチの子どもたちにとって
とても素敵な宝物の一つになっている。
帰る時は、校長先生が港まで送ってくださった。
ありがとうございました。
幸せな休日を過ごせたことに感謝です。
古仁屋からの帰り道、
災害を乗り越えてお店を再開した
「たこ福」によって
おいしいたこ焼きを食べた。
夕方家に帰ると、
会えなかったお母さんから
電話をもらった。
離れていても、いつでもつながることができるのが
人と人の絆だね。
この間、久しぶりに行ってきた。
宿題が終わらず四苦八苦している太陽小僧は
お留守番を選択したので、
ぷりん姫と二人でミニ旅行気分だ。
古仁屋までの道・・・
この5ヶ月の間で、災害の跡が復旧しているところもあり、
まだまだ時間がかかりそうなところもある。
古仁屋港からはフェリーで生間港へ・・・
フェリーに乗ると、5ヶ月経っているような気がしない。
時間の感覚って不思議だね。
ぷりん姫も同じことを感じていたようだ。
生間港に車をおいていないので、
今日は加計呂麻バスで秋徳へ向かった。
バスだから諸鈍へよったり
野見山へよったり・・・
特に野見山は3年間住んでた宿舎があるので、
特に懐かしく感じる。
宿舎から見えるサトウキビ畑の間の細い道・・・
「おかああああ」
と肌着にズボンをはいて、ランドセルを背負った
前歯のない2年生の太陽小僧が走ってきたあの道だ。
ぷりん姫が
「ソテツばあさん」
とニックネームをつけたソテツの木もちゃんとある。
「懐かしいねえ。」
秋徳に着くと
「濱田せんせ~い!!」
麦わらぼうしをかぶった少年。
以前担任していた男の子だ。
大きくなっている。
5ヶ月会ってないだけなのに、びっくりするほど大きくなってる。
ぷりん姫もお友達の家にさっさと遊びに行き、
みんなでガジュマルの木に登り・・・
ケンムンにへんし~ん!!

めっちゃ気持ちよさそ~!
集落の中を歩いてると・・・
担任してた子のおばあちゃんと遭遇。
おじいちゃんもわざわざ外に出てきてくださって、
ハージンを四匹とシシ肉をお土産に持たせてくださった。
会う人会う人が懐かしそうに話してくれる。
子どもが帰ってきたみたいに・・・
ニコニコ笑いながら・・・・
ありがたい。
心から嬉しいと思う。
ここに住んでいる人の温かい気持ちと出会えたこと。
それは、わたしにとって、
そしてウチの子どもたちにとって
とても素敵な宝物の一つになっている。
帰る時は、校長先生が港まで送ってくださった。
ありがとうございました。
幸せな休日を過ごせたことに感謝です。
古仁屋からの帰り道、
災害を乗り越えてお店を再開した
「たこ福」によって
おいしいたこ焼きを食べた。
夕方家に帰ると、
会えなかったお母さんから
電話をもらった。
離れていても、いつでもつながることができるのが
人と人の絆だね。