しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月21日

ラジオ番組はじめま~す

ほ~んと久々のブログ・・・

3月から4月・・・
土日もないような忙しさの中で
ブログも書く暇もないぐらいなのに・・・

ラジオ番組を始めるわたしって、いったい・・・。


見通しの立たない部分は、好奇心と気力でカバー!
これも一つの巡り合わせだし、
自分のスキルを伸ばすことにもなるかもしれない・・・。

そう思って、前へと進んでみることにしました。

奄美エフエム
月曜お昼1時放送  再放送は同じ日の夕方7時から
はまだゆかり「魔法使いのぼうし」
というのが番組名です。


4月23日から始まりますが、収録番組なので
今日までにもう2本収録してきました。

今日は、その番宣を・・・・・

番組は月ごとにわたしのオリジナルの曲をエンディグテーマにしながら、
シマの風景や懐かしい思い出、
シマに暮らす人々の温かさなんかを語っていこうと思います。


タイトルの「魔法使いのぼうし」は
(しーまブログに同名のブログを出していますが)

「わたしたちの暮らしの中にある小さな幸せ・・・
 それを引き出してくれる言葉や歌は不思議な魔法・・・」

ということで、人の心を温かくしたり、嬉しくさせたり
やる気を出させてくれた歌や、誰かの言葉や仕草,行動なんかを
紹介していこうと思います。

ほとんど、自分が魔法にかけられたっていう話なんですけどね。

わたしは魔法使いになりたいんですけど、
いろんな人から温かい魔法をもらうばっかりでなので、
どんな魔法をかけてもらったのかをしゃべりたいと思います。

番組は3つのコーナーがあります。
一つめは「イモーレ、アブーレ、クヮッ、クヮッ、クヮッ~」
というコーナー・・・
呪文ではじまりますね。「魔法使いのぼうし」だけに・・・
呪文には意味があるんですけど、それはまたの機会に・・・


二つめは「魔法のうた、み~つけた」

三つ目は「わたしの出会った魔法使い」のお話

どんなコーナーなのかは、お楽しみに・・・。

歌の収録も難しいんだけど、
しゃべりの収録は、もっと難しい!

奄美FMのパーソナリティーの方達や、ウチの太陽オヤジ、すごすぎ!
わたしは慣れるまでどのくらいかかるのか?
ちょっと不安もありますが、
できあがりを聞いてみると、
人間、緊張するとこうなるんだね・・・ッテのが分かって
冷静に自分を見ることができる気がします。

でも、多分次の収録も、マイクを前にすると
言葉がまつぶってしまうかもおおお!

でも、なんか楽しい・・・そんな感じ。

奄美エフエム
月曜お昼1時放送  再放送は同じ日の夕方7時から
はまだゆかり「魔法使いのぼうし」

番組へのメッセージをお待ちしています。
宛先は
FAX番号 0997-57-6367
メールアドレス 777@npo-d.org

「魔法使いのホウキ」や「魔法使いのぼうし」のブログへ
コメントとしてのせていただいてもありがたいです。

お待ちしています。  


Posted by はまだゆかり  at 16:57Comments(0)音楽

2012年02月05日

奄美パーク~春まつり~

桜マラソンの今日・・・
奄美パークでも春の催し物が開かれた。

「春まつり~シマジマだより~」
「~シマジマだより~」と名のついたこのイベントに出演することになった。

リハを終え、
待っていると・・・
隣の部屋から龍南中学校の吹奏楽部の音が聞こえる。
わたしの大好きな「借り暮らしのアリエッティ」のテーマ曲だ。

わたしも、中学時代は吹奏楽部だったので、
楽器を手に、最後まで音を合わせる中学生の姿に
昔の自分が重なった。

いよいよ、イベント開始。

トップバッターはシマの人気者サーモン&ガーリック!

開始前にサーモンにあった太陽オヤジ!
太陽オヤジにサーモンが
「ガーリック知らん?」
と声をかけてきたそうな。

無事、相方と会うことができたんだね。

会場に入ったたくさんのみなさんを前に
サモガリの楽しい島唄漫談!

次はわたしのステージ。

「春のシマとぽかぽかあったかい人の心」をイメージした歌を・・・と思い

1 麦わらぼうし
2 ばあちゃんのつむぎ
3 くろうさぎ
4 小さなタネ
の4曲を歌った。

会場には、かわいい応援団も来てくれていて、
とても嬉しかったです!!

歌ったあとに声をかけくださる方もいて、またまた感激!

奄美パークのドーム型のホールは
声がよく響いて、とっても気持ちよく歌えました。

そのあとも、中学生の吹奏楽や
安田民謡教室の島唄発表などがあり、
会場の方達は、シマの春を楽しんだことでしょう。
わたしもたくさん楽しませてもらいました。

奄美パークのみなさん、
会場にいらっしゃったみなさん。
かわいい応援団のみなさん・・・
ありがとうございました。

  


Posted by はまだゆかり  at 17:48Comments(3)音楽

2012年01月22日

奄小5年生、年の祝い

昨年に引き続き、
今年も奄美小学校の年の祝いに招待していただいた。

お父さんやお母さん、先生方が協力して作った会場。

舞台には素敵な屏風が飾られていた。


朝から
校長先生の島唄や
地域のおばあちゃんの年の祝いのお話などがあり、
三献
餅つき
盛りだくさんの内容だったようだ。

ピアノのピッキーとコーラスの雪ちゃんと一緒に会場に着いたら、
子どもたちの将来の夢の発表が始まった。

前回の名瀬小学校の5年生と同じように、
キラキラした目の子どもたちが
堂々と自分の夢を発表していた。

男の子は断然サッカー選手が多いかな?
女の子に人気なのは、保育士さんやパティシエ。

でも、いろんな夢があって、どれも素敵!
ロボットの開発者や、警察の鑑識官、海外で習字の先生をしたい!
なんていう人もいて、聞いていてこっちまでワクワクしました。

夢発表のあと、ミニライブコーナー

「麦わらぼうし」「くろうさぎ」「小さなタネ」のあとに
5年生のみなさんと一緒に「水平線」を歌った。

子どもたちが自分の歌を歌うと、なんでこんなに嬉しいんだろう!
とても幸せな時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございます!!

そのあと、色紙を持った子どもたちが
「サインしてくださ~い!」
とずらりと並んで、
ものすごい人気!!

「・・・っていうか、わたしは隣の学校の先生なんだけど・・・!」
というと、
「いいの、いいの、気にしな~い!」
とお茶目な子どもたち!

ということで、本物の歌手になったつもりで
たくさんサインしました。

すると、妹の雪ちゃんにもサインをもとめる子らが殺到し、
「ねえねえ、わたしも今即興でサインつくったよ~!」
と嬉しそうな雪ちゃん。

雪ちゃんのサインには、まん丸の雪だるまが書いてあった。
「なんか、わたしに似てるでしょ!」

う~ん、さすがわたしの妹!
おめでたい姉妹だあ!

今日はおめでたい年の祝いだから・・・いいかあ!

奄美小5年生のみなさん、PTAのみなさん、先生方、
ありがとうございました。  


Posted by はまだゆかり  at 23:30Comments(0)音楽

2012年01月08日

子どもたちの年の祝い

去年の一学期に名小保護者の方からオファーがあり、
5年生の年の祝いに出ることになった。

「子どもたちへ歌のプレゼントを・・・」

ということで、
「麦わらぼうし」と「小さなタネ」を歌うことにして出かけた。

体育館に入ると、
子どもたちも保護者も、整然とならんでいる。

外の方には臼や杵が置いてあり、
お餅つきの準備もばっちり。

校長先生やPTA会長さんから
お祝いのあいさつがあり・・・

三献の説明や、十二支のお話の読み聞かせなんかがありました。

お父さんや、お母さんが、みんなで協力し合って
今日のためにこの会を一生懸命準備したんだろうなあ・・・。

そして、子どもたちはステージへ・・・

市会議員の安田壮平さんからのメッセージ・・・
熱い思いを子どもたちは受け取っていた。

そして、子どもたちの夢の発表・・・。

パティシエ、野球選手、俳優、サッカー選手
お父さんの仕事を継ぐという夢、会社の社長、料理人・・・などなど
たくさんの夢が、堂々と発表された。

みんな、
「誰かのために、自分の力を伸ばして働きたい!!」
そう語っていた。

そうだよね。
働くことは、誰かのためになっているんだよね。

子どもたちは、働いている人たちのありがたさを
ちゃあんと分かっているんだね。

自分の夢が、誰かのためになる!!

そう考えれば、辛い修行があったとしても、
きっと乗り越えられるはず!

自分の夢を叶えること=誰かの役に立つこと・・・なんだから

あきらめないこと、自分の力を信じること・・・

今、この奄美大島で
たくさんの愛情を感じ、幸せを感じて大きくなってほしいなあ。

ここでもらった愛情や、感謝の気持ちは
将来みんなの心の中で、大きな力になってみんなを支えてくれるはず。
みんなの心の中を、温かく照らしてくれるはず・・・。

5年生の発表を聞きながらそう思った。

「麦わらぼうし」の次に歌った「小さなタネ」には・・・
夢を持つ子どもたちと、それを温かく見守る親や先生方へ
わたしが今日、感じたことをそのままこめて、歌いました。

そして、5年生のみなさんと一緒に
「翼をください」を大合唱!

なんと、アンコールまでもらったので、
新曲「くろうさぎ」も披露した。

温かい、年の祝い、
ご招待ありがとうございました。
とても楽しかったです。

  


Posted by はまだゆかり  at 18:47Comments(0)音楽

2011年09月24日

レコーディング

今、五つの曲をレコーディングしている。

9月になってからだと忙しさが倍増するので・・・
ということで、夏休みから少しずつ動き始めた。

「南風(かぜ)の記憶」というミニアルバムは

優しく涼しい島の風が
島のいろんな景色の中にあった懐かしい物語を
思い出しながら吹き抜けていく・・・

そんなイメージにしたくて
ジャケットの絵や
楽器の音など、
いろんな人たちに協力してもらった。


今回はまだ、タイトルは決まってないけど、
奄美の自然と、自然の中で生きる人の心がテーマ

この前、給食を食べてたときにこのうた流れてきてはっとした。
「千と千尋の神隠し」のテーマ曲
「いつも何度でも」

生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんな同じ

ずいぶん昔
学問が多くの人に行き渡らなかった頃
人は自然の中で生き方を見つけ、
鳥や花や木々や風から歌を教わり、
哲学を示してもらっていた。

今でも、俳句を書く人や
本を書く人・・・
絵を描く人・・・
音楽を作る人達の中には
自然の中にあるものと、人の生き方を重ね合わせて
自然からいろんな思いを受け取りながら発信している人がいる。

でも、忙しかったり
近くに自然がなかったりすると、
日々の暮らしに追われるようになって
余裕がなくなってしまい、
本来なら大事な生き方を示唆してくれる自然との接点が
だんだんに薄くなってしまう。

わたしも、毎日忙しく生活していると
「生きる」ことをちゃんと意識せずに
ただ、日々の暮らしに追われることになってしまうことが多々ある。

でも、加計呂麻の自然とゆったりした時間の中で
再確認した。

「花も風も街もみんな同じ」
そして、「人も植物も動物も海も山も太陽もみんな同じ」
この世界に在るものは
すべてのものがわたしの心とつながっていて
心が「つながりたい」とい思ったときに
大切なことを教えてくれるということを・・・

島の自然をうたった5曲

ライブでよく歌っている曲と新しくできた「くろうさぎ」

ピッキーのピアノを先に収録し
今、音をどんどん重ねているところ

夕べはわたしのボーカルと
雪ちゃんのコーラスを収録

「くろうさぎ」はほぼ完成
他の曲は、
絵の具で少しずつ色を重ね、
完成させていくように・・・
楽器の音色を重ねていければいいなあと思っている。

アーマイナーでお世話になっているミキサーさん。
いつも丁寧に音を合わせてくださって
できあがりがとても楽しみ。

「創作する楽しみを味わうことができて、ワクワクするね」
収録後、近くのレストランでピザを食べながら雪ちゃんとおしゃべり

楽しい時間だった。   


Posted by はまだゆかり  at 16:49Comments(0)音楽

2011年08月11日

クロウサギ

新しい歌ができて、
CDにするのはまだまだだけど、
とりあえずレコーディングをすることになった。

「クロウサギ」という歌。

唄者の西和美さんのお店に行ったとき、
先輩から、
「奄美には童謡みたいな、子どもたちが歌うような歌がないよね。」
と言われた。

「いもとようこさんが書いた『とんとんとんのこもりうた』みたいな
 奄美の動物や子どもたちをテーマにした歌があればいいのにって
 前から思ってた・・・」



わらべ歌はあるけど、確かに童謡みたいな歌はあまり聞いたことがないよね。

「じいちゃんばあちゃんシリーズの歌の次は、童謡作ってみたら?」

じいちゃん、ばあちゃんシリーズって・・・
「麦わらぼうし」と「ばあちゃんのつむぎ」のことかあ??

でも、わたしが歌作りをして、歌を世の中に出していこうと思ったのは、
太陽オヤジが「あっただんまどぅし」のラジオ番組を始めるときに、
「お年寄りと子どもが元気なシマは、みんなが元気なシマだよね~」
といった言葉がきっかけだし、
子どもからお年寄りまでが共感できるような歌を作ることが
これまでも、これからも大きな目標なんだし、
わたしは子どもたちに関わる仕事をしているし・・・

なんやかんや考えたけど、
一番は「作りたくなった!」という理由で作ってみた。

奄美のクロウサギをモチーフに
お母さんを待っている子どもの気持ち・・・
子どものことを心配しているお母さんの気持ち・・・
お母さんを信じている子どもの気持ち・・・
子どもの将来を楽しみにしているお母さんの気持ち・・・

そんな気持ちが入れられたらいいなあと思いながら作った。

この前の龍郷小学校ライブで初めて歌ったけど、
子どもたちに
「クロウサギの歌が心に残った!」なんて言ってもらったので、
嬉しかった。

ピッキーにアレンジを頼んで、(3日前)
今日あっただんまのレコーディング・・・
(もうしわけありませ~ん)

太陽オヤジといっしょにピッキーの家に行くと、
もう一人のピアニストがいた。

なんと、太陽小僧が小さい小さい時に
ピアノを教えてくださっていた先生。

ピッキーとその先生の二人でアレンジしてできたクロウサギの曲は、
ビックリするほど素敵になっていた。

森が見えるみたい。
クロウサギが見えるみたい。
大きな月が見えるみたい。

録音するとき、コーヒー飲んですぐだったわたしは、
一瞬声が志村けんみたいにひっくり返ったけど、
気を取り直して歌ったら、ピアノはOK。
歌は、日を改めて録ることになりました。

もう少し時間はかかるかもしれないけれど、
ちゃんとした形にして、大勢の人にきいてもらいたいなあ。

そして、シマの子どもたちに歌ってもらいたいなあと思います。
  


Posted by はまだゆかり  at 00:02Comments(2)音楽

2011年07月27日

カサリンチュ、やめられな~いとまれな~い

今日はカサリンチュのCD発売の日。
そして、発売記念、一周年記念
「せ~の~がDAY」

去年も行ったけど・・・
もちろん今年も~
家族全員カサリンチュだ~い好きなので、
早々とアマカンへ!

去年もいい席だったけど、
今年ももちろんいい席で抜かりはない!!

今か今かと待ってるときに
マルタさんやら、サモガリさんやらが出てきて・・・
盛り上げて~

カサリンチュ登場!!



ノリノリのステージ!

歌はもちろんのこと
ステージの盛り上げ方もすご~く上手で、
みるみる引き込まれ、
カサリンチュワールドの中に吸い込まれる~!!

子どもたちにも大人気の彼ら・・・
ステージのごく近くに、
たくさんの保育園生ぐらいのちびっ子たちが
一人二人・・・と集まってきて・・・
もうものすごいことになって、
途中でコウスケが「まん!」

子どもに向かってではなくて、
いっしょに吸い寄せられてきた大人の誰かさんに・・・「まん!」
その人、きっと「まん!」って言われたかったのね。(笑)

子どもたちぴょんぴょん跳んで、跳ねて
ほ~んと楽しそう。

でもそんな子どもたちを、嬉しそうに見ながら歌っている二人。
そんなとこからも、二人のあったかい心が見えるよね。

でも、
「まん!」なんて、
久々に聞いたよね。
ぷりん姫が、懐かしがっていました。

最後の曲「やめられないとまれない」では、
全員がスタンディングで飛び跳ねながら大盛り上がり。

その後のアンコールで呼び戻された二人は
仕事着に着替えてきていた。

「やめられないとまれない」は仕事唄!
島唄でいえば「イトゥ」

仕事に対する熱い思い、
それを軽快なリズムに乗せて、
元気よく歌っているから、
聞く人たちはきっと、仕事を楽しむことを意識するだろうなあ。



仕事着のお二人も、とっても素敵!



そして、またまたのアンコールでは、
ラーメンマンとバカ殿の登場!

おいおいカサリンチュ・・・どの路線を走ろうとしているのか・・・

あっ、路線と言えば・・・
道の島交通さんが、カサリンチュバスを走らせるみたい。
どの路線を走るのかはひみつだけど、
いろんな所で見れるかもよ~という紹介があった。

乗ってみたいねえ!

サモガリバンドのみなさんもいっしょに
最後はファンキー耕耘機で終了!!

興奮さめやらないわたしたち

「サイン貰って帰ろうか」
と言ってたら、
太陽オヤジは、ライブに来ていたお友達を見つけて
またまた飲み会へ行く約束!
「うわあ!どこででも、すぐすぐ飲みにいくねえ~」
あきれ顔のぷりん姫!




持ってた3枚のCDにそれぞれサインしてもらって、
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
しちてんばっとう
しっくはっくしっくはっくしっくはっく
いっせきにちょう!!
と歌いながら
駐車場へ向かった。

カサリンチュ!最高!
やめられな~い とまれな~い

彼らの歌は、島のみんなに元気をくれる!!



本当に、心から楽しかったライブ!
カサリンチュ聞いたから、明日もあさっても頑張るぞ!

  


Posted by はまだゆかり  at 23:27Comments(0)音楽

2011年07月25日

お祭りはしごの夜

夕べはお祭りはしごの夜でした。

まずは家の近くの公園で 、
仲勝の夏祭り。

ちょっとだけ、焼きそば焼かせてもらって、
太陽オヤジは、「イカが安いよ、安いよ!!」
と言って・・・

途中司会をしている商水ズの洋一郎先輩に呼ばれて・・・
ラムネ一気のみコーナーの実況して・・・

そんなこんなしているうちに・・・
太陽小僧の出番。

6年生と1年生で「マルモリダンス」



1年生なのか6年生なのか分からない
ど真ん中の少年が、太陽小僧!

薄暗くなってきたら、太陽小僧達6年生による
AKB48の「ヘビーローテーション」



スカートはいて、ネクタイ締めて、ちょっとAKB風だけど、
前に「・・・・・みたいなああ~」っていうギャグやってた
お笑い芸人と似てるよねえ。

太陽小僧の出番がすんだら、浦上のお祭りへ

去年は飛び入り参加させてもらった浦上の夏祭り。
今年も、みなさん張り切って盛り上がっているところだった。



かわいい一休さんや、



張り切って踊る先輩方



わたしも4曲ほど唄わせてもらいました。

アマミノクロウサギをテーマにした「くろうさぎ」という歌も初披露。
弾き語りだったので緊張したけど、何とか終了!!

そして、そして、浦上のメインゲストは・・・・!



今年民謡大賞をとった前山真吾さんと、
サーモン&ガーリックのサーモンこと新元さんによる
豪華な島唄!

おふたりは奄美エフエムで
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」
という魔法使いの呪文のような名前の番組を持っている。
奄美の唄者のみなさんが、島唄への思いや
ご自分の生き方なんかのトークを交えながら、
大好きな島唄を唄う・・・・という企画!

真吾さんとサーモンさんのおもしろトークが
深~ぃ話を楽しく、興味深くしてくれるので、
引き込まれてしまう番組。

この日のお二人も、
「なつかしゃみくいぬじゅんなまうがでぃ」風なライブで
楽しかったです。

そして、その後はまたまた仲勝夏祭りへ。

カラオケタイムが始まっていたのを、
洋一郎先輩が紹介してくださって、
「月の道」と「麦わらぼうし」の2曲を
飛び入り参加で唄わせてもらいました。

ありがとうございました。  


Posted by はまだゆかり  at 22:33Comments(2)音楽

2011年07月24日

お祭り好き・・・?

夏休みに入ると・・・
「待ってました!」
とばかりに始まるのが・・・・・・・夏祭り!!

太陽小僧の入っている仲勝子供会。
今晩は夏祭り!
太陽小僧は出し物のために、
昨日の夕方まで公民館で練習!

野球少年軍団が家に
「あそぼおおお!」
とやってきたけど、
昨日は遊びにも行けないくらい頑張って練習したみたい。

どんな踊りになっているかな?今晩楽しみ。

わたしも夕べは、小宿の納涼祭りに出させてもらった。

午後8:00からだと思ってたら、7:30だった。

ピアノのピッキーは間に合ったけど、
コーラスの雪ちゃんがまだ来てない。

なのにステージではもうセッティングが始まり・・・
いよいよ始まる、もうはじまルウゥ・・・!!

「麦わらぼうし」はコーラス入りで唄いたい・・・ということで
場を持たせるために、出血大サービス
麦わらの他にあと4曲も唄ってしまった。

麦わらには雪ちゃん間に合い、
会場には小宿保育園のかわいい応援団が
「ゆきじせんせえええい!」
と大人気!

ゆきじ先生、にこにこ顔がもっとにこにこ!

バタバタしたけど、喜んでもらって、嬉しかったです。

今日は8:00から、浦上の夏祭りにでま~す。
4曲ぐらい唄うと思います。

去年の夏祭りには、町内会のまつりとは思えないほど
ものすごいゲストラッシュだった浦上夏祭り。
前山真吾さん、サーモン&ガーリック、中孝介さん。



(去年の浦上夏祭り)


今年はどんなだろう!楽しみなお祭りです。

今晩はお祭りのはしご!
なんか、すごいお祭り好きみたい・・・??
  


Posted by はまだゆかり  at 11:26Comments(0)音楽

2011年07月23日

幸せ行きの島のバス

先週の土曜日、ASIVIで宮井紀行さんのライブがあった。


太陽オヤジとぷりん姫、
野球で遠征予定だったのに台風で行けなくなった太陽小僧も
み~んなでASIVIに向かいました。

宮井さんは「なまず」というユニットでメジャーでも活動していた方。
「なまず」解散にともない、鹿児島に拠点を移して、
ソロのシンガーソングライターとして、現在もいろいろな所で活躍中!!

オープニングアクトとして、
太陽小僧が大好きなカッペラーズとはまだゆかり

カッペラーズの方がステージから太陽小僧に、
「ぼく達のファンなんだって?
 あとで、漢字でサインしてあげるからよ!」
といって笑わせていました。
太陽小僧、照れ笑い!

わたしは、ピッキーと雪ちゃんといっしょに
「ガジュマルの木の下で」
「小さなタネ」
「月の道」
「水平線」
「麦わらぼうし」
の5曲を歌いました。

途中、水平線ではまだまーぼを呼んで、タンバリンを担当してもらいました。
なかなかおもしろかったです。

そしていよいよ宮井さんの登場。

トークも上手で、盛り上げ方はやっぱりプロ!
みるみるお客さん達を魅了していきます。

「少年日記」という歌は
虫取りに夢中になったり、
いつも走り回ったりしている真っ直ぐな目の子どもたちが浮かんできました。
今担任している3年生の子どもたちの姿と重なり・・・
太陽小僧の日々の生活と重なり・・・
宮井紀行ワールドの映画でも見ているように風景が浮かんできました。

宮井さんの歌は、風景が出てくるんです。
どの歌も・・・

わたしが一番好きだったのは
「幸せ行きの島のバス」という歌。

わたしは2年前までは、加計呂麻島に住んでいました。
加計呂麻島には、「加計呂麻バス」という小型のバスがたくさん走っています。

加計呂麻島は結構大きい島なので、
車の運転をしないお年寄りのみなさんは、
バスがないとどこにも行けません。

病院や買いもの・・・
お年寄りの方達にとって
この加計呂麻バスはとても大切な交通手段。

バスの運転手さんは、とってもやさしくて、
おじいちゃんおばあちゃんが乗っていたら、
バス停ではなく、自宅の前で下ろしてあげるのです。

ツアー中、加計呂麻島に立ち寄った宮井さん。
そんな島のバスのあたたかさを感じてくださったようで、
「幸せ行きの島のバス」という歌を作って歌ってくださいました。


宮井さんのブログから

できたてのほやほやのあったか~い歌でした。
また、聞きたいなあと思いました。

宮井さんのCD、聞いたら元気が出ます!!  


Posted by はまだゆかり  at 10:44Comments(0)音楽

2011年07月22日

不思議な引き寄せ~龍郷小ライブ~



「家庭教育学級で、コンサートしてもらえないかなあ?」
太陽オヤジのいとこのお姉さんから電話があった。
そのお姉さんは、龍郷小学校の教頭先生だ。
家庭教育学級の中に、「親子で音楽を楽しむ」という企画があるというのだ。

これまで
円小学校、薩川中学校、古仁屋中学校、奄美小学校で唄わせてもらっている。
その学校の子どもたちや保護者の方達、地域の方達との出会いは
いつもわたしに元気をくれる。

今回もきっと素敵な出会いがあるに違いない!!

コンサートの当日・・・・・
朝、職場から龍郷小学校に電話をした。
機材はそろっているかのチェック。
教頭先生と電話しながらこんなことを考えた。

先日出させてもらった「宮井紀行ASIVIライブ」で
宮井さん、みんなといっしょに唄っていたなあ・・・
会場の人たちといっしょになって唄える歌があったらいいなあ・・・

そうだ!、校歌だったら子どもたちは絶対歌えるし、
大きな声でうたってくれるかもしれない!!
いいこと思いついた!!

そして、教頭先生に楽譜をFAXで流してくださるようにお願いした。

届いたFAXを見て・・・・・・びっくり。

龍郷小学校の校歌
作詞をしたのは、なんと、なんとわたしの祖父だったのだ!

ずいぶん昔・・・わたしがまだ小さい子どもだった頃・・・
母が
「じいちゃんは、学校の校歌なんかも作ったのよ。」
と言っていたことがあった気がする。

そんな話を聞いたことさえすっかり忘れていた。

会場である龍郷小学校へ向かう途中の海沿いに、
わたしの父や母、祖父や祖母達の眠るお墓がある。

車を止めて、じいちゃんのお墓に
「じいちゃんが校歌作った学校に歌いに行くよ!」
と報告してみた。

そしたら、
「じいちゃんが呼んだんだよ!」
と聞こえたみたいな・・・

ホントにそうかもね。


扇風機まで用意されたあたたかい会場。

じいちゃんの名前が載った校歌の看板

ちなみに作曲者は~♪死んだはずだよお富さん♪~
という歌で有名な渡久地政信さん。
先生をしていた、じいちゃんの教え子だ。

コンサートは、あたたかい雰囲気の中で進み、
子どもたちといっしょにじいちゃんの作った校歌を歌わせてもらった。

じいちゃんが天国へ行ってもうずいぶん経つけど、
じいちゃんが子どもたちに思いをこめて書いた言葉が
歌い継がれていることへの感動。

「思い」は時を越えるんだね。

子どもたちが歌っている校歌を聴きながら、
伴奏しながら、こみあげてくるものがあった。

最後に麦わらぼうしをうたっていると、
聞こえる聞こえる・・・
子どもたちがいっしょに歌っているのだ。

そこで、一番最後に、
子どもたちへいっしょに歌ってくれるようにお願いしたら、
みんながいっしょに歌ってくれた。

大きな声で、うれしそうに・・・

たぶん、わたしのじいちゃんも喜んでいると思う。



龍郷小学校のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

たくさんの元気と感動をもらいました。



  


Posted by はまだゆかり  at 07:27Comments(2)音楽

2011年07月09日

「宮井紀行ASIVIライブ」に出演します!

久しぶりにピッキーの家に行って
歌の練習をした。

この四月から大きな学校に転勤したので・・・
なかなか音楽活動に使う時間が取れなくなった。

「学校用の声と、歌用の声が違う!!」
と、クラスの子どもたちからは言われているわたし・・・

最近は学校用の声ばかり出してるから、
しかも低い大きな声ばっかりなので、
3週間前に風邪をひいたら、声がかすれるようになって・・・
「どんなもんかな?」
と思っていた。

今、少しかすれが取れてきたので、
今日は出演予定の「宮井紀行ライブ」に向けての練習。

歌を歌ってると気持ちがいい。
ピアノに合わせて、だんだんと声が出るようになってきて、
だんだん気持ちよく歌えてきた。

そうそう、この感じ・・・。


宮井紀行さんはMBCラジオのパーソナリティーを務めたり、
コマーシャルソングを手がけたりしている、鹿児島のミュージシャンだ。
さわやかな歌声とギターの音色が美しい。
奄美からは「カッペラーズ」というアカペラバンドも登場する。



学期末の忙しい時期だけど、体調管理をしっかりしてガンバロウと思う。
そして、ライブは楽しもう!


宮井紀行ライブ
日時  7月16日(土)
場所  ライブハウスASIVI
開場  19:00
前売り 2000円 当日 2500円  


Posted by はまだゆかり  at 14:34Comments(0)音楽

2011年05月08日

白いカーネーション

昨日、東日本大震災のチャリティーライブが
名瀬のBooks十番館であったので、
わたしも出させてもらった。



映画を観に行ったことのあるこのステージ
オーナーの方もバンド活動をされていて
音楽活動大好き!

映画館として見慣れた場所が
ライブハウスに早変わりだ。

たくさんの方達が来ていて
わたしが行った時には
もうみんなほろ酔い気分で
大盛り上がりだった。

幼なじみのお兄ちゃんや
前の職場で一緒だった方達もいて、
懐かしがりながら4曲唄わせてもらった。

他のバンドの方達もとても素敵な音楽。
見たかった「K’sFactry」には間に合わなかったけど、
「酔いどれバンド」と「美波十番ブルースバンド」を聞くことができた。

どちらも島をテーマにしたオリジナル曲がすごく素敵。
「酔いどれバンド」の「うむい」という曲と
「美波十番ブルースバンド」の「生まれ島」はとても心に残った。
みんな島が大好きなんだなあ!
音楽っていいよねえ。

そして今日は、ばしゃ山での「母の日ディナー」の席で
4曲歌わせてもらった。



ばしゃ山に行く途中、
ぷりん姫と一緒に
母のお墓にちょっと寄り道。

白いカーネーションに変わってもう12回目の母の日。

母の日には妹の雪ちゃんと一緒にいつもプレゼントをあげていた。
プレゼント選ぶの楽しかったな。
オシャレなおかあさんだったから、
洋服とか帽子とか・・・
結構かわいい色のおしゃれなデザインのもの。

おかあさんの笑顔を見るのが、子どもは楽しみなんだよね。

でも、おかあさんの楽しみは・・・
きっと子どもたちや家族が幸せでいること。
だから、今わたしができるたった一つの親孝行は
自分が幸せでいること。
自分の家族を幸せにすること。
誰かの役に立って
おとうさんやおかあさんに感謝すること・・・

わたしは幸せなので、
その辺は天国で安心してくれているだろうと思う。

そして、わたしもまたおかあさんとして
うれしいプレゼントをもらった。

かわいい写真立てには、
大好きなあなたたちの写真を入れて飾ります。

今日は「母の日」
おかあさん、ありがとう!
子どもたち、ありがとう!

PS 太陽オヤジからもプレゼントをもらいました。
   ありがとう!  


Posted by はまだゆかり  at 22:48Comments(2)音楽

2011年05月07日

東日本大震災チャリティーコンサート

東日本大震災のチャリティーコンサート
5月7日(土)
有屋ブックス十番館

参加させてもらうことになりました。

出演バンドは
ビートカンパニー  大山慎一郎   K’sFactory1965
酔いどれバンド 南十番ブルースバンド はまだゆかり  

前売り券 1500円
当日券  2000円
学生券  1000円



全国の、全世界の「希望」が
東日本の方達へ届きますように・・・  


Posted by はまだゆかり  at 08:06Comments(0)音楽

2011年05月01日

デイケアライブ

ゴールデンウイーク三日目・・・

忙しかった四月の間できなかったこと・・・
あれもこれもやろうと計画を立てていたけど、
その半分も進まないまま・・・
時間ってあっという間に過ぎていく!

それでも
29日(昭和の日)

昭和に青春を過ごした方達と一緒に
音楽を楽しむために・・・
医師会病院のデイケアにおじゃました。



広々とした会場にはテーブルが置かれ、
お年寄りのみなさんが
ゆっくりくつろいでおられる。

医師会病院で看護師をしている義姉の計らいで
ミニライブをすることになった。

会場に自前のキーボードとアンプをセットして、
紹介していただいた。

すると、
前列にいたおばあちゃんが
「聞いていますよ、聞いていますよ!
 麦わらぼうしの方でしょう?
 みなさんも、奄美エフエム77.7メガヘルツを
 聞いてくださいねえ!」
と大きな声で、声をかけてくださった。

1・麦わらぼうし
2・ばあちゃんのつむぎ

その後は、少し昭和の若者のみなさんと楽しめる歌・・・ということで
3・奄美小唄
4・十九の春
5・そてつの実
6・ヨイスラ節
なんか歌ってみた。

思った通り、懐かしい歌を口ずさんでくださる方がいらっしゃる。

ティッシュを何枚も何枚もとっては、目頭を押さえている方もいらっしゃる。

「こんなプロの方が、わざわざ来てくれるなんてねえ!!」
と感激して号泣していらっしゃる方もいる。

・・・・すみません!わたしはプロではないんですけども・・・

でも、歌の力ってすごいよね。
おじいちゃん、おばあちゃんたち
嬉しそうに、懐かしそうに聞いてくださっていたから、
わたしも元気をいっぱいもらいました。

そのあとおじいちゃんおばあちゃんのお茶会に混ぜてもらうと・・・?
なんと、その会場には
今担任している子どもの、実のおじいちゃんがいらっしゃった。

世の中狭いよね。

そこで出会ったあるおばあちゃんの話。

「わたしはね、毎週ここに来て楽しんでるよ!
 生きてる間は楽しまなくっちゃだめよ!
 体が動かんでも、楽しむことはできるのよ!!」

生き生きと話すそのおばあちゃんの目は、
キラキラしていて
楽しそうで、
聞いているわたしは
「いいなあ、そんな生き方!」
って心から思った。

わたしも、そんなお年寄りを目指そうと思った!
医師会病院のみなさん、
デイケアのおじいちゃん、おばあちゃん
楽しい時間でした。ありがとうございました。   


Posted by はまだゆかり  at 14:32Comments(2)音楽

2011年04月16日

吉本お笑い芸人が、チャリティーライブに!!

U.W.Nオープン競技大会 前夜祭 チャリティーライブ
わたしと太陽オヤジも、参加させてもらいました。

ばしゃ山村のレストランには、
小さな舞台が用意されていて、
南国の雰囲気たっぷりの中で、
たくさんのお料理が準備されていました。

リハーサルを済ませ、
いよいよはじまり。

太陽オヤジが、一人でしゃべっているあいだに、
わたしたちはちょっと腹ごしらえ!

太陽小僧とぷりん姫も一緒に
おいしい料理をいただきました。

お酒の入ったお客さん達は、
楽しそうに語り合っています。

そして、いよいよライブ!
今日は「はまだゆかり」と「カッペラーズ」のライブ

市民合唱団でピアノ伴奏を担当し
U.W.Nオープン競技大会のスタッフで
この前夜祭を企画した成瀬さんが
今回は伴奏を担当してくださいました。

1・ガジュマルの木の下で
2・水平線
3・ソテツの実(奄美新民謡)
4・麦わらぼうし

の4曲を歌いました。

歌っていると、わたしの正面に
テレビで見たことのある顔がふた~つ!

吉本興業のお笑い芸人
奄美観光大使でもある石田靖さんと
カラテカの矢部さん。

「はまだゆかり」コーナーが終わった後、
太陽オヤジが
「吉本興業のそっくりさんがきていま~す」
な~んてふたりにむちゃぶりして
舞台に出てもらっていました。



二人とも、次の日のダイビング競技に出場するとのこと。

石田さんは、何度も奄美にダイビングに来ているそうで
矢部さんは初めて!

ダイバーの雑誌の取材をするためでもあるそうです。

二人のミニトークのあとは

「カッペラーズ」の登場

カッペラーズは5人編成の男性アカペラグループ
その中の4人は公務員だということです。

プロみたいにとってもカッコイイハーモニーで
会場中が華やかな雰囲気になりました。

わたしの近くにいた大阪の方は、
「大阪の方も呼びたいなあ!」
と本気で言っていましたよ。

そして最後は芦徳集落の方達がたくさん登場
揃いの浴衣姿で、八月踊り

会場中を巻き込んで、みんなで踊る踊る踊る!
吉本芸人も踊る踊る踊る!
あれ、芦徳メンバーに
吉本興業の島木譲二が・・・?
頭の後ろにたらたらと大汗をかきながら踊っている。



途中、少し踊りが休憩に入ったとき、
芦徳の島木さん、
マイクを手に取り、熱弁をふるう。
終わるかな~と思ったら、またしゃべる。
また終わるかな~と思ったらまたまたしゃべる。
何度もくり返すので、後ろで本物の吉本芸人が
つっこんでいました!!



チャリティーライブいうよりも、
チャリティー祭りって感じで

踊りの輪が、人の心の輪が広がって
みんなが心をつないで
苦しい状況を乗り越えられればいいなあと思いました。

ダイバーではないけど、
ライブに応援に来てくださった方もたくさんいて
嬉しかったです。

ありがとうございました。  


Posted by はまだゆかり  at 19:08Comments(0)音楽

2011年04月14日

ばしゃ山村でライブします!

U.W.Nオープン競技大会の前夜祭に
出演させていただくことになりました。

4月15日(金)
開場6:30
開演7:00

参加費3000円 (料理・ドリンク付き)



こ~んなかっこいいチラシもつくってもらいました。

吉本興業の石田靖さん、
お笑い芸人カラテカの矢部さんもいらっしゃるそうです。

司会は太陽オヤジこと、はまだまーぼが務めます。

そして、楽しみなのはカッペラーズ
ノリノリの迫力あるアカペラグループだそうです。
企画をされた方達が大絶賛していました。
楽しみです。

お天気だったら野外でのライブ。
雨ならレストランでのライブとなるようです。

晴れたらいいな。  


Posted by はまだゆかり  at 22:46Comments(0)音楽

2011年04月05日

新設大和中学校、開校式

新設大和中学校開校式に行ってきました。



今日は、2年生と3年生のみなさんと、
大和中学校の先生方
そして、来賓の方達・・・

集まってくださった方達を前に、
新3年生の女の子が
新しい学校に対する思いを述べた。

表情豊かに、にこやかに、
そしてしっかりとした口調で語るその生徒は
小学校2年生の時に担任した子だった。

「しっかりしてるよねえ・・・」
となりに座っていた
校章をデザインした方が
しきりにつぶやいていた。

ほかのみんなも、きっとその子と同じ思いだろう・・・

慣れ親しんだ学舎を後にするのは寂しいけれど、
ここに集まったみんなで、
新しい学校を作っていくという
大きな希望に輝いていると思う。



体育館には大きく校歌が飾られていた。

学校の校歌の看板に自分の名前があるなんて・・・
不思議な感じだ。

でも、こんなチャンスを頂いて
本当にありがたい。

今日は、最後に校歌のお披露目ということで、
舞台の上で歌わせてもらった。

記念品などもいただき恐縮です。

大和中学校のみなさん
先生方、
保護者のみなさん、
地域のみなさん・・・
子どもたちの笑顔があふれる
素敵な学校をつくってくださいね。

わたしも、この日の感動を忘れません。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
  


Posted by はまだゆかり  at 21:38Comments(0)音楽

2011年04月03日

奄美市合同入社式

奄美市の合同入社式が市内のホテルであった。

次の日に太陽オヤジは新入社員の方達を対象に
研修を頼まれていた。
そのつながりからか・・・
合同入社式のアトラクションとして
「麦わらぼうし」を歌ってもらえないかという依頼があり、
わたしもこの式に参加することになった。



若い方達が
スーツでビシッと決めて、
「頑張っていくぞおおお!!」
というオーラをちゃあんと出しながら、
前に出てあいさつする方々の話を聞いている。

あいさつもとても上手で、
なんと頼もしいんだろう!
わたしが新任教師の頃は、こうだったかなあ??
などと、大昔のことを振り返ってみたりした。

「麦わらぼうし」をお祝いの歌として歌いました。
弾き語りで歌っている途中、
だんだんマイクが下がってきて、
もうすぐ鍵盤にぶつかるところまで来てしまって、
おおいに焦ってしまいましたが・・・
なんとか歌い終わり、
「ほっ」

記念撮影まで一緒に入らせてもらいました。

玄関口で以前の学校の教え子と再会!

一人は担任した女の子。
もう一人は吹奏楽部の女の子。

吹奏楽部の女の子は
「わたし、大学までずっと吹奏楽部だったんですよ!!」
と話してくれた。

なんだかとっても嬉しかった。

自分たちが関わったことが、
子どもたちの自信や、楽しみにつながっていることが
一番嬉しい。

明日からは、いよいよ本格的に仕事が始まりますね。

働く喜びをみつけ、
誰かの役に立つ幸せを味わい、
充実した毎日を過ごしてくださいね。

わたしも、明日から新しい職場で動き出します。
新入社員の方達と同じように分からないことだらけだけど、
早く雰囲気に慣れ
体制を整えて
自分のよさを生かし、
みんなの役に立てるように頑張っていこうと思います。

忙しくなりそうだけど、わくわくしています!!   


Posted by はまだゆかり  at 21:23Comments(0)音楽

2011年03月23日

さくらさく音楽会

さくらさく音楽会」に行ってきました。

なんと、今回は司会での参加。
初めての経験ですが、原稿なんかも頑張って書いて・・・

なによりも、さくらちゃんの音楽会に
いっしょに参加できることがうれしいよね。

ステージが始まると、
音楽の神さまが乗り移ったように・・・
バイオリンが体の一部になったように・・・
心のの中で感じたものを、バイオリンの音色で外に出していくさくらちゃん。

バイオリンの音色から、
さくらちゃんの感情が伝わってくる。

技術ものすごくて、
指の動きは速すぎて見えないぐらいのスピード。

肩や手がつりそうなくらい激しく動かしていうのに、
そんなものは何も感じていないかのように
さくらちゃんの腕と指は
バイオリンの上を走り続ける。

「バイオリンは感情の楽器」
だと、さくらちゃんのおかあさんが言ってた。
本当にそうだと思った。



司会だけでなく、「麦わらぼうし」も唄わせてもらった。
さくらちゃんの演奏入りの「麦わらぼうし」

違う曲に聞こえるくらい雰囲気がさくら色に・・・
会場に来られていた方達から
「すごくよかったよ。」と言われ、
なんてラッキーだったんでしょう
と思うわたしだった。

世界的バイオリニストの久保陽子さんからも
メッセージが届いていた。

いかにさくらちゃんが、
音楽会から注目されているかがわかる。


コンサートの最後に、
さくらちゃんがバイオリンを始めた頃に教えていただいていた
西川先生との思い出を紹介した。

会場では泣きながら聞いていらっしゃる方もいたので、
ここでもちょっとご紹介

川口さくらがバイオリンを始めたのは、幼稚園の年長さんのころでした。
音楽が大好きだったさくらは、バイオリンに夢中になりました。
さくらに初めてバイオリンを教えてくださったのは、
当時、徳州会病院のお医者さんをしながらバイオリンを指導されていた
西川泰次先生。
先生の傍らには、いつでも古いケースに入ったバイオリンがありました。
子どもたちがいると、どこでもバイオリンをとりだして
楽しそうに演奏する姿を、
もしかするとみなさんも見たことがあるかもしれませんね。

そんな先生の指導は、優しく、あたたかく、
さくらは、ほめられた記憶しか残っていません。
「さくらちゃんが将来、オーケストラをバックに
 えんそうできたらいいなあ・・・」
そんな先生の夢を聞かせてもらったのもこの頃でした。

さくらが5年生になったとき、突然、二人の夢が叶うことになりました。
鹿児島交響楽団のソリストオーディションに合格し、
オーケストラをバックに演奏できることになったのです。
さくら、5年生の6月。夢のようなステージを体験することができました。

でも、その夢のステージを西川先生に、
直に見てもらうことはできませんでした。
そのころ、先生は病院のベッドの中にいらっしゃったのです。
鹿児島交響楽団をバックに堂々と演奏するビデオの中のさくらを、
先生は優しく、あたたかく、そして嬉しそうに見ていらっしゃいました。

「ぼくはね、天国に行ったらクライスラーに会ってみたいなあ・・・」

少年が夢を語るような目で、そう言っていた先生。
2006年7月7日・・・先生は天国へと旅だって行かれました。

「西川先生、大好きなクライスラーとは会えましたか?
 先生がいつもわたしを見守ってくださってるって感じています。
 これからも、天国で、ずっとずっと応援していてくださいね。
 今日は、わたしの感謝の気持ちが天国まで届くように、
 最後に先生の大好きだった
 クライスラーの「美しきロスマリン」を演奏します。
 天国で、クライスラーと一緒にきいていてくださいね。
                   川口 さくら」

そして、さくらちゃんの「美しきロスマリン」が始まった。

たくさんのお友達も来てくれて、
花束もたくさんもらって、
さくらちゃんはみんなに祝福されて芸術高校へと向かいます。

さくらちゃん、素敵なステージをありがとう!!
また、ぜひこのような会を開いて、
素敵な演奏をきかせてくださいね。

最後にぷりん姫や太陽小僧、メロディーちゃんと7月兄ちゃんも
みんなで記念撮影でした。

  


Posted by はまだゆかり  at 23:30Comments(5)音楽