2011年03月20日
少女バイオリニストと共演します!
今日の新聞にも載っていた川口さくらちゃん
難関の東京芸大附属音楽高等学校合格祈念
「さくらさく音楽会」
行くのを楽しみにしていたら・・・
さくらちゃんのおかあさんから
当日、司会をしてもらいたい・・・との依頼があった。
司会なんてしたことないけど・・・
もしかしたら太陽オヤジ???
なーんて思ってたら、
やっぱりわたしへのオファーだった。
できるかな?
と多少不安はあるものの、
目の前にやってきた新しいこと・・・
挑戦したい気持ちと・・・
さくらちゃんの音楽会を一緒につくっていけるという嬉しさ・・・
やってみることにした。
そして、司会と一緒にうれしいお仕事も一つ。
その音楽会で、さくらちゃんと共演できることになったのだ。
前々から、機会があったら一度共演してみたいねえ・・・
などと、太陽オヤジと話していたので、
こんなに早く実現できるなんて・・・
なんてラッキー!!
「麦わらぼうし」に副旋律をつけて、
バイオリンと語り合うように仕上げたいなあ・・・!
そして、今日はさくらちゃんが家にやってきた。
いつものわたしの部屋がにバイオリンを持った少女がいると、
なんだかちょっと違う感じ・・・
部屋中にオーラが充満しているような・・・

初見ですらすらと演奏するさくらちゃん。
「麦わらぼうし」が葉加瀬太郎の曲みたいにきこえました!!
スゴスギル!!
さくらちゃんのために、いろんな方達が一生懸命準備しています。
太陽オヤジも盛り上げ役でワンコーナー出てきますよ!
そして奄美が誇る世界的バイオリニストのあの方からも
メッセージが届いていますよ!
プログラムの内容も、
あたたかいエピソードたっぷりの素敵な曲ばかり!
たくさんの方達にきいてもらいたいなあ。
「夢を叶える!!」ってことが
どんなに素敵なことなのか、感じることができるはず。
前に「ありがとうでできてる夢」っていう題で
しまかわスポーツさんでいただいたカレンダーの話を書いたけど、
「夢」っていうのがほんとうにありがとうでできてるってこと
きっと実感できる、素敵な音楽会になるとい思います。
日時 3月23日(水)
午後6:30開場 午後7:00開演
場所 名瀬市中央公民館ホール
入場無料です!!

難関の東京芸大附属音楽高等学校合格祈念
「さくらさく音楽会」
行くのを楽しみにしていたら・・・
さくらちゃんのおかあさんから
当日、司会をしてもらいたい・・・との依頼があった。
司会なんてしたことないけど・・・
もしかしたら太陽オヤジ???
なーんて思ってたら、
やっぱりわたしへのオファーだった。
できるかな?
と多少不安はあるものの、
目の前にやってきた新しいこと・・・
挑戦したい気持ちと・・・
さくらちゃんの音楽会を一緒につくっていけるという嬉しさ・・・
やってみることにした。
そして、司会と一緒にうれしいお仕事も一つ。
その音楽会で、さくらちゃんと共演できることになったのだ。
前々から、機会があったら一度共演してみたいねえ・・・
などと、太陽オヤジと話していたので、
こんなに早く実現できるなんて・・・
なんてラッキー!!
「麦わらぼうし」に副旋律をつけて、
バイオリンと語り合うように仕上げたいなあ・・・!
そして、今日はさくらちゃんが家にやってきた。
いつものわたしの部屋がにバイオリンを持った少女がいると、
なんだかちょっと違う感じ・・・
部屋中にオーラが充満しているような・・・

初見ですらすらと演奏するさくらちゃん。
「麦わらぼうし」が葉加瀬太郎の曲みたいにきこえました!!
スゴスギル!!
さくらちゃんのために、いろんな方達が一生懸命準備しています。
太陽オヤジも盛り上げ役でワンコーナー出てきますよ!
そして奄美が誇る世界的バイオリニストのあの方からも
メッセージが届いていますよ!
プログラムの内容も、
あたたかいエピソードたっぷりの素敵な曲ばかり!
たくさんの方達にきいてもらいたいなあ。
「夢を叶える!!」ってことが
どんなに素敵なことなのか、感じることができるはず。
前に「ありがとうでできてる夢」っていう題で
しまかわスポーツさんでいただいたカレンダーの話を書いたけど、
「夢」っていうのがほんとうにありがとうでできてるってこと
きっと実感できる、素敵な音楽会になるとい思います。
日時 3月23日(水)
午後6:30開場 午後7:00開演
場所 名瀬市中央公民館ホール
入場無料です!!

2011年03月20日
中尾ミエ&モト冬樹、チャリティーコンサート
元気しもんにゃ?」
奄美豪雨災害チャリティーコンサートに行ってきました。
去年の秋、「ヘルパーズ」というミュージカルの公演で
奄美に訪れた中尾ミエさんが、
園まりさん、伊東ゆかりさんと一緒に、
三人娘のコンサートで 集めてくださった奄美豪雨災害の義援金を
直接渡すために来てくださることになり、
コンサートが開かれることになったということです。
中尾ミエさんをこんなに奄美に結びつけてくれたのが
ミエさんのバンドマスターを務めるベーシストの山口健一郎さん。
実は、わたしの中学時代の吹奏楽部の一つ先輩。
そして、このコンサートの企画を務めたのは
一輪車おじさんの親友、イベント会社を経営する秋月さん。
サモガリや商工水産ズ、
そして同級生の息子さんで、
高校生ピアニストの松元りく君も出演する!ということで、
とても楽しみに文化センターへ向かいました。
最初のステージはネリヤカナヤのお二人と、
やまけんバンドのみなさん。
迫力ある歌声と島唄を思わせる旋律、情熱的なリズム。
「ストゴレ」という歌が、とてもかっこよくて心に残りました!
次のステージは、我らがサモガリ!
サモガリの横には・・・・ん???
テレビで見慣れた、ルパン三世の様な人が・・・?
モト冬樹さんで!!
サモガリと一緒に「ディ!ディ!ディ・ディ・ディ・・・・」
と親指を立てながら、楽しそうに歌っていました。
その後は、サモガリ&モト冬樹のおもしろトーク!
「島の人に言っとかんばいかんことがある・・」
とサーモン!
「・・・あのことばだけは言ったらいかんよお!!」
「その話はミエさんから何度もきいたよ!」
と冬樹さん!
「この島の人は、あいさつ代わりにはげ~って言うんでしょう?」
会場中、大笑い!
サモガリのお二人
「はげ~、足が長いねえ!」
「はげ~、かっこいい!!」
「はげはげはげはげ~」
とはげを連発!
「はげ~」は方言では感嘆詞。
標準語では「あらまあ!」っていうような感じかな?
冬樹さんもサモガリも、ホント楽しませてくれました。
次は商工水産ズのみなさん。
島バス・カンモーレのうた以外に、
中尾ミエさんのヒット曲「かわいいベイビー」も演奏!
そしたら、中尾ミエさんが出てきて、一緒に歌い、大盛り上がり。
商工水産ズのみなさんがきんきらのポンポンを両手に持ち、
かわいい??ダンスを踊り、
ミエさんから
「こんなダンサーズは50年で初めて!」
と笑われていました。
でも、とっても楽しい雰囲気を盛り上げてくれました。
そして、冬樹さんとミエさんのステージ。
歌はもちろん、トークでもみんなを引き込み
とても楽しい雰囲気で会場を魅了しました。
途中で
大島高校の松元りく君が演奏するピアノに合わせて
ミエさんが歌った「いきゅんにゃかな」は
じーんときて、涙が出てきました。
こころに響く歌声でした。
りく君のピアノも素晴らしく、
ピアニスト希望なのかな?と思ったら
「医者になりたいと思っています。」
とはっきりした口調で言っていました。
最後はみんなでやまけん先輩の作詞作曲の
南の島へ行きましょう~南ヌ島チイムリンショレ~を大合唱し
楽しかったコンサートは終了しました。
豪雨災害を乗り越え、みんなで頑張ってきた奄美!
「今度は、東北の被災者のみなさんに元気を届けよう!!」
ということで、
どうしようかと思っていたこのコンサート
開催することになったそうです。
コンサート終了後は
ミエさんも冬樹さんもやまけん先輩も、洋一郎先輩も・・・
みなさん玄関口に出て、
義援金への協力を呼びかけていました。

わたしも、一緒に行ったぷりん姫とメロディーちゃんも、
募金して握手してもらいました。
ミエさん、冬樹さん、ネリヤカナヤのお二人!
島のバンドのみなさん、企画してくれた奄美市職員労働組合のみなさん、
ありがとうございました。
みんなで集まって元気を生み出す!
この音楽の力、みんなの願いが
早く被災地へ届くことを祈っています。
奄美豪雨災害チャリティーコンサートに行ってきました。
去年の秋、「ヘルパーズ」というミュージカルの公演で
奄美に訪れた中尾ミエさんが、
園まりさん、伊東ゆかりさんと一緒に、
三人娘のコンサートで 集めてくださった奄美豪雨災害の義援金を
直接渡すために来てくださることになり、
コンサートが開かれることになったということです。
中尾ミエさんをこんなに奄美に結びつけてくれたのが
ミエさんのバンドマスターを務めるベーシストの山口健一郎さん。
実は、わたしの中学時代の吹奏楽部の一つ先輩。
そして、このコンサートの企画を務めたのは
一輪車おじさんの親友、イベント会社を経営する秋月さん。
サモガリや商工水産ズ、
そして同級生の息子さんで、
高校生ピアニストの松元りく君も出演する!ということで、
とても楽しみに文化センターへ向かいました。
最初のステージはネリヤカナヤのお二人と、
やまけんバンドのみなさん。
迫力ある歌声と島唄を思わせる旋律、情熱的なリズム。
「ストゴレ」という歌が、とてもかっこよくて心に残りました!
次のステージは、我らがサモガリ!
サモガリの横には・・・・ん???
テレビで見慣れた、ルパン三世の様な人が・・・?
モト冬樹さんで!!
サモガリと一緒に「ディ!ディ!ディ・ディ・ディ・・・・」
と親指を立てながら、楽しそうに歌っていました。
その後は、サモガリ&モト冬樹のおもしろトーク!
「島の人に言っとかんばいかんことがある・・」
とサーモン!
「・・・あのことばだけは言ったらいかんよお!!」
「その話はミエさんから何度もきいたよ!」
と冬樹さん!
「この島の人は、あいさつ代わりにはげ~って言うんでしょう?」
会場中、大笑い!
サモガリのお二人
「はげ~、足が長いねえ!」
「はげ~、かっこいい!!」
「はげはげはげはげ~」
とはげを連発!
「はげ~」は方言では感嘆詞。
標準語では「あらまあ!」っていうような感じかな?
冬樹さんもサモガリも、ホント楽しませてくれました。
次は商工水産ズのみなさん。
島バス・カンモーレのうた以外に、
中尾ミエさんのヒット曲「かわいいベイビー」も演奏!
そしたら、中尾ミエさんが出てきて、一緒に歌い、大盛り上がり。
商工水産ズのみなさんがきんきらのポンポンを両手に持ち、
かわいい??ダンスを踊り、
ミエさんから
「こんなダンサーズは50年で初めて!」
と笑われていました。
でも、とっても楽しい雰囲気を盛り上げてくれました。
そして、冬樹さんとミエさんのステージ。
歌はもちろん、トークでもみんなを引き込み
とても楽しい雰囲気で会場を魅了しました。
途中で
大島高校の松元りく君が演奏するピアノに合わせて
ミエさんが歌った「いきゅんにゃかな」は
じーんときて、涙が出てきました。
こころに響く歌声でした。
りく君のピアノも素晴らしく、
ピアニスト希望なのかな?と思ったら
「医者になりたいと思っています。」
とはっきりした口調で言っていました。
最後はみんなでやまけん先輩の作詞作曲の
南の島へ行きましょう~南ヌ島チイムリンショレ~を大合唱し
楽しかったコンサートは終了しました。
豪雨災害を乗り越え、みんなで頑張ってきた奄美!
「今度は、東北の被災者のみなさんに元気を届けよう!!」
ということで、
どうしようかと思っていたこのコンサート
開催することになったそうです。
コンサート終了後は
ミエさんも冬樹さんもやまけん先輩も、洋一郎先輩も・・・
みなさん玄関口に出て、
義援金への協力を呼びかけていました。

わたしも、一緒に行ったぷりん姫とメロディーちゃんも、
募金して握手してもらいました。
ミエさん、冬樹さん、ネリヤカナヤのお二人!
島のバンドのみなさん、企画してくれた奄美市職員労働組合のみなさん、
ありがとうございました。
みんなで集まって元気を生み出す!
この音楽の力、みんなの願いが
早く被災地へ届くことを祈っています。
2011年03月16日
大和中校歌♪収録~名瀬市民合唱団~
今年の4月に開校する新設大和中学校
その校歌の作曲をした。
校歌のCDを作ることになり・・・
「せっかくだから市民合唱団の方達に歌っていただきたい」
ということになり・・・
お願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。
先週、合唱団の方達が練習されている中央公民館へ行ってみると・・・
とても美しい響きが外の通りまで聞こえた。
中に入って聞くと、
わたしが一人で歌ったのとは違う、
厚みのある素晴らしい響きで驚いた。
みんなの声を合わせるとこうなるんだなあ・・・
すぐにでも収録できそうな仕上がりで、
それにも、とても驚いた。
一番凄いのは、
歌っているみなさんが、生き生きとして
ホントに楽しそうに「新設大和中学校」の校歌を歌っていらっしゃること。
校歌の指導について考えてみた。
「まず、覚えること」
「元気よく歌うこと」
そんなこと言いながらいつも指導していたな・・・
でも、こんなに楽しそうに歌えたら、
「校歌」大好きになるだろうな・・・
学校も楽しくてしょうがない感じがするんだろうな・・・
勉強になりました。
そして、次はいろいろ工夫して、
楽しく嬉しく、誇らしい気持ちで校歌が歌えるように
今日学習したことを生かしていかなくちゃ!!
一週間後、校歌の収録

アーマイナープロジェクトのミキサーさんが早々と準備して下さり、
いよいよ収録!
団長さんの的確な指導・・・
団員の方達は、しっかりと団長さんの指揮を見て
心を一つにして、声を合わせて歌って下さいました。
わたしも一緒に歌わせていただいて感謝です。
大和村の教育委員会から来られた担当の方も、
わたしの隣の席で一緒に歌っていらっしゃいました。
収録された音源を聞いてみると・・・
やっぱりいいですね。美しい斉唱は・・・
名瀬市民合唱団のみなさん、
ご協力ありがとうございました。
校歌作曲から、合唱団とのCD収録まで、
貴重な体験をさせて下さった大和村教育委員会のみなさん、
ありがとうございました。
その校歌の作曲をした。
校歌のCDを作ることになり・・・
「せっかくだから市民合唱団の方達に歌っていただきたい」
ということになり・・・
お願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。
先週、合唱団の方達が練習されている中央公民館へ行ってみると・・・
とても美しい響きが外の通りまで聞こえた。
中に入って聞くと、
わたしが一人で歌ったのとは違う、
厚みのある素晴らしい響きで驚いた。
みんなの声を合わせるとこうなるんだなあ・・・
すぐにでも収録できそうな仕上がりで、
それにも、とても驚いた。
一番凄いのは、
歌っているみなさんが、生き生きとして
ホントに楽しそうに「新設大和中学校」の校歌を歌っていらっしゃること。
校歌の指導について考えてみた。
「まず、覚えること」
「元気よく歌うこと」
そんなこと言いながらいつも指導していたな・・・
でも、こんなに楽しそうに歌えたら、
「校歌」大好きになるだろうな・・・
学校も楽しくてしょうがない感じがするんだろうな・・・
勉強になりました。
そして、次はいろいろ工夫して、
楽しく嬉しく、誇らしい気持ちで校歌が歌えるように
今日学習したことを生かしていかなくちゃ!!
一週間後、校歌の収録

アーマイナープロジェクトのミキサーさんが早々と準備して下さり、
いよいよ収録!
団長さんの的確な指導・・・
団員の方達は、しっかりと団長さんの指揮を見て
心を一つにして、声を合わせて歌って下さいました。
わたしも一緒に歌わせていただいて感謝です。
大和村の教育委員会から来られた担当の方も、
わたしの隣の席で一緒に歌っていらっしゃいました。
収録された音源を聞いてみると・・・
やっぱりいいですね。美しい斉唱は・・・
名瀬市民合唱団のみなさん、
ご協力ありがとうございました。
校歌作曲から、合唱団とのCD収録まで、
貴重な体験をさせて下さった大和村教育委員会のみなさん、
ありがとうございました。
2011年03月08日
新設大和中学校♪校歌♪
去年の秋、ビックリするような電話が来た。
大和、大棚、戸円、名音、今里の5つの中学校を統合し、
新大和中学校としてスタートする。
その校歌の作曲をしてもらいたい・・・というものだった!!
ビックリした!!
校歌という歌は、何年も何年も
その学校の子どもたちによって歌い継がれていく歌だ・・・
教員だし、歌を作るのが趣味だけど・・・
校歌の作曲なんてできるのか・・・
作ってみたいような気もするけれど・・・
わたしでいいのか???
正直言って不安ではあった。
「大和の子どもたちや大和の自然をイメージできるような
そんな校歌が作りたいのです。」
担当されている方がそうおっしゃった。
大和の子どもたちの笑顔や
学校に響く声、
晴れた日の山の緑
気持ちのいい風・・・・
南英市さんという方が作られた歌詞には、
懐かしいあの頃の風景が写って見えた。
できそう・・・かも・・・
そう思って、初めてではあるけれど、校歌の作曲をすることに決めた。
曲が出来上がってからは、
村内の音楽専門の先生方に見ていただき、
いろいろ助言をいただきながら最終の仕上げ・・・
今日は大和村の体育館で
新しい大和中学の2年生3年生になる子どもたちと一緒に
新大和中学校校歌の歌唱練習をした。

大和中、大棚中、名音中、今里中の1年生と2年生・・・
この春からは同じ一つの学校の生徒として
学び合うことになる。
現大和中の2年生の中には、
小学2年生のときに担任した子どもたちが6名いた。

あどけなく素直でかわいかったあの子達が
大きく成長し、たくましくなって、
ニコニコしながら話してくれた。
身長はもう全員わたしより高い!!
つい最近担任したと思ってたのに・・・
月日って経ってたんだね・・・
今日、ここへ来て嬉しいビックリがあと2つあった。
1つめは・・・
10年ぐらい前に勤務していた学校で吹奏楽部の顧問をしてたときに
ドラムを担当している元気な女の子がいた。
今日、歌唱指導を終えたとき
「もしかして、はまだ先生じゃないですか?」
と声をかけられた。
元気なドラマー少女は、素敵な先生になっていた。
あれもつい最近だと思っていたのに・・・
月日ってホントにホントに経ってたんだね・・・
そしてもうひとつのビックリ!
久しぶりに大和小学校へ行ってみると、
懐かしい校舎に
子どもたちと保護者と、先生方が集まって何やら会をしている。
卒業生が保護者や先生を招いて感謝の気持ちを表す謝恩会のようなもの!
そういえば、わたしも6年生を担任したときは
張り切ってやったなあ・・・
と懐かしく思っていると・・・
「先生~!!」
向こうの方から、赤ちゃんを抱いたかわいいお母さんが走ってきた。
なんとこのお母さんもわたしの教え子。
キャピキャピの女の子っていうイメージだったのに
穏やかな笑顔で我が子を見つめる、素敵なお母さんになっていた。
月日が経つのってビックリするぐらい早い。早すぎる!!
月日が経つってことは・・・わたしが年をとったってこと!!
でも、教え子達の幸せそうな笑顔を見ることができたこと・・・
たくましく成長した姿を見ることができたこと・・・
これは、年とったから感じられる幸せだ。
今日は、本当に嬉しい再会の日だった。
中学生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
新大和中学生のみなさん、
みなさんの力を合わせて、
いい学校をつくってくださいね。
応援しています。
大和、大棚、戸円、名音、今里の5つの中学校を統合し、
新大和中学校としてスタートする。
その校歌の作曲をしてもらいたい・・・というものだった!!
ビックリした!!
校歌という歌は、何年も何年も
その学校の子どもたちによって歌い継がれていく歌だ・・・
教員だし、歌を作るのが趣味だけど・・・
校歌の作曲なんてできるのか・・・
作ってみたいような気もするけれど・・・
わたしでいいのか???
正直言って不安ではあった。
「大和の子どもたちや大和の自然をイメージできるような
そんな校歌が作りたいのです。」
担当されている方がそうおっしゃった。
大和の子どもたちの笑顔や
学校に響く声、
晴れた日の山の緑
気持ちのいい風・・・・
南英市さんという方が作られた歌詞には、
懐かしいあの頃の風景が写って見えた。
できそう・・・かも・・・
そう思って、初めてではあるけれど、校歌の作曲をすることに決めた。
曲が出来上がってからは、
村内の音楽専門の先生方に見ていただき、
いろいろ助言をいただきながら最終の仕上げ・・・
今日は大和村の体育館で
新しい大和中学の2年生3年生になる子どもたちと一緒に
新大和中学校校歌の歌唱練習をした。

大和中、大棚中、名音中、今里中の1年生と2年生・・・
この春からは同じ一つの学校の生徒として
学び合うことになる。
現大和中の2年生の中には、
小学2年生のときに担任した子どもたちが6名いた。

あどけなく素直でかわいかったあの子達が
大きく成長し、たくましくなって、
ニコニコしながら話してくれた。
身長はもう全員わたしより高い!!
つい最近担任したと思ってたのに・・・
月日って経ってたんだね・・・
今日、ここへ来て嬉しいビックリがあと2つあった。
1つめは・・・
10年ぐらい前に勤務していた学校で吹奏楽部の顧問をしてたときに
ドラムを担当している元気な女の子がいた。
今日、歌唱指導を終えたとき
「もしかして、はまだ先生じゃないですか?」
と声をかけられた。
元気なドラマー少女は、素敵な先生になっていた。
あれもつい最近だと思っていたのに・・・
月日ってホントにホントに経ってたんだね・・・
そしてもうひとつのビックリ!
久しぶりに大和小学校へ行ってみると、
懐かしい校舎に
子どもたちと保護者と、先生方が集まって何やら会をしている。
卒業生が保護者や先生を招いて感謝の気持ちを表す謝恩会のようなもの!
そういえば、わたしも6年生を担任したときは
張り切ってやったなあ・・・
と懐かしく思っていると・・・
「先生~!!」
向こうの方から、赤ちゃんを抱いたかわいいお母さんが走ってきた。
なんとこのお母さんもわたしの教え子。
キャピキャピの女の子っていうイメージだったのに
穏やかな笑顔で我が子を見つめる、素敵なお母さんになっていた。
月日が経つのってビックリするぐらい早い。早すぎる!!
月日が経つってことは・・・わたしが年をとったってこと!!
でも、教え子達の幸せそうな笑顔を見ることができたこと・・・
たくましく成長した姿を見ることができたこと・・・
これは、年とったから感じられる幸せだ。
今日は、本当に嬉しい再会の日だった。
中学生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
新大和中学生のみなさん、
みなさんの力を合わせて、
いい学校をつくってくださいね。
応援しています。
2011年03月06日
まち色カフェでコンサートしました!
まち色カフェでコンサートしました。

今日初めてする新しい曲があったので、
リハの時も少々緊張!!
「ガジュマル」→「麦わら」ときて、
海畑(イノー)のギターとぅびくんと、

海畑(イノー)のドラムス&パーカッションのダイゴさんに入ってもらって

「BEAN」→「アヤハベラ」→「そてつの実」
歌いながらも、他の楽器音色のかっこよさに
魅了されました。
とぅびくん、ダイゴさんありがとう!
その後はピッキーと

コーラスの雪ちゃんと一緒に

ばあちゃんのつむぎ
この二人には、いつもいつもお世話になっています。
とても心強いです。
トークもずっこけながらではあるけれど、
なんとかかんとか・・・

そしてそして、最後の難関・・・弾き語り・・・
今日は、朝から調子よく弾き語りができていたので
~カンペキかも!!~
などと心の中で思いながらも、ちょっと謙遜なんかしちゃって・・・
「・・・もしかしたら間違うかもしれません・・・」
などと言ってみた!・・・言ってしまっていた・・・
「水平線」
いい調子、いい調子・・・
声もまあまあ出ているぞ!
次は「大きな和の中で」
「卒業ソングです!!」
などと思い切り曲紹介・・・
一番・・・・OK・・・バッチリバッチリ
2番・・・・・・・・ ・ ・ ・あれあれ
曲の中のある場所に来ると、・・・・コードがコードが出てこな~い
ががが~ん
再度チャレンジさせてもらって・・・・
またまたそこにくると・・・・・・・でで出てこな~い
ががが~ん
気持ちよく聞いていただいてるのに・・・
途中でリタイヤしてしまいました。
聞いて下さった皆さん!
まち色のみなさん!
場の雰囲気をコワしてしまって・・・
本当に申し訳ありませんでした。
頭の中真っ白の大失敗でした・・・
最後は「小さなタネ」を歌って
アンコールして下さった方がいらっしゃったので
「麦わらぼうし」をも一度歌って終了でした。
この大失敗を教訓に・・・・
わたしは毎日ピアノの練習に励むことにしました!!
聞いて下さった皆さん!
まち色のスタッフのみなさん!
いっしょに演奏してくれたとぅびくん、ダイゴさん、
ピッキー、雪ちゃん!
そして、音響設備の準備や調整を
ずっとずっとしてくださった洋一郎先輩!
本当にありがとうございました。
今日はたくさん勉強になりました。

今日初めてする新しい曲があったので、
リハの時も少々緊張!!
「ガジュマル」→「麦わら」ときて、
海畑(イノー)のギターとぅびくんと、

海畑(イノー)のドラムス&パーカッションのダイゴさんに入ってもらって

「BEAN」→「アヤハベラ」→「そてつの実」
歌いながらも、他の楽器音色のかっこよさに
魅了されました。
とぅびくん、ダイゴさんありがとう!
その後はピッキーと

コーラスの雪ちゃんと一緒に

ばあちゃんのつむぎ
この二人には、いつもいつもお世話になっています。
とても心強いです。
トークもずっこけながらではあるけれど、
なんとかかんとか・・・

そしてそして、最後の難関・・・弾き語り・・・
今日は、朝から調子よく弾き語りができていたので
~カンペキかも!!~
などと心の中で思いながらも、ちょっと謙遜なんかしちゃって・・・
「・・・もしかしたら間違うかもしれません・・・」
などと言ってみた!・・・言ってしまっていた・・・
「水平線」
いい調子、いい調子・・・
声もまあまあ出ているぞ!
次は「大きな和の中で」
「卒業ソングです!!」
などと思い切り曲紹介・・・
一番・・・・OK・・・バッチリバッチリ
2番・・・・・・・・ ・ ・ ・あれあれ
曲の中のある場所に来ると、・・・・コードがコードが出てこな~い
ががが~ん
再度チャレンジさせてもらって・・・・
またまたそこにくると・・・・・・・でで出てこな~い
ががが~ん
気持ちよく聞いていただいてるのに・・・
途中でリタイヤしてしまいました。
聞いて下さった皆さん!
まち色のみなさん!
場の雰囲気をコワしてしまって・・・
本当に申し訳ありませんでした。
頭の中真っ白の大失敗でした・・・
最後は「小さなタネ」を歌って
アンコールして下さった方がいらっしゃったので
「麦わらぼうし」をも一度歌って終了でした。
この大失敗を教訓に・・・・
わたしは毎日ピアノの練習に励むことにしました!!
聞いて下さった皆さん!
まち色のスタッフのみなさん!
いっしょに演奏してくれたとぅびくん、ダイゴさん、
ピッキー、雪ちゃん!
そして、音響設備の準備や調整を
ずっとずっとしてくださった洋一郎先輩!
本当にありがとうございました。
今日はたくさん勉強になりました。
2011年03月05日
まち色カフェでコンサートします!
今日は、ミニコンサートのお知らせ
アーケード街のまち色カフェで
ミニコンサートをすることになりました。

日時:3月6日(日) 午後3:00~
入場無料です!!
去年も声をかけていただいて、ミニコンサートをさせてもらいました。
明るく暖かい、素敵な空間です。
気持ちよく唄わせてもらって、ありがたかったです。
食事やデザートなどもとてもおいしく、
ウチの太陽小僧やぷりん姫は、コンサートよりもデザートに夢中!
また今年も、ということで、
昨年とは少し違ったステージもっと思い、
ギターのとぅびくんや、パーカッションのダイゴさんに手伝ってもらって
ピアノ以外の楽器の響きも楽しんでもらうことにしました。
曲名もちょこっと紹介したいと思います。
1ガジュマルの木の下で・・・「南風の記憶」のアルバムの中では
フルバンドでレゲエ風リズムで歌っ
ていますが、今回はしっとりとピア
のアレンジで歌います。
2麦わらぼうし・・・奄美エフエムでよく流していただいている曲。
この曲のおかげで、この2年間いろんな出会い
があり、こうして音楽活動を始めることができ
ました。
3BEAN・・・まだ一度も人前で歌ったことのない、新曲です。
ギターのとぅびくんは、「豆の歌???」って
いってたけど、豆の歌ではありません。
BEANって何か・・・聞いてみてください。
4アヤハベラ・・・渡りをする蝶、「アサギマダラ」をイメージして
作った曲です。ダイゴさんのカホンと、とぅびく
んのギターが入り、情熱的な恋の歌みたいに聞こ
ます。そこにピッキーがオリエンタルな雰囲気を
加えてくれました。
ダイゴさんが、「昼ドラのエンディングみたい!!」
と言って笑っていました。たしかに、今までの路線
とは、ちょびっと違う感じ?
5そてつの実・・・奄美の新民謡から「そてつの実」を新民謡とは違う
ギターとピアノのアレンジで歌います。しっとりし
た、夜の砂浜が見えてきそうな感じ~!
6ばあちゃんのつむぎ・・・昨年CDを出した曲の中から、ばあちゃんの
つむぎ。
7水平線・・・今回はピアノ弾き語りで頑張ってみます!
8大きな和の中で・・・大和小学校に赴任していたときに、担任していた
6年生のみんなの思いを歌にしました。卒業式の
とき、お母さん達が涙を流しながら聞いてくださ
ったこと、印象深く覚えています。自分の思いを
歌にして、だれかの心に届けることの喜びを初め
て知ったのはこのときでした。卒業ソングかな?
9小さなタネ・・・この春大きな夢を抱いて新たな出発をする若者達に・・・
新しい一歩を踏み出す人たちに・・・
そして、子どもたちの一歩を見守り、
その幸せを祈るおとうさん、おかあさんたちへ・・・
贈りたい一曲です。
現在「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」のエンディングは
「麦わらぼうし」にかわり「小さなタネ」が流れています。
なんとまあ、9曲も唄うつもりです。
でも、トークがあまりおもしろくない(太陽小僧談)ので、
しゃべるより歌を多く聴いていただきたいなあと思います。
BEAN・アヤハベラ・そてつの実の3曲は
島の実力派バンド、海畑(イノー)のギター川畑とぅびくんと
カホンの仲谷ダイゴさんが一緒に演奏してくださいます。
そして、ピアノとキーボードはいつもお世話になっている
ピッキーこと前田和美さん。
コーラスは雪ちゃんです。
お買い物ついでにのぞいてみてください。
アーケード街のまち色カフェで
ミニコンサートをすることになりました。

日時:3月6日(日) 午後3:00~
入場無料です!!
去年も声をかけていただいて、ミニコンサートをさせてもらいました。
明るく暖かい、素敵な空間です。
気持ちよく唄わせてもらって、ありがたかったです。
食事やデザートなどもとてもおいしく、
ウチの太陽小僧やぷりん姫は、コンサートよりもデザートに夢中!
また今年も、ということで、
昨年とは少し違ったステージもっと思い、
ギターのとぅびくんや、パーカッションのダイゴさんに手伝ってもらって
ピアノ以外の楽器の響きも楽しんでもらうことにしました。
曲名もちょこっと紹介したいと思います。
1ガジュマルの木の下で・・・「南風の記憶」のアルバムの中では
フルバンドでレゲエ風リズムで歌っ
ていますが、今回はしっとりとピア
のアレンジで歌います。
2麦わらぼうし・・・奄美エフエムでよく流していただいている曲。
この曲のおかげで、この2年間いろんな出会い
があり、こうして音楽活動を始めることができ
ました。
3BEAN・・・まだ一度も人前で歌ったことのない、新曲です。
ギターのとぅびくんは、「豆の歌???」って
いってたけど、豆の歌ではありません。
BEANって何か・・・聞いてみてください。
4アヤハベラ・・・渡りをする蝶、「アサギマダラ」をイメージして
作った曲です。ダイゴさんのカホンと、とぅびく
んのギターが入り、情熱的な恋の歌みたいに聞こ
ます。そこにピッキーがオリエンタルな雰囲気を
加えてくれました。
ダイゴさんが、「昼ドラのエンディングみたい!!」
と言って笑っていました。たしかに、今までの路線
とは、ちょびっと違う感じ?
5そてつの実・・・奄美の新民謡から「そてつの実」を新民謡とは違う
ギターとピアノのアレンジで歌います。しっとりし
た、夜の砂浜が見えてきそうな感じ~!
6ばあちゃんのつむぎ・・・昨年CDを出した曲の中から、ばあちゃんの
つむぎ。
7水平線・・・今回はピアノ弾き語りで頑張ってみます!
8大きな和の中で・・・大和小学校に赴任していたときに、担任していた
6年生のみんなの思いを歌にしました。卒業式の
とき、お母さん達が涙を流しながら聞いてくださ
ったこと、印象深く覚えています。自分の思いを
歌にして、だれかの心に届けることの喜びを初め
て知ったのはこのときでした。卒業ソングかな?
9小さなタネ・・・この春大きな夢を抱いて新たな出発をする若者達に・・・
新しい一歩を踏み出す人たちに・・・
そして、子どもたちの一歩を見守り、
その幸せを祈るおとうさん、おかあさんたちへ・・・
贈りたい一曲です。
現在「はまだまーぼのあっただんまドゥシ」のエンディングは
「麦わらぼうし」にかわり「小さなタネ」が流れています。
なんとまあ、9曲も唄うつもりです。
でも、トークがあまりおもしろくない(太陽小僧談)ので、
しゃべるより歌を多く聴いていただきたいなあと思います。
BEAN・アヤハベラ・そてつの実の3曲は
島の実力派バンド、海畑(イノー)のギター川畑とぅびくんと
カホンの仲谷ダイゴさんが一緒に演奏してくださいます。
そして、ピアノとキーボードはいつもお世話になっている
ピッキーこと前田和美さん。
コーラスは雪ちゃんです。
お買い物ついでにのぞいてみてください。
2011年03月02日
名瀬市民合唱団、定期演奏会
昨年の春、
「市民合唱団のイベントで「麦わらぼうし」を歌いたいので
楽譜をいただけないでしょうか?」
というお電話をいただいた。
合唱団の団員の方がFMで流れる「麦わらぼうし」を聞き、
気に入ってくださって、
「市民とともにうたう夕べ」で歌ってくださるということだった。
すごい!
子どもたちの合唱は、学習発表会の中で企画した。
でも、大人の方達・・・しかも名瀬市民合唱団の方達が歌ってくださるなんて・・・
聞いてみたいなあ・・・
と思い、
わたしも「市民とともにうたう夕べ」に参加させてもらった。
「はまださんにもぜひ、唄ってもらいたい!!」
とおっしゃるので、
歌の上手な方達ばかりの中で緊張しながらも、歌わせていただいた。
そして会場中のみなさんと一緒に、「麦わらぼうし」の大合唱。
100名以上はいらっしゃったような・・・
そして、団のみなさんが、2部を歌って、きれいな2部合唱に・・・
声が重なって重なって・・・
心地よいハーモニーは会場を包み込んだ。
声のあたたかさと振動で、
ストレスが抜けていくような、癒されてるような、そんな感じ・・・
音楽はいいですね・・・
その日は打ち上げにまで参加させていただいて、
音楽を通じた新しい出会いを、喜びました。
さて、前振りが長くなりましたが・・・
名瀬市民合唱団の定期演奏会が
3月5日(土)奄美文化センターで行われます。
会場6:30 開演7:00
入場料は大人500円 高校生以下300円です。
合唱団の他に坪山豊さんやソプラノ歌手の味園美和さんも出演します。
音楽に包まれるのは気持ちいいですよ!
わたしも聞きに行くのが、とっても楽しみです。
「市民合唱団のイベントで「麦わらぼうし」を歌いたいので
楽譜をいただけないでしょうか?」
というお電話をいただいた。
合唱団の団員の方がFMで流れる「麦わらぼうし」を聞き、
気に入ってくださって、
「市民とともにうたう夕べ」で歌ってくださるということだった。
すごい!
子どもたちの合唱は、学習発表会の中で企画した。
でも、大人の方達・・・しかも名瀬市民合唱団の方達が歌ってくださるなんて・・・
聞いてみたいなあ・・・
と思い、
わたしも「市民とともにうたう夕べ」に参加させてもらった。
「はまださんにもぜひ、唄ってもらいたい!!」
とおっしゃるので、
歌の上手な方達ばかりの中で緊張しながらも、歌わせていただいた。
そして会場中のみなさんと一緒に、「麦わらぼうし」の大合唱。
100名以上はいらっしゃったような・・・
そして、団のみなさんが、2部を歌って、きれいな2部合唱に・・・
声が重なって重なって・・・
心地よいハーモニーは会場を包み込んだ。
声のあたたかさと振動で、
ストレスが抜けていくような、癒されてるような、そんな感じ・・・
音楽はいいですね・・・
その日は打ち上げにまで参加させていただいて、
音楽を通じた新しい出会いを、喜びました。
さて、前振りが長くなりましたが・・・
名瀬市民合唱団の定期演奏会が
3月5日(土)奄美文化センターで行われます。
会場6:30 開演7:00
入場料は大人500円 高校生以下300円です。
合唱団の他に坪山豊さんやソプラノ歌手の味園美和さんも出演します。
音楽に包まれるのは気持ちいいですよ!
わたしも聞きに行くのが、とっても楽しみです。

2011年02月17日
うれしい贈り物が届きました
昨日ディウエーブから太陽オヤジに電話があった。
「スゴイ物が届いてますよ。取りに来てください!!」
あっただんまドゥシの収録があった太陽オヤジが
ディに行くと・・・
届いていたのは・・・
奄美小学校5年生のみなさんからの
すてきなすてきなメッセージ集だった。

中を開くと、
あの日の衣装で、イラストになったはまだゆかりが登場!

すごい!すごい!
若くてきれいな”はまだゆかり”にびっくり!!
ページをめくると

あの日、一緒に歌った「麦わらぼうし」のワンシーン
そして、
80名あまりの子どもたちのあたたかいメッセージ!

色とりどりにぬられて、
写真も貼ってあって
丁寧な字で、書かれてあった。
全員のメッセージを紹介したいぐらい
とってもとっても嬉しかったです。
麦わらぼうしを一緒に歌って楽しかったってこと。
小さなタネを聞いて、お母さんへの思いが強くなったって書いてくれた子。
水平線が好きになったから、また聞きたいって書いてくれた子。
麦わらぼうしには島の風景が見えるっって書いてくれた子。
中には、「麦わらぼうし」を歌うとき
僕の横に来たので、あせりました!!
っていうのなんかもあって、
嬉しく楽しく読みました。
おばあちゃんがCDを持ってていつも聞いています。
ぼくも教師を夢にしています。
とても感動したので、少し人の大切さがわかりました。
などというメッセージもあり・・・
「水平線」にこめた「夢をあきらめない、自分を信じる心」
「小さなタネ」にのせた「お父さんやお母さんへの感謝、子どもたちへの思い!」
奄美小学校の子どもたち、ちゃあんと受け取ってくれたんだ・・・
わたしが届けた歌は、
100倍ぐらいのあったか~い思いをつれて
わたしの元へ戻ってきた。
届けた歌よりも、もっともっと力強い温かい子どもたちからの言葉は
これからのわたしの元気になります。
奄美小学校の5年生のみなさん
先生方
保護者のみなさん
温かいメッセージありがとうございました。
子どもたちの思い、ずっとずっと大切にします。
そして、またこんな思いを歌にして届けられたらいいなあ!!
「スゴイ物が届いてますよ。取りに来てください!!」
あっただんまドゥシの収録があった太陽オヤジが
ディに行くと・・・
届いていたのは・・・
奄美小学校5年生のみなさんからの
すてきなすてきなメッセージ集だった。

中を開くと、
あの日の衣装で、イラストになったはまだゆかりが登場!

すごい!すごい!
若くてきれいな”はまだゆかり”にびっくり!!
ページをめくると

あの日、一緒に歌った「麦わらぼうし」のワンシーン
そして、
80名あまりの子どもたちのあたたかいメッセージ!

色とりどりにぬられて、
写真も貼ってあって
丁寧な字で、書かれてあった。
全員のメッセージを紹介したいぐらい
とってもとっても嬉しかったです。
麦わらぼうしを一緒に歌って楽しかったってこと。
小さなタネを聞いて、お母さんへの思いが強くなったって書いてくれた子。
水平線が好きになったから、また聞きたいって書いてくれた子。
麦わらぼうしには島の風景が見えるっって書いてくれた子。
中には、「麦わらぼうし」を歌うとき
僕の横に来たので、あせりました!!
っていうのなんかもあって、
嬉しく楽しく読みました。
おばあちゃんがCDを持ってていつも聞いています。
ぼくも教師を夢にしています。
とても感動したので、少し人の大切さがわかりました。
などというメッセージもあり・・・
「水平線」にこめた「夢をあきらめない、自分を信じる心」
「小さなタネ」にのせた「お父さんやお母さんへの感謝、子どもたちへの思い!」
奄美小学校の子どもたち、ちゃあんと受け取ってくれたんだ・・・
わたしが届けた歌は、
100倍ぐらいのあったか~い思いをつれて
わたしの元へ戻ってきた。
届けた歌よりも、もっともっと力強い温かい子どもたちからの言葉は
これからのわたしの元気になります。
奄美小学校の5年生のみなさん
先生方
保護者のみなさん
温かいメッセージありがとうございました。
子どもたちの思い、ずっとずっと大切にします。
そして、またこんな思いを歌にして届けられたらいいなあ!!
2011年02月15日
笠利地区音楽発表会で
去年の秋頃、職場に電話があった。
「「麦わらぼうし」を聞いて、子どもたちと歌いたいので、
楽譜を頂けないでしょうか?」
小学校の先生からだった。
「麦わらぼうし」がラジオで島に流れるようになってから、
いくつかの学校から声をかけてもらっている。

子どもたちと一緒に歌ってくださっている学校。
校内放送で流してくださっている学校。
学習発表会などのBGMとして使ってくださっている学校。
先日、招待していただいた奄美小学校5年生の年の祝い。
その時も、5年生全員で「麦わらぼうし」を歌ってくれたので
鳥肌が立つくらい感動した。
去年の秋に電話をくださったのは、
笠利にある小学校の先生。
歌を通して、また違う学校の子どもたちと
つながることができるような気がして、
とても嬉しかった。
偶然、その先生と会うことができたとき、
子どもたちが「麦わらぼうし」をとっても気に入ってくれたことを知った。
そして、笠利町の音楽発表会で歌ってくれるんだという。
そして、
2月10日(木)、笠利地区の音楽発表会があった。
その様子を動画で見ることができ、
とってもとっても嬉しかった。
歌に入る前に、子どもたちが島に対する思いを語っていた。
子どもたちや、指導してくださった先生方の思いが
子どもたちのあたたかい歌声の中に、ちゃあんと入っていました。
子どもたちの歌声をきくと、
「島に生まれて、島に住んでいて、島で生きられてよかったな。」
と思う。
緑が丘小学校のみなさん、歌声聞かせてもらいました。
感動でした。ありがとうございました。
わたしも、隣で見ていた太陽オヤジも・・・うるうる
子どもたちの歌声は、大人を元気にする。
子どもたちの思いは、島を明るくする。
島の子どもたち!ずっとずっと幸せであってほしいです。
「「麦わらぼうし」を聞いて、子どもたちと歌いたいので、
楽譜を頂けないでしょうか?」
小学校の先生からだった。
「麦わらぼうし」がラジオで島に流れるようになってから、
いくつかの学校から声をかけてもらっている。

子どもたちと一緒に歌ってくださっている学校。
校内放送で流してくださっている学校。
学習発表会などのBGMとして使ってくださっている学校。
先日、招待していただいた奄美小学校5年生の年の祝い。
その時も、5年生全員で「麦わらぼうし」を歌ってくれたので
鳥肌が立つくらい感動した。
去年の秋に電話をくださったのは、
笠利にある小学校の先生。
歌を通して、また違う学校の子どもたちと
つながることができるような気がして、
とても嬉しかった。
偶然、その先生と会うことができたとき、
子どもたちが「麦わらぼうし」をとっても気に入ってくれたことを知った。
そして、笠利町の音楽発表会で歌ってくれるんだという。
そして、
2月10日(木)、笠利地区の音楽発表会があった。
その様子を動画で見ることができ、
とってもとっても嬉しかった。
歌に入る前に、子どもたちが島に対する思いを語っていた。
子どもたちや、指導してくださった先生方の思いが
子どもたちのあたたかい歌声の中に、ちゃあんと入っていました。
子どもたちの歌声をきくと、
「島に生まれて、島に住んでいて、島で生きられてよかったな。」
と思う。
緑が丘小学校のみなさん、歌声聞かせてもらいました。
感動でした。ありがとうございました。
わたしも、隣で見ていた太陽オヤジも・・・うるうる
子どもたちの歌声は、大人を元気にする。
子どもたちの思いは、島を明るくする。
島の子どもたち!ずっとずっと幸せであってほしいです。
2011年01月29日
カサリンチューリと商工水産s
先週の金曜日・・・
突然、商工水産sの濱田洋一郎先輩から
「来週の土曜日、イベントがあるんだけど
出てもらえないかな?」
と声をかけてもらった。
商工水産sやカサリンチュのタツヒロさんと一緒にでるはずだった
バンドの方が出られなくなったそうだ・・・
ピンチヒッターとしては、トークべたなわたしはちょっと役不足!
でも、楽しそうなイベントに参加できて、
おまけに歌も聞いてもらえる・・・
商工水産sやカサリンチュのステージも見れる・・・!
ということで、
即お受けしました。
洋一郎先輩声をかけて下さって、ありがとうございます。
今日のイベントは労金主催の「交流してカエル!」

みんなで集まってボランティア活動をして、
その後、みんなで交流会をして楽しもう!
というもの。
ボランティア活動って、大変で、
みんな我慢してやってるイメージがあるかもしれないけど、
本当のボランティア活動には、楽しさや喜びの方があるんだと思う。
会場に集まったみなさんは、
作業のあとのジャージや運動靴姿。
寒い中、みんなで町中のゴミを拾って、そのあと交流会に参加しているのだ。
生き生きと楽しそうに近くの人たちと話していた。
交流会トップバッターは
商工水産sのみなさん。

いつも元気いっぱいに市民を盛り上げてくれる
奄美市の応援団だ。
今日出るはずだったユーキャンさんが歌っている
労金のテーマ曲で始まり・・・
タラソのテーマ曲「竜宮城へ行ったなら」
横浜ベイスターズの応援ソング「むるむる大好き横浜ベイスターズ」
ほうらしゃ券の「ほうらしゃ音頭」
屋仁川通り応援歌「やんごへGo」
そして、大好きな「島バスに乗って」
会場中のみなさんを巻き込んで、盛り上げた。
商工水産ずsのあと「はまだゆかり」のステージ・・・
盛り上げる歌は・・・?
ないけれど
太陽小僧にはいつも
「おかあの歌は眠たくなる。」
と言われて、ホントに眠られるけれど・・・
島のことを大好きな気持ちは、
商工水産Sや、
今日会場に集まってボランティア活動を頑張った方達と同じです!
心をこめて歌ってみよう!

ピアノのピッキーと、コーラスの雪ちゃんと一緒に
「ばあちゃんのつむぎ」
「麦わらぼうし」
「がじゅまるの木の下で」
「水平線」・・・これだけ弾き語りで・・・
「小さなタネ」
の5曲を歌わせてもらいました。
温かい拍手や、温かい声をいただき感激です。
次に登場したのは・・・
手品師・・・

いろんなグッズを持ってきて、不思議な手品パフォーマンス・・・
隣で見ていた雪ちゃん(保育園の先生です)
「あ~、あれ習いた~い。子どもたちが魔法使いみたいって喜ぶかもよ!」
隣でわたしも同じこと考えていました。
さすが姉妹!考えることが一緒。ちょっとおとぼけモードなのも一緒。
そして、最後は
カサリンチュのタツヒロさんの登場だ!

今日はお仕事だったのに、
仕事が終わってからかけつけたということです。
「僕の部屋」に始まり・・・
2曲目はなんと、「屋仁小学校校歌」
校歌がこんなにオシャレになるなんて
と思って聞いてたけど、
聞いてるウチに・・・
「学校大好きだったんだろうな。」とか
「母校の子どもたちに、夢もって行けよって伝えたいんだろうな。」
とか勝手に考えながら聞いてると・・・
なんだかものすごく感動して、うるうるになってしまいました。
「屋仁小校歌」ものすごくよかった。
今日ここに来られて、これが聞けてよかった。よかった。
他にも
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」
「な」
「あなたの笑顔」
アンコールに「カブ号でGo」まで歌ってくれた。
「あなたの笑顔」では、会場中が一つになって
全員で「あなたのえ~がお~」
と歌って・・・タツヒロさんも喜んでいました!!
みんな喜んでいました。
先週の奄美小ライブといい、このイベントといい
大好きなアーティストの生ライブを聞くことができて、
一緒に参加させてもらって、本当に幸せ。
企画をして下さった方は、大変だっただろうなあと思います。
楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

役員の方達です
突然、商工水産sの濱田洋一郎先輩から
「来週の土曜日、イベントがあるんだけど
出てもらえないかな?」
と声をかけてもらった。
商工水産sやカサリンチュのタツヒロさんと一緒にでるはずだった
バンドの方が出られなくなったそうだ・・・
ピンチヒッターとしては、トークべたなわたしはちょっと役不足!
でも、楽しそうなイベントに参加できて、
おまけに歌も聞いてもらえる・・・
商工水産sやカサリンチュのステージも見れる・・・!
ということで、
即お受けしました。
洋一郎先輩声をかけて下さって、ありがとうございます。
今日のイベントは労金主催の「交流してカエル!」

みんなで集まってボランティア活動をして、
その後、みんなで交流会をして楽しもう!
というもの。
ボランティア活動って、大変で、
みんな我慢してやってるイメージがあるかもしれないけど、
本当のボランティア活動には、楽しさや喜びの方があるんだと思う。
会場に集まったみなさんは、
作業のあとのジャージや運動靴姿。
寒い中、みんなで町中のゴミを拾って、そのあと交流会に参加しているのだ。
生き生きと楽しそうに近くの人たちと話していた。
交流会トップバッターは
商工水産sのみなさん。

いつも元気いっぱいに市民を盛り上げてくれる
奄美市の応援団だ。
今日出るはずだったユーキャンさんが歌っている
労金のテーマ曲で始まり・・・
タラソのテーマ曲「竜宮城へ行ったなら」
横浜ベイスターズの応援ソング「むるむる大好き横浜ベイスターズ」
ほうらしゃ券の「ほうらしゃ音頭」
屋仁川通り応援歌「やんごへGo」
そして、大好きな「島バスに乗って」
会場中のみなさんを巻き込んで、盛り上げた。
商工水産ずsのあと「はまだゆかり」のステージ・・・
盛り上げる歌は・・・?
ないけれど
太陽小僧にはいつも
「おかあの歌は眠たくなる。」
と言われて、ホントに眠られるけれど・・・
島のことを大好きな気持ちは、
商工水産Sや、
今日会場に集まってボランティア活動を頑張った方達と同じです!
心をこめて歌ってみよう!

ピアノのピッキーと、コーラスの雪ちゃんと一緒に
「ばあちゃんのつむぎ」
「麦わらぼうし」
「がじゅまるの木の下で」
「水平線」・・・これだけ弾き語りで・・・
「小さなタネ」
の5曲を歌わせてもらいました。
温かい拍手や、温かい声をいただき感激です。
次に登場したのは・・・
手品師・・・

いろんなグッズを持ってきて、不思議な手品パフォーマンス・・・
隣で見ていた雪ちゃん(保育園の先生です)
「あ~、あれ習いた~い。子どもたちが魔法使いみたいって喜ぶかもよ!」
隣でわたしも同じこと考えていました。
さすが姉妹!考えることが一緒。ちょっとおとぼけモードなのも一緒。
そして、最後は
カサリンチュのタツヒロさんの登場だ!

今日はお仕事だったのに、
仕事が終わってからかけつけたということです。
「僕の部屋」に始まり・・・
2曲目はなんと、「屋仁小学校校歌」
校歌がこんなにオシャレになるなんて
と思って聞いてたけど、
聞いてるウチに・・・
「学校大好きだったんだろうな。」とか
「母校の子どもたちに、夢もって行けよって伝えたいんだろうな。」
とか勝手に考えながら聞いてると・・・
なんだかものすごく感動して、うるうるになってしまいました。
「屋仁小校歌」ものすごくよかった。
今日ここに来られて、これが聞けてよかった。よかった。
他にも
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」
「な」
「あなたの笑顔」
アンコールに「カブ号でGo」まで歌ってくれた。
「あなたの笑顔」では、会場中が一つになって
全員で「あなたのえ~がお~」
と歌って・・・タツヒロさんも喜んでいました!!
みんな喜んでいました。
先週の奄美小ライブといい、このイベントといい
大好きなアーティストの生ライブを聞くことができて、
一緒に参加させてもらって、本当に幸せ。
企画をして下さった方は、大変だっただろうなあと思います。
楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

役員の方達です
2011年01月23日
奄小、年の祝いにスゴイゲスト
奄美小学校5年生の年の祝い・・・
子どもたち、すご~くすご~く心に残る一日になったでしょう・・・

奄美小学校の保護者の方から依頼があって、
PTA行事の年の祝いで、3曲ほど歌うことになった。
わたしがちょこっと聞いた話では・・・
なんとあのカサリンチュがサプライズゲストで登場するという・・・
奄美小PTA・・・すごすぎる!!
そして、もう一つの楽しみ・・・5年生のみなさんが、
「麦わらぼうし」を一緒にうたってくれるという・・・
子どもたちに歌ってもらえるなんて・・・嬉しすぎ!!
子どもたち全員の夢の発表が終わって、
「はまだゆかり」のステージ
「水平線」を弾き語り
「小さなタネ」歌った。
「小さなタネ」はピッキーが素敵な伴奏を考えてくれたので、
「今まで歌っていた「小さなタネ」よりものすごくよかった。」
と太陽オヤジが言っていた。
そして、「麦わらぼうし」
5年生の子どもたちの中に入って、歌えたことは感動だった。

あまみエフエムの麓憲吾さんが
「地元のアーティストの歌を、
地元の子どもたちが知らないうちに歌っているのって
いいですよね。」
と太陽オヤジに話してくれたそうだ。
わたしの横で歌っている子が、歌詞をまちがえて
「あっ、まちがえた!」
という顔をして、気にしながら歌っていたのに思わず笑ってしまいました。
みんな、あんな長い歌、覚えてくれてありがとう!!
心からうれしいです。
麦わらぼうしの合唱が終わったら、子どもたちの余興・・・
余興3曲目は、カサリンチュの「感謝」を
ゆらゆらした踊りつきで歌ってくれた。
司会の岡村さんが、
「カサリンチュも呼びたかったけどや~、
メジャーになって、大物すぎるからや~
ごめんや~・・・」
すると・・・どこからともなくヒューマンビートボックスが・・・・
舞台の幕が開き、
そこには大物すぎるカサリンチュが現れたのだ。
会場中がどよめき、後ろに座っていたお母さん達が
興奮して前に詰め寄り、
子どもたちは舞台へ上がり・・・

わたしも便乗して舞台近くに走って観に行った。
なんというラッキー!
生で聞きたかった「クスブンブン」も初めて聞くことができた!
子どもたちは生き生きして、自然に体を動かしている。
本当に本当によかったね。
君たちを喜ばせたい一心で、
お父さんやお母さん達が一生懸命準備してくれたおかげだね。
最後にみんなで記念撮影。

3クラス分・・・3回写真に入れてもらった。
わたしの隣は和装で決めた奄美小の校長先生と
カサリンチュのコウスケさん!!
じゃりン子チエのてつみたいな、個性的な写真屋さんが
子どもたちにゲキを飛ばしながら並べている。
「足!!」
「上に上がれ~!あんたじゃない、あんた、あんた!!」
子どもたちはニコニコ嬉しそうに怒られ、並んでいる。
「足!」
わたしの横に座っていたコウスケさん!
写真屋さんにゲキをとばされ
「ひさびさに怒られたや~!!」
にこにこ笑っていました!!
まん中に座っていたわたしは、
白い服を着ていて、膨張色だったせいか、ものすごい貫禄!
「あんた、校長先生みたいだったよ!」
と雪ちゃんに言われ、
白い服は、もうやめよう・・・とちょびっと思った。
写真撮影が終わったら、
色紙を持った子どもたちがカサリンチュの前にずら~り
なぜだか、わたしの前にも色紙を持参してきてくれた子がいて、
歌手のふりして、サインしてみました・・・
でも、カサリンチュのお二人、
そんな子どもたちの願いをしっかり叶えてあげる!
温かい・・・
そんな二人の姿を、子どもたちはきっと見て
自分もあんな風になりたい!って思うんだよね。
子どもたちがカサリンチュを見る目は・・・
スーパーヒーローへの憧れみたいなそんな感じ・・・
お父さんやお母さん、
先生方、
そして準備を進めたスタッフのみなさん・・・
みんな子どもたちへエールを送っている・・・
カサリンチュの歌の中にも・・・
わたしが唱った唄の中にも・・・
たくさんの人たちの思いがこめられて
子どもたちへ届けられた。
この場に一緒にいられたこと、心から感謝します。
そして、夜ははまだまーぼ
誕生会・・・

おめでとう!!
すごい誕生になったね。
子どもたち、すご~くすご~く心に残る一日になったでしょう・・・

奄美小学校の保護者の方から依頼があって、
PTA行事の年の祝いで、3曲ほど歌うことになった。
わたしがちょこっと聞いた話では・・・
なんとあのカサリンチュがサプライズゲストで登場するという・・・
奄美小PTA・・・すごすぎる!!
そして、もう一つの楽しみ・・・5年生のみなさんが、
「麦わらぼうし」を一緒にうたってくれるという・・・
子どもたちに歌ってもらえるなんて・・・嬉しすぎ!!
子どもたち全員の夢の発表が終わって、
「はまだゆかり」のステージ
「水平線」を弾き語り
「小さなタネ」歌った。
「小さなタネ」はピッキーが素敵な伴奏を考えてくれたので、
「今まで歌っていた「小さなタネ」よりものすごくよかった。」
と太陽オヤジが言っていた。
そして、「麦わらぼうし」
5年生の子どもたちの中に入って、歌えたことは感動だった。

あまみエフエムの麓憲吾さんが
「地元のアーティストの歌を、
地元の子どもたちが知らないうちに歌っているのって
いいですよね。」
と太陽オヤジに話してくれたそうだ。
わたしの横で歌っている子が、歌詞をまちがえて
「あっ、まちがえた!」
という顔をして、気にしながら歌っていたのに思わず笑ってしまいました。
みんな、あんな長い歌、覚えてくれてありがとう!!
心からうれしいです。
麦わらぼうしの合唱が終わったら、子どもたちの余興・・・
余興3曲目は、カサリンチュの「感謝」を
ゆらゆらした踊りつきで歌ってくれた。
司会の岡村さんが、
「カサリンチュも呼びたかったけどや~、
メジャーになって、大物すぎるからや~
ごめんや~・・・」
すると・・・どこからともなくヒューマンビートボックスが・・・・
舞台の幕が開き、
そこには大物すぎるカサリンチュが現れたのだ。
会場中がどよめき、後ろに座っていたお母さん達が
興奮して前に詰め寄り、
子どもたちは舞台へ上がり・・・

わたしも便乗して舞台近くに走って観に行った。
なんというラッキー!
生で聞きたかった「クスブンブン」も初めて聞くことができた!
子どもたちは生き生きして、自然に体を動かしている。
本当に本当によかったね。
君たちを喜ばせたい一心で、
お父さんやお母さん達が一生懸命準備してくれたおかげだね。
最後にみんなで記念撮影。

3クラス分・・・3回写真に入れてもらった。
わたしの隣は和装で決めた奄美小の校長先生と
カサリンチュのコウスケさん!!
じゃりン子チエのてつみたいな、個性的な写真屋さんが
子どもたちにゲキを飛ばしながら並べている。
「足!!」
「上に上がれ~!あんたじゃない、あんた、あんた!!」
子どもたちはニコニコ嬉しそうに怒られ、並んでいる。
「足!」
わたしの横に座っていたコウスケさん!
写真屋さんにゲキをとばされ
「ひさびさに怒られたや~!!」
にこにこ笑っていました!!
まん中に座っていたわたしは、
白い服を着ていて、膨張色だったせいか、ものすごい貫禄!
「あんた、校長先生みたいだったよ!」
と雪ちゃんに言われ、
白い服は、もうやめよう・・・とちょびっと思った。
写真撮影が終わったら、
色紙を持った子どもたちがカサリンチュの前にずら~り
なぜだか、わたしの前にも色紙を持参してきてくれた子がいて、
歌手のふりして、サインしてみました・・・

でも、カサリンチュのお二人、
そんな子どもたちの願いをしっかり叶えてあげる!
温かい・・・
そんな二人の姿を、子どもたちはきっと見て
自分もあんな風になりたい!って思うんだよね。
子どもたちがカサリンチュを見る目は・・・
スーパーヒーローへの憧れみたいなそんな感じ・・・
お父さんやお母さん、
先生方、
そして準備を進めたスタッフのみなさん・・・
みんな子どもたちへエールを送っている・・・
カサリンチュの歌の中にも・・・
わたしが唱った唄の中にも・・・
たくさんの人たちの思いがこめられて
子どもたちへ届けられた。
この場に一緒にいられたこと、心から感謝します。
そして、夜ははまだまーぼ
誕生会・・・

おめでとう!!
すごい誕生になったね。
2011年01月08日
Wiiカラオケでカサリンチュ
姪っ子のメロディーちゃんは、歌が大好き。
去年のクリスマスにサンタクロースからこれをもらった。

「カラオケジョイサウンドWii」
任天堂Wiiのゲームで
テレビを通じてインターネットにつなぐと、
ひと月1000円で60000曲の中から歌いたい放題だという。
「カサリンチュも入ってるよ!!」
と、メロディーちゃんが得意そうに言っていたので、
太陽小僧は早速検索・・・・
「あった、あった!カサリンチュの『感謝』」

画面の中では、アニメ化された太陽小僧がお立ち台で歌っている。
メロディーちゃんや、ぷりん姫がバックダンサーとして踊っている。
ゆらゆらとしたへんな踊りが、
カサリンチュの歌にあっているのか?あっていないのか・・・?
舞台のバックは自分で選べるようになっていて、
グランドキャニオンの夕日をバックにしていた。
すごい風景!
グランドキャニオンの夕日を背中に
キャラクター化された親戚達が、ゆらゆらしながらおどる。
太陽小僧はお立ち台で激しく歌い踊っている。
おっと、本物太陽小僧も負けずに踊りながら歌っているぞ!

画面の中で、カメラがまわり、
二人のおばちゃんが踊っている・・・・
「何これ?」
メロディーちゃん、いつの間に作ったのか、
ハデな衣装に身を包んだ、
わたしと雪ちゃん(メロディーちゃんのお母さん)の姿・・・
動きが激しい・・・
アニメ化されているとはいえ・・・
あまり見たくない・・・もう!
去年のクリスマスにサンタクロースからこれをもらった。

「カラオケジョイサウンドWii」
任天堂Wiiのゲームで
テレビを通じてインターネットにつなぐと、
ひと月1000円で60000曲の中から歌いたい放題だという。
「カサリンチュも入ってるよ!!」
と、メロディーちゃんが得意そうに言っていたので、
太陽小僧は早速検索・・・・
「あった、あった!カサリンチュの『感謝』」

画面の中では、アニメ化された太陽小僧がお立ち台で歌っている。
メロディーちゃんや、ぷりん姫がバックダンサーとして踊っている。
ゆらゆらとしたへんな踊りが、
カサリンチュの歌にあっているのか?あっていないのか・・・?
舞台のバックは自分で選べるようになっていて、
グランドキャニオンの夕日をバックにしていた。
すごい風景!
グランドキャニオンの夕日を背中に
キャラクター化された親戚達が、ゆらゆらしながらおどる。
太陽小僧はお立ち台で激しく歌い踊っている。
おっと、本物太陽小僧も負けずに踊りながら歌っているぞ!

画面の中で、カメラがまわり、
二人のおばちゃんが踊っている・・・・
「何これ?」
メロディーちゃん、いつの間に作ったのか、
ハデな衣装に身を包んだ、
わたしと雪ちゃん(メロディーちゃんのお母さん)の姿・・・
動きが激しい・・・
アニメ化されているとはいえ・・・
あまり見たくない・・・もう!
2011年01月02日
ポスト商工水産ズ?(一輪車おじさんの野望?)
一輪車おじさんは、10年間も同じ学校の同僚であるが・・・
大島高校の2年上のセンパイでもある!
今年は年の祝いで全国同窓会をASIVIでする・・・ということで、
「出たい?」
とふられたので・・・
「出たい!」というと
図々しくも出してもらえることになった。
普段から、一輪車おじさんによく話を聞く先輩方・・・
話を聞くだけで、楽しそうな集団。
ライブをさせてもらえるなんて、ありがたい話である!
ワクワクしながらASIVIへ行った。
リハのあと、
一輪車おじさんと同級生でお友達の洋一郎センパイがボーカルの
島の人気バンド・・・濱田洋一郎と商工水産ズがリハをしていた。
・・・・・?

濱田洋一郎さんは本物だけど・・・
よく見ると
カンモーレ市場の歌のじゃがじゃがコーラス隊は・・・・
商工水産ズではない。
にわかにできた、同級生のコーラス隊!
しかも、みんな結構うまくて、本物みたい!
洋一郎センパイの横で盛り上げている一輪車おじさんは・・・
同級生でもある奥さんが見ていたせいか・・・・?
いつも以上に張り切って盛り上げている・・・?

写真は相当ピンボケモードですが・・・
リハにもかかわらず、相当なテンション!
・・・みんなすごーく楽しそう!!(商工水産ズポスト、狙っている?)
リハが終わり、大高33回卒の同窓会が始まった。
2つ上の先輩達なので、知っている顔もちらほら・・・
みなさん温かく、聞いてくださいました。
ありがとうございます。
新年早々、
懐かしい仲間達と語り合う、
にこやかな先輩方の姿を見ることができて、
ラッキーです。
楽しい時間をありがとうございました!
大島高校の2年上のセンパイでもある!
今年は年の祝いで全国同窓会をASIVIでする・・・ということで、
「出たい?」
とふられたので・・・
「出たい!」というと
図々しくも出してもらえることになった。
普段から、一輪車おじさんによく話を聞く先輩方・・・
話を聞くだけで、楽しそうな集団。
ライブをさせてもらえるなんて、ありがたい話である!
ワクワクしながらASIVIへ行った。
リハのあと、
一輪車おじさんと同級生でお友達の洋一郎センパイがボーカルの
島の人気バンド・・・濱田洋一郎と商工水産ズがリハをしていた。
・・・・・?

濱田洋一郎さんは本物だけど・・・
よく見ると
カンモーレ市場の歌のじゃがじゃがコーラス隊は・・・・
商工水産ズではない。
にわかにできた、同級生のコーラス隊!
しかも、みんな結構うまくて、本物みたい!
洋一郎センパイの横で盛り上げている一輪車おじさんは・・・
同級生でもある奥さんが見ていたせいか・・・・?
いつも以上に張り切って盛り上げている・・・?

写真は相当ピンボケモードですが・・・
リハにもかかわらず、相当なテンション!
・・・みんなすごーく楽しそう!!(商工水産ズポスト、狙っている?)
リハが終わり、大高33回卒の同窓会が始まった。
2つ上の先輩達なので、知っている顔もちらほら・・・
みなさん温かく、聞いてくださいました。
ありがとうございます。
新年早々、
懐かしい仲間達と語り合う、
にこやかな先輩方の姿を見ることができて、
ラッキーです。
楽しい時間をありがとうございました!
2010年12月30日
ASIVIでジョンレノン追悼ライブ
奄美紅白歌合戦終了後・・・
ASIVIであった、
ジョンレノン没後30周年追悼ライブ に参加した。
開始時刻から随分遅れていたので、
会場に着くとみなさんほろ酔い気分で、ライブを楽しんでいる様子!
すぐに出番・・・ということで、
「小さなタネ」
「ガジュマルの木の下で」
「ばあちゃんのつむぎ」
「麦わらぼうし」
の4曲を、ピッキーの伴奏で、雪ちゃんにハモってもらって歌った。
ASIVIで歌うときは、
リラックスしながら、感情移入がしやすい気がする・・・。
歌いながら、歌詞の中に入っていけるような感じ?
子連れだったので、「酔いどれバンド」さんの演奏しか聴けずに
早く帰ってしまったけど、
お客さんも、バンドの方達も
ジョンレノンが大好きで、久留豊生さんという音楽仲間が大好きで・・・
思いを共有しながらその場にいることが、わたしにも何となく分かった。
この企画を立ててくださった宮さんという方が
酔いどれバンドのみなさんと一緒に
「ブルーシャトー」や「スタンドバイミー」を歌った。

裏方でみんなに声をかけて集めたり、
チケットやポスターの準備をしたり、
大変だったと思うけど、
きっと、音楽好きな人たちが集まって
音楽に浸りながら語り合う姿を見るのが、この人は好きなんだろうなあと思う。
音楽って言うのは
遠い国の人とも、
大人とも、子どもとも、お年寄りとも・・・
昔の人とも、天国にいる人とも・・・
どんな人とも心をつないでくれる。
「この音楽好き!」と感じるだけでいいんだと思う。
言葉では通じなくても、
違う国の歌や、遠い昔の歌だって、感じ取ることができるんだから・・・。
その歌を歌った人の気持ちを考え、共感すると
なんだか元気になる。
だれかに何かを話して、分かってもらえたような気がする。
音楽の力はやっぱりスゴイ!
12月25日、
奄美紅白歌合戦とASIVIでの追悼ライブ!
音楽のよさをしみじみ味わいながら、
今年最後のライブを楽しんだわたしでした。
ASIVIであった、
ジョンレノン没後30周年追悼ライブ に参加した。
開始時刻から随分遅れていたので、
会場に着くとみなさんほろ酔い気分で、ライブを楽しんでいる様子!
すぐに出番・・・ということで、
「小さなタネ」
「ガジュマルの木の下で」
「ばあちゃんのつむぎ」
「麦わらぼうし」
の4曲を、ピッキーの伴奏で、雪ちゃんにハモってもらって歌った。
ASIVIで歌うときは、
リラックスしながら、感情移入がしやすい気がする・・・。
歌いながら、歌詞の中に入っていけるような感じ?
子連れだったので、「酔いどれバンド」さんの演奏しか聴けずに
早く帰ってしまったけど、
お客さんも、バンドの方達も
ジョンレノンが大好きで、久留豊生さんという音楽仲間が大好きで・・・
思いを共有しながらその場にいることが、わたしにも何となく分かった。
この企画を立ててくださった宮さんという方が
酔いどれバンドのみなさんと一緒に
「ブルーシャトー」や「スタンドバイミー」を歌った。

裏方でみんなに声をかけて集めたり、
チケットやポスターの準備をしたり、
大変だったと思うけど、
きっと、音楽好きな人たちが集まって
音楽に浸りながら語り合う姿を見るのが、この人は好きなんだろうなあと思う。
音楽って言うのは
遠い国の人とも、
大人とも、子どもとも、お年寄りとも・・・
昔の人とも、天国にいる人とも・・・
どんな人とも心をつないでくれる。
「この音楽好き!」と感じるだけでいいんだと思う。
言葉では通じなくても、
違う国の歌や、遠い昔の歌だって、感じ取ることができるんだから・・・。
その歌を歌った人の気持ちを考え、共感すると
なんだか元気になる。
だれかに何かを話して、分かってもらえたような気がする。
音楽の力はやっぱりスゴイ!
12月25日、
奄美紅白歌合戦とASIVIでの追悼ライブ!
音楽のよさをしみじみ味わいながら、
今年最後のライブを楽しんだわたしでした。

2010年12月29日
奄美の紅白歌合戦
12月25日
名瀬文化センターでの「奄美紅白歌合戦」
参加させていただきました。
リハーサルに文化センターへ入ると・・・・・
「楽屋」というものが用意されていて、びっくり!
学校関係の引率で、「控え室」と呼ばれるものに
子どもたちと一緒に入って待ってたことはあるけど、
ソファとか、洗面所、鏡台なんかまで置いてある「楽屋」に入るのは初めて!
一緒に来ていた妹の雪ちゃんもビックリしていました。
そして、もっとビックリしたのは、
出演される方達の衣装!
みなさん、きらびやかな衣装や美しい着物・・・・・
しかも、自前・・・
レンタルではなく、いくつか持っていらっしゃるとのこと!

わたしは、紅組のくせに白いセーターと、卒業式の時にはく黒のズボン
1980円のニットのぼうし・・・
雪ちゃんに
「ドレスとか、買わないでいいの?」
と言われたり、
同僚に、
「麦わらぼうしとカケロマジョギングのTシャツでいいんじゃない?」
などとからかわれたりしましたが、
いつもの服装で、あまり工夫もなしに唄いました。
濱田洋一郎センパイや、商工水産ズのみなさんが
普通の服だったので、ちょっと安心!
中には美輪さんみたいな富田さんや、

キラキラ衣装で盛り上げ、
ウチのぷりん姫が写真を撮りまくっていた長島さんもいて、

会場の大勢のお客さんは大喜びでした。
年末の忙しい中、こんなにたくさんのお客さんが来てくださるということは、
みなさん、島の唄を愛しているってことですよね。
歌い手のみなさんと、観客のみなさんの心が一つになり、
温かい雰囲気の中、笑い声や拍手が飛び交っていました。
ウチのおばあちゃんも前から三列目で、張り切って見ていたようです。
大満足で帰ってきました。
わたしはフィナーレまで参加することはできませんでしたが、
島の歌い手さんたちの「歌で島を元気にしたい!」という
熱い思いを感じることができました。
文化センターのような大きなホールで歌うのは初めてでしたが、
思いをこめて、気持ちよく歌うことができ幸せでした!
準備してくださったスタッフのみなさん、
見に来てくださった観客のみなさん、
ありがとうございました。
楽しかったです!
名瀬文化センターでの「奄美紅白歌合戦」
参加させていただきました。
リハーサルに文化センターへ入ると・・・・・
「楽屋」というものが用意されていて、びっくり!
学校関係の引率で、「控え室」と呼ばれるものに
子どもたちと一緒に入って待ってたことはあるけど、
ソファとか、洗面所、鏡台なんかまで置いてある「楽屋」に入るのは初めて!
一緒に来ていた妹の雪ちゃんもビックリしていました。
そして、もっとビックリしたのは、
出演される方達の衣装!
みなさん、きらびやかな衣装や美しい着物・・・・・
しかも、自前・・・
レンタルではなく、いくつか持っていらっしゃるとのこと!

わたしは、紅組のくせに白いセーターと、卒業式の時にはく黒のズボン
1980円のニットのぼうし・・・
雪ちゃんに
「ドレスとか、買わないでいいの?」
と言われたり、
同僚に、
「麦わらぼうしとカケロマジョギングのTシャツでいいんじゃない?」
などとからかわれたりしましたが、
いつもの服装で、あまり工夫もなしに唄いました。
濱田洋一郎センパイや、商工水産ズのみなさんが
普通の服だったので、ちょっと安心!
中には美輪さんみたいな富田さんや、

キラキラ衣装で盛り上げ、
ウチのぷりん姫が写真を撮りまくっていた長島さんもいて、

会場の大勢のお客さんは大喜びでした。
年末の忙しい中、こんなにたくさんのお客さんが来てくださるということは、
みなさん、島の唄を愛しているってことですよね。
歌い手のみなさんと、観客のみなさんの心が一つになり、
温かい雰囲気の中、笑い声や拍手が飛び交っていました。
ウチのおばあちゃんも前から三列目で、張り切って見ていたようです。
大満足で帰ってきました。
わたしはフィナーレまで参加することはできませんでしたが、
島の歌い手さんたちの「歌で島を元気にしたい!」という
熱い思いを感じることができました。
文化センターのような大きなホールで歌うのは初めてでしたが、
思いをこめて、気持ちよく歌うことができ幸せでした!
準備してくださったスタッフのみなさん、
見に来てくださった観客のみなさん、
ありがとうございました。
楽しかったです!

2010年12月20日
旅立つ魂を送る唄
12月25日(土)
奄美紅白歌合戦の後、
もう一つライブに出ることになっている。

名瀬市民合唱団の主催する「市民とともに歌う夕べ」
そこで知り合えた方に声をかけていただいた。
ジョン・レノン30年追悼コンサート
「久留豊生さんを偲ぶ」ライブでもある。
久留さんとは面識がないが、
こうやって音楽仲間達が集まって、
久留さんと一緒に過ごした日々や
一緒に奏でた音楽を思い出す・・・。
きっとそんなライブになるのだろうと思う。
わたしもは、この10年の間に、母と父を亡くした。
大事な人の魂を送り出すとき、
やりきれなさが大きくて・・・
どうしていいか分からなくなって・・・
感謝の思いを告げることもなく、旅立たせてしまった。
本当はもっともっと一緒にいて幸せにしてあげたかった。
買いものしたり、旅行に連れて行ってあげたり、
太陽小僧やぷりん姫が大きくなっていくところも見せたかった。
ありがとうという気持ちを言葉にしたり、
態度で表したりできなかったけど、
わたしのその気持ちが伝わっているといいなと思う。
「がじゅまるの木の下で」
ミニアルバム「南風の記憶」の中の一曲
加計呂麻島の於斎という集落にある大きなガジュマルの木
南の海を見ながら立っている。
樹齢何年ぐらいなのだろうか?
この木を見ているといろんなストーリーが見えてくる。
父親を送り出す少年の姿・・・
恋人を送り出す女性の姿・・・
そして、我が子を送り出す親の姿・・・
長い年月の間に、くり返される別れ・・・
その中には、もう二度と会うことがない別れも多くあったことだろう。
ガジュマルは、そんな人々の様子を、きっと静かに見ていたんだと思う。
この唄は、二度と会うことがない人へ、
歌に乗せて、風に乗せて
切ない思いと感謝の気持ちを送る唄・・・
「がじゅまるの木の下で」 作詞・曲 はまだゆかり
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
鳥しか知らないことばで うたをうたうよ
海のサンゴが待ってるものは 月の光がうたううた
夢見るように 蒼くとけてる
がじゅまるの木の下で 君とうたおう
雨が教えてくれた うたをうたおう
紅いデイゴが待ってるものは 南の海で生まれた風
ゆらゆらゆれて 手まねきしてる
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
君がうたってくれた うたをうたうよ
遠い世界へ旅立つ君に 言えなかったありがとう
届けてほしいと 風に託して
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
君に聞かせたかった うたをうたおう
うたをうたおう うたをうたおう
ジョンレノン30年追悼コンサートでは
CDに収録されたレゲェ風の「がじゅまるの木の下で」ではなく、
一番最初に作った、子守唄風の「がじゅまるの木の下で」を
ピアノアレンジで唄う予定です。

遠い世界へ旅立つ魂に贈る唄です。
奄美紅白歌合戦の後、
もう一つライブに出ることになっている。

名瀬市民合唱団の主催する「市民とともに歌う夕べ」
そこで知り合えた方に声をかけていただいた。
ジョン・レノン30年追悼コンサート
「久留豊生さんを偲ぶ」ライブでもある。
久留さんとは面識がないが、
こうやって音楽仲間達が集まって、
久留さんと一緒に過ごした日々や
一緒に奏でた音楽を思い出す・・・。
きっとそんなライブになるのだろうと思う。
わたしもは、この10年の間に、母と父を亡くした。
大事な人の魂を送り出すとき、
やりきれなさが大きくて・・・
どうしていいか分からなくなって・・・
感謝の思いを告げることもなく、旅立たせてしまった。
本当はもっともっと一緒にいて幸せにしてあげたかった。
買いものしたり、旅行に連れて行ってあげたり、
太陽小僧やぷりん姫が大きくなっていくところも見せたかった。
ありがとうという気持ちを言葉にしたり、
態度で表したりできなかったけど、
わたしのその気持ちが伝わっているといいなと思う。
「がじゅまるの木の下で」
ミニアルバム「南風の記憶」の中の一曲
加計呂麻島の於斎という集落にある大きなガジュマルの木
南の海を見ながら立っている。
樹齢何年ぐらいなのだろうか?
この木を見ているといろんなストーリーが見えてくる。
父親を送り出す少年の姿・・・
恋人を送り出す女性の姿・・・
そして、我が子を送り出す親の姿・・・
長い年月の間に、くり返される別れ・・・
その中には、もう二度と会うことがない別れも多くあったことだろう。
ガジュマルは、そんな人々の様子を、きっと静かに見ていたんだと思う。
この唄は、二度と会うことがない人へ、
歌に乗せて、風に乗せて
切ない思いと感謝の気持ちを送る唄・・・
「がじゅまるの木の下で」 作詞・曲 はまだゆかり
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
鳥しか知らないことばで うたをうたうよ
海のサンゴが待ってるものは 月の光がうたううた
夢見るように 蒼くとけてる
がじゅまるの木の下で 君とうたおう
雨が教えてくれた うたをうたおう
紅いデイゴが待ってるものは 南の海で生まれた風
ゆらゆらゆれて 手まねきしてる
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
君がうたってくれた うたをうたうよ
遠い世界へ旅立つ君に 言えなかったありがとう
届けてほしいと 風に託して
がじゅまるの木の下で ぼくはうたうよ
君に聞かせたかった うたをうたおう
うたをうたおう うたをうたおう
ジョンレノン30年追悼コンサートでは
CDに収録されたレゲェ風の「がじゅまるの木の下で」ではなく、
一番最初に作った、子守唄風の「がじゅまるの木の下で」を
ピアノアレンジで唄う予定です。

遠い世界へ旅立つ魂に贈る唄です。
2010年12月14日
クスブンブン
太陽オヤジが、予約していたCDを買ってきた。
カサリンチュの「あなたの笑顔」
ジャケットにはセ~ノ~ガデビューの時の二人が
カッコイイイラストになって映っていた。
あのとき見た、ド派手なコウスケのズボン
あの場所に居合わせた者としては、
ジャケット見ただけで得したみたいな気分。
「あなたの笑顔」
もうラジオやCMやネットで何度も聞いてるけど、
やっぱりいい歌だ。
思わず口ずさむ。
「あなたのえ~がお」と歌われると、
笑顔になってしまうような・・・
「キモチワリ~」と太陽小僧に言われそうなので、
こっそり笑顔になってみる・・・
このミニアルバムの中で、特に気に入ったのが
「クスブンブン」という歌。
とにかくカッコイイ。
そしてこの「クスブンブン」
笠利の方言で「カナブン」のことだって?
わたしが沖縄にいたとき、沖縄の友達がカナブンのことを
「クスヘリブンブン」
って言っていた。
「ド~いう意味?」
と聞くと、
「クスヘリブンブンはおならが臭いからさ~」
と教えてくれた。
島の方言でもクスブンブンっていうことを知ってびっくり。
クスヘリブンブンには、へんな思い出がある。
「クスヘリブンブン」を教えてくれた友達と一緒に
大学2年生の夏、沖縄北部の今帰仁村のある別荘の掃除のバイトに行った。
一泊1万円のバイトで、
早く終わったらプライベートビーチで泳いでもいいっていう。
どこかの病院の保養所をリゾートホテルみたいにキレイにするという話だった。
「きっとすごいきれいなところかもね。」
ワクワクしながら用意されたワゴン車に乗って
総勢6名ぐらいのバイト生が今帰仁村に向かった。
入ってみてビックリ・・・
クサイ・・・
なんの臭いだろう?
見た目もあまりキレイじゃないし、
何がリゾートホテルだ
ぶつぶつ文句をいいながら玄関からはいると、
壁に大きな緑色のタペストリーがかかっていた。
気に留めずにわたしが前に進んでいくと・・・
「わああああ~」
背後から悲鳴が・・・
「ク・ク・ク・クスヘリブンブ~ン」
緑色のタペストリーの前で、友達が叫んでいた。
緑色のタペストリーは200匹ぐらいのカナブンの集団だった。
固まっていた。
その他にも、使わなくなっていた冷蔵庫を開けると、
ゴキブリの集団が現れたり、
換気扇の中にツバメの死骸がいくつもあったり・・・
さんざんだった。
帰りたくてもワゴン車は中部に戻っていたからもういない。
取り残された6人は、
どのように掃除をしたのか・・・
覚えていない。
しかも、その日のご飯は、メロンパンと牛乳だけだった。
カサリンチュの「クスブンブン」はカッコよくって
ホントにホントに素晴らしい歌だ。

わたしの「クスヘリブンブン」思い出話とは
一切関係がありません。
あしからず・・・
カサリンチュの「あなたの笑顔」
ジャケットにはセ~ノ~ガデビューの時の二人が
カッコイイイラストになって映っていた。
あのとき見た、ド派手なコウスケのズボン
あの場所に居合わせた者としては、
ジャケット見ただけで得したみたいな気分。
「あなたの笑顔」
もうラジオやCMやネットで何度も聞いてるけど、
やっぱりいい歌だ。
思わず口ずさむ。
「あなたのえ~がお」と歌われると、
笑顔になってしまうような・・・
「キモチワリ~」と太陽小僧に言われそうなので、
こっそり笑顔になってみる・・・
このミニアルバムの中で、特に気に入ったのが
「クスブンブン」という歌。
とにかくカッコイイ。
そしてこの「クスブンブン」
笠利の方言で「カナブン」のことだって?
わたしが沖縄にいたとき、沖縄の友達がカナブンのことを
「クスヘリブンブン」
って言っていた。
「ド~いう意味?」
と聞くと、
「クスヘリブンブンはおならが臭いからさ~」
と教えてくれた。
島の方言でもクスブンブンっていうことを知ってびっくり。
クスヘリブンブンには、へんな思い出がある。
「クスヘリブンブン」を教えてくれた友達と一緒に
大学2年生の夏、沖縄北部の今帰仁村のある別荘の掃除のバイトに行った。
一泊1万円のバイトで、
早く終わったらプライベートビーチで泳いでもいいっていう。
どこかの病院の保養所をリゾートホテルみたいにキレイにするという話だった。
「きっとすごいきれいなところかもね。」
ワクワクしながら用意されたワゴン車に乗って
総勢6名ぐらいのバイト生が今帰仁村に向かった。
入ってみてビックリ・・・
クサイ・・・
なんの臭いだろう?
見た目もあまりキレイじゃないし、
何がリゾートホテルだ
ぶつぶつ文句をいいながら玄関からはいると、
壁に大きな緑色のタペストリーがかかっていた。
気に留めずにわたしが前に進んでいくと・・・
「わああああ~」
背後から悲鳴が・・・
「ク・ク・ク・クスヘリブンブ~ン」
緑色のタペストリーの前で、友達が叫んでいた。
緑色のタペストリーは200匹ぐらいのカナブンの集団だった。
固まっていた。
その他にも、使わなくなっていた冷蔵庫を開けると、
ゴキブリの集団が現れたり、
換気扇の中にツバメの死骸がいくつもあったり・・・
さんざんだった。
帰りたくてもワゴン車は中部に戻っていたからもういない。
取り残された6人は、
どのように掃除をしたのか・・・
覚えていない。
しかも、その日のご飯は、メロンパンと牛乳だけだった。
カサリンチュの「クスブンブン」はカッコよくって
ホントにホントに素晴らしい歌だ。

わたしの「クスヘリブンブン」思い出話とは
一切関係がありません。
あしからず・・・
2010年12月05日
奄美紅白歌合戦
「紅白歌合戦に出ることになったよ!」
「・・・・?」
何を言い出すのか,タイヨウオヤジ!
よくよく聞いてみると,
奄美紅白歌合戦・・・なのだそうだ!!
セントラル楽器が主催して,
奄美の新民謡を中心に活躍されている方々がたくさん集まって,
男女に分かれて歌を競い合うという・・・
今日は第一回目の打ち合わせがあり,セントラル楽器へと向かった。
駐車場に車を止めて,
バッグの重さがやけに軽いことが気になった・・・。
「も、もしかして・・・」
がーーーん!
財布が入っていない。
集合時間の15:00になりそうだ。
家に帰る時間はない!
一番いい方法は・・・?
たた太陽オヤジがまだ家にいるかもしれない。
バレーのコーチに行く前に,財布を届けてもらわねば!!
電話したら,ぷりぷり機嫌の悪いオヤジ・・・
でも,何とかきてくれることになった。
セントラル楽器の前で今か今かと待っていた。
遅い!でも文句は言えない。
悪いのは財布を忘れたわたしだから・・・
15:00を完全に過ぎてしまい・・・ようやくオヤジが現れた!
「ありがとう!!」
にっこり笑顔を振りまいて,手も降らずに会議室へ直行!
ずらりと並ぶ先輩方!
「失礼しま~す!」
おそるおそる中に入って,会議に参加!
ホントにホントに申し訳ありません!
2ヶ月に1度は,家に財布を忘れる女・・・それはわたしです。
毎日のチェック,しっかりしないといけないね。
肝心の紅白歌合戦・・・
曲を決めて
次の日程の連絡を受けて,
終了
今度の打ち合わせは,遅刻しないで,余裕を持って出ることにします。
そして,財布を忘れないようにしたいと思います。
12月25日(土)
奄美紅白歌合戦
会場 奄美文化センター
指定席 1階 1500円
2階 1000円
開場 17:00
開演 18:00 だそうです。
「華やかで,素晴らしいぶたいにしようと思うので,
それぞれ衣装などの準備,よろしくお願いします。」
と言われた。
わたしはいったいどんな格好で唄うのだろう?
自分で考えなくちゃいけないけど・・・想像がつかない!
「・・・・?」
何を言い出すのか,タイヨウオヤジ!

よくよく聞いてみると,
奄美紅白歌合戦・・・なのだそうだ!!

セントラル楽器が主催して,
奄美の新民謡を中心に活躍されている方々がたくさん集まって,
男女に分かれて歌を競い合うという・・・
今日は第一回目の打ち合わせがあり,セントラル楽器へと向かった。
駐車場に車を止めて,
バッグの重さがやけに軽いことが気になった・・・。
「も、もしかして・・・」
がーーーん!

財布が入っていない。
集合時間の15:00になりそうだ。
家に帰る時間はない!
一番いい方法は・・・?
たた太陽オヤジがまだ家にいるかもしれない。
バレーのコーチに行く前に,財布を届けてもらわねば!!
電話したら,ぷりぷり機嫌の悪いオヤジ・・・
でも,何とかきてくれることになった。
セントラル楽器の前で今か今かと待っていた。
遅い!でも文句は言えない。
悪いのは財布を忘れたわたしだから・・・
15:00を完全に過ぎてしまい・・・ようやくオヤジが現れた!
「ありがとう!!」
にっこり笑顔を振りまいて,手も降らずに会議室へ直行!

ずらりと並ぶ先輩方!
「失礼しま~す!」
おそるおそる中に入って,会議に参加!
ホントにホントに申し訳ありません!

2ヶ月に1度は,家に財布を忘れる女・・・それはわたしです。
毎日のチェック,しっかりしないといけないね。
肝心の紅白歌合戦・・・
曲を決めて
次の日程の連絡を受けて,
終了
今度の打ち合わせは,遅刻しないで,余裕を持って出ることにします。
そして,財布を忘れないようにしたいと思います。
12月25日(土)
奄美紅白歌合戦
会場 奄美文化センター
指定席 1階 1500円
2階 1000円
開場 17:00
開演 18:00 だそうです。
「華やかで,素晴らしいぶたいにしようと思うので,
それぞれ衣装などの準備,よろしくお願いします。」
と言われた。
わたしはいったいどんな格好で唄うのだろう?
自分で考えなくちゃいけないけど・・・想像がつかない!


2010年11月28日
ミニライブ終了
屋仁川にある太陽オヤジの友人のお店・・・「96+b」
九十六たすビー・・・かと思ったら、これで「クロスビー」
大きなモニターがある店内はおしゃれな空間
今日はマスターのはからいで、ミニライブをさせていただきました。
なんと、今回は初めてオール弾き語りでのライブ・・・
11月になってから、考えられないくらい忙しくて
なかなか練習できなかったけど、
今日の朝、太陽オヤジと話し合って曲を決め、
クロスビーへ・・・

今日のライブは珍しく太陽オヤジもついてきていたので、
大得意の司会をお願いした。
1・光の雨
2・ばあちゃんのつむぎ
3・大きな和の中で
4・奄美小唄
5・麦わらぼうし
6・十九の春
7・朝日のように
8・小さなタネ
9・アヤハベラ
10・水平線
11・月の道
今日の挑戦は、まずは新曲の「アヤハベラ」の起用。
海を渡る蝶「アサギマダラ」に思いを重ねた曲。
この曲を初披露してよいものかどうか・・・
太陽オヤジと検討した結果、
何かにチャレンジしていく姿・・・マスターに通じるということで
歌うことになった。
そして、もう一つの挑戦は、水平線の弾き語りバージョン
歌ってみると、弾き語りバージョンでもなかなかいける。
気持ちよく歌うことができた。
小さなタネのときに間違ってしまったけど、
温かくアットホームな雰囲気の中、
最後にもう一度「小さいタネ」フルーラス歌わせてもらった。
とても素敵な所で、気持ちよく歌わせていただいて
ありがとうございました。とても楽しく
幸せなひとときでした。
九十六たすビー・・・かと思ったら、これで「クロスビー」
大きなモニターがある店内はおしゃれな空間
今日はマスターのはからいで、ミニライブをさせていただきました。
なんと、今回は初めてオール弾き語りでのライブ・・・
11月になってから、考えられないくらい忙しくて
なかなか練習できなかったけど、
今日の朝、太陽オヤジと話し合って曲を決め、
クロスビーへ・・・

今日のライブは珍しく太陽オヤジもついてきていたので、
大得意の司会をお願いした。
1・光の雨
2・ばあちゃんのつむぎ
3・大きな和の中で
4・奄美小唄
5・麦わらぼうし
6・十九の春
7・朝日のように
8・小さなタネ
9・アヤハベラ
10・水平線
11・月の道
今日の挑戦は、まずは新曲の「アヤハベラ」の起用。
海を渡る蝶「アサギマダラ」に思いを重ねた曲。
この曲を初披露してよいものかどうか・・・
太陽オヤジと検討した結果、
何かにチャレンジしていく姿・・・マスターに通じるということで
歌うことになった。
そして、もう一つの挑戦は、水平線の弾き語りバージョン
歌ってみると、弾き語りバージョンでもなかなかいける。
気持ちよく歌うことができた。
小さなタネのときに間違ってしまったけど、
温かくアットホームな雰囲気の中、
最後にもう一度「小さいタネ」フルーラス歌わせてもらった。
とても素敵な所で、気持ちよく歌わせていただいて
ありがとうございました。とても楽しく
幸せなひとときでした。
2010年11月28日
ミニライブ終了
屋仁川にある太陽オヤジの友人のお店・・・「96+b」
九十六たすビー・・・かと思ったら、これで「クロスビー」
大きなモニターがある店内はおしゃれな空間
今日はマスターのはからいで、ミニライブをさせていただきました。
なんと、今回は初めてオール弾き語りでのライブ・・・
11月になってから、考えられないくらい忙しくて
なかなか練習できなかったけど、
今日の朝、太陽オヤジと話し合って曲を決め、
クロスビーへ・・・

今日のライブは珍しく太陽オヤジもついてきていたので、
大得意の司会をお願いした。
1・光の雨
2・ばあちゃんのつむぎ
3・大きな和の中で
4・奄美小唄
5・麦わらぼうし
6・十九の春
7・朝日のように
8・小さなタネ
9・アヤハベラ
10・水平線
11・月の道
今日の挑戦は、まずは新曲の「アヤハベラ」の起用。
海を渡る蝶「アサギマダラ」に思いを重ねた曲。
この曲を初披露してよいものかどうか・・・
太陽オヤジと検討した結果、
何かにチャレンジしていく姿・・・マスターに通じるということで
歌うことになった。
そして、もう一つの挑戦は、水平線の弾き語りバージョン
歌ってみると、弾き語りバージョンでもなかなかいける。
気持ちよく歌うことができた。
小さなタネのときに間違ってしまったけど、
温かくアットホームな雰囲気の中、
最後にもう一度「小さいタネ」フルーラス歌わせてもらった。
とても素敵な所で、気持ちよく歌わせていただいて
ありがとうございました。とても楽しく
幸せなひとときでした。
九十六たすビー・・・かと思ったら、これで「クロスビー」
大きなモニターがある店内はおしゃれな空間
今日はマスターのはからいで、ミニライブをさせていただきました。
なんと、今回は初めてオール弾き語りでのライブ・・・
11月になってから、考えられないくらい忙しくて
なかなか練習できなかったけど、
今日の朝、太陽オヤジと話し合って曲を決め、
クロスビーへ・・・

今日のライブは珍しく太陽オヤジもついてきていたので、
大得意の司会をお願いした。
1・光の雨
2・ばあちゃんのつむぎ
3・大きな和の中で
4・奄美小唄
5・麦わらぼうし
6・十九の春
7・朝日のように
8・小さなタネ
9・アヤハベラ
10・水平線
11・月の道
今日の挑戦は、まずは新曲の「アヤハベラ」の起用。
海を渡る蝶「アサギマダラ」に思いを重ねた曲。
この曲を初披露してよいものかどうか・・・
太陽オヤジと検討した結果、
何かにチャレンジしていく姿・・・マスターに通じるということで
歌うことになった。
そして、もう一つの挑戦は、水平線の弾き語りバージョン
歌ってみると、弾き語りバージョンでもなかなかいける。
気持ちよく歌うことができた。
小さなタネのときに間違ってしまったけど、
温かくアットホームな雰囲気の中、
最後にもう一度「小さいタネ」フルーラス歌わせてもらった。
とても素敵な所で、気持ちよく歌わせていただいて
ありがとうございました。とても楽しく
幸せなひとときでした。