2010年11月01日
島への思いをこめて発信!
昨日は秋徳小学校の学習発表会 だった。
金曜日に台風が来て、土曜日の「島口大会」は中止となり、
学習発表会の開催もどうなるのだろうと心配していたが・・・。
澄み渡る青空!
涼しい風!
とてもいい天気に恵まれた。
会場には子どもたちが作ったオブジェが飾られ・・・
ひな壇を利用した手作りの舞台と
作品展示場。

今年のオブジェは夢を乗せて走る汽車(実際に動くようになっています)
PTA会長さんが集落内に放送してくださって・・・
たくさんの方々が見に来てくださった。

中にはたくさんのお年寄りの姿も見える。
足や腰が不自由な方も・・・
耳が聞こえづらい方も・・・
子どもたちを応援するために、集まってくださる。
集落の方たちが来られなかったら、
どれだけさびしい学習発表会になるだろう・・・。
でも・・・
集落の人たちは、子どもたちのことを大事にしている。
どんな行事の時でも、
子どもたちがでるときは、励まし、見守っている。
集落の子どもたちが新聞なんかにでたら、
みんなで大喜びしてくれる。
だから、子どもたちは集落の方たちを喜ばせたいと
いつも思っている。
今日のプログラムの内容も、
集落の方たちに届けたい!
と思うものばかりだった。
〈「丸田南里」のサトウキビ自由売買運動をテーマにした劇
『奄美のサトウキビ物語』〉

〈二人の同級生と担任の先生が、50年後に同窓会を開くという
寸劇ビデオ付きの『島唄』〉

〈教えていただいた地元の方言による島口劇『ガラスとイチュゴハン』
(カラスとアカショウビン)〉

このほかにも、
ヨイスラ節をアレンジした器楽合奏や、
全児童生徒職員による八月踊り唄などが発表された。
島を愛し、島の子どもたちの活躍を願う方々に見守られ、
子どもたちは堂々と演技した。
たった6人で、たくさんの演目を見せてくれた。
終わった後、一年生の女の子が
「できた!ドキドキしたけど一番よかった!」
とわざわざ言いに来てくれた。
子どもたちの満足そうな顔!
きっと達成感をかみしめているんだろうなあ・・・
子どもたちの晴れ晴れとした顔を見ながら、
教師という仕事につけて、ほんとうにありがたいなあと思う。
子どもたちからエネルギーやパワーをもらっている。
子どもたちは、愛されていることをちゃんと知っている。
だから、頑張る姿をみんなに見せるのだ。
それこそが子どもたちからの親への感謝!
地域の方々への感謝!
そして、教えてくれた人たちへの感謝なのだ。
子どもたちからたくさんの力をもらった。
わたしも感謝の気持でいっぱいになった。
金曜日に台風が来て、土曜日の「島口大会」は中止となり、
学習発表会の開催もどうなるのだろうと心配していたが・・・。
澄み渡る青空!
涼しい風!
とてもいい天気に恵まれた。
会場には子どもたちが作ったオブジェが飾られ・・・
ひな壇を利用した手作りの舞台と
作品展示場。

今年のオブジェは夢を乗せて走る汽車(実際に動くようになっています)
PTA会長さんが集落内に放送してくださって・・・
たくさんの方々が見に来てくださった。

中にはたくさんのお年寄りの姿も見える。
足や腰が不自由な方も・・・
耳が聞こえづらい方も・・・
子どもたちを応援するために、集まってくださる。
集落の方たちが来られなかったら、
どれだけさびしい学習発表会になるだろう・・・。
でも・・・
集落の人たちは、子どもたちのことを大事にしている。
どんな行事の時でも、
子どもたちがでるときは、励まし、見守っている。
集落の子どもたちが新聞なんかにでたら、
みんなで大喜びしてくれる。
だから、子どもたちは集落の方たちを喜ばせたいと
いつも思っている。
今日のプログラムの内容も、
集落の方たちに届けたい!
と思うものばかりだった。
〈「丸田南里」のサトウキビ自由売買運動をテーマにした劇
『奄美のサトウキビ物語』〉

〈二人の同級生と担任の先生が、50年後に同窓会を開くという
寸劇ビデオ付きの『島唄』〉

〈教えていただいた地元の方言による島口劇『ガラスとイチュゴハン』
(カラスとアカショウビン)〉

このほかにも、
ヨイスラ節をアレンジした器楽合奏や、
全児童生徒職員による八月踊り唄などが発表された。
島を愛し、島の子どもたちの活躍を願う方々に見守られ、
子どもたちは堂々と演技した。
たった6人で、たくさんの演目を見せてくれた。
終わった後、一年生の女の子が
「できた!ドキドキしたけど一番よかった!」
とわざわざ言いに来てくれた。
子どもたちの満足そうな顔!
きっと達成感をかみしめているんだろうなあ・・・
子どもたちの晴れ晴れとした顔を見ながら、
教師という仕事につけて、ほんとうにありがたいなあと思う。
子どもたちからエネルギーやパワーをもらっている。
子どもたちは、愛されていることをちゃんと知っている。
だから、頑張る姿をみんなに見せるのだ。
それこそが子どもたちからの親への感謝!
地域の方々への感謝!
そして、教えてくれた人たちへの感謝なのだ。
子どもたちからたくさんの力をもらった。
わたしも感謝の気持でいっぱいになった。