しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年12月06日

体験!ニュース番組作り

5年生の国語の教材に「ニュース番組作りの現場から」
という単元がある。
6年生の国語の教材には「平和のとりでを築く」
という単元がある。

ウチの学校は複式なので,この2つの単元を
どうにかして一緒に活動できないかと考えた・・・・・
(5年生も6年生も1人ずつしかいないので,
 相談しながら協力し合ってできるように・・・との思いもあり・・・)

ピ~ン・・・とひらめいたのは・・・
集落のお年寄りに,戦時中の暮らしの様子をインタビューして
それをニュース番組にしてみる・・・というアイディア!!

それならば,平和への思いを深め,その思いを発信するということで
どちらの目標にもマッチするし,なにより一緒に活動できる!!

さっそく3人で企画会議

二人ともおばあちゃんがご健在なので,協力してもらえることになった。

撮影1日目・・・・・
黒板にこどもニュースと大きく書いた文字

キャスターの二人が並んでいる。
わたしのケータイに入っているニュースっぽい音を
ビデオに近づけ・・・だんだんとおざけ・・・

「こんにちは,こどもニュースの時間です。」
「今日の特集は,『集落の戦時中の様子を知る』
 集落のお年寄りのみなさんに,戦時中の暮らしや
 そのときの気持ちなどについてインタビューしています・・・」
「取材の様子を,VTRでごらんください。」

出来映えを確認すると・・・・本物みたい!!
二人ともカメラ目線でしっかりアナウンスしているぞ!
よしよし,いい調子だァ

撮影2日目・・・・・
6年生の男の子のおばあちゃんへのインタビュー

「戦争中は,それはそれは情けない暮らしだったよ。
 わたしは19だったけど,毎日毎日遠くの浜で
 竹槍の練習を朝から晩までしとったよ。
 こんな竹槍で戦争になんて勝てないっち思っていたけど
 毎日毎日やっとったね。
 お弔いがあったときにねえ,お墓におともしようとして
 おかんを持ってみんなで歩いとったら,
 空から飛行機が機銃で撃ってきて,
 みんなでおかんを道において,畑に逃げたのよ。
 死ぬかもしれんっちってこわかったねえ・・・」

防空壕を兵隊に指導されながら掘った話や、
家族と離ればなれに豪に入らなければいけなかったことなど・・・
たくさんたくさん教えていただいた。

撮影3日目・・・・・
5年生の女の子のおばあちゃんと,お友達のおばあちゃんへのインタビュー

「公民館の横にある慰霊碑は,
 戦争が終わってから作ったのよ。
 赴任してきた先生が,石の文字を彫ってくださったよ。」
「当時は食べ物が全然なくてね・・・
 畑に採りに行きたくても,こわくてね、いけんことが多かったよ。
 今は何でもあって,ほんとに贅沢だよね。」

おばあちゃん達は、ビックリするほど鮮明におぼえていらっしゃる。

「年とると,戦争のことも忘れてきてねえ・・・」
とみなさんニコニコして話していらっしゃったが・・・
聞いているわたしたちには,その様子が映像みたいに出てきて
とても分かりやすかった。
大変な時代を乗り越えて,おばあちゃん達は今を生きている。

自分の孫達に,体験してきたことをお話しするおばあちゃん達
苦しい頃の思い出話ではあるが,
孫と記憶を共有するのがなんだか嬉しそうだった。

孫達も,そんな中で生き抜いてきたおばあちゃん達の話を
真剣に聞き入っていた。

カメラワークも,インタビューもバッチリ!
何より、おばあちゃん達のお話はとても貴重なものだった。

仕事が終わり家に帰ると,
5年生の女の子のおかあさんから電話があった。
おばあちゃん達が,楽しそうに取材の様子を話してくれたそうだ。

おばあちゃん達の生きてきた時代のこと,
子どもたちに直に聞かせる場を
もっともっと作りたいと思った。  


Posted by はまだゆかり  at 20:46Comments(0)学校