2010年12月06日
体験!ニュース番組作り
5年生の国語の教材に「ニュース番組作りの現場から」
という単元がある。
6年生の国語の教材には「平和のとりでを築く」
という単元がある。
ウチの学校は複式なので,この2つの単元を
どうにかして一緒に活動できないかと考えた・・・・・
(5年生も6年生も1人ずつしかいないので,
相談しながら協力し合ってできるように・・・との思いもあり・・・)
ピ~ン・・・とひらめいたのは・・・
集落のお年寄りに,戦時中の暮らしの様子をインタビューして
それをニュース番組にしてみる・・・というアイディア!!
それならば,平和への思いを深め,その思いを発信するということで
どちらの目標にもマッチするし,なにより一緒に活動できる!!
さっそく3人で企画会議
二人ともおばあちゃんがご健在なので,協力してもらえることになった。
撮影1日目・・・・・
黒板にこどもニュースと大きく書いた文字
キャスターの二人が並んでいる。
わたしのケータイに入っているニュースっぽい音を
ビデオに近づけ・・・だんだんとおざけ・・・
「こんにちは,こどもニュースの時間です。」
「今日の特集は,『集落の戦時中の様子を知る』
集落のお年寄りのみなさんに,戦時中の暮らしや
そのときの気持ちなどについてインタビューしています・・・」
「取材の様子を,VTRでごらんください。」
出来映えを確認すると・・・・本物みたい!!
二人ともカメラ目線でしっかりアナウンスしているぞ!
よしよし,いい調子だァ
撮影2日目・・・・・
6年生の男の子のおばあちゃんへのインタビュー
「戦争中は,それはそれは情けない暮らしだったよ。
わたしは19だったけど,毎日毎日遠くの浜で
竹槍の練習を朝から晩までしとったよ。
こんな竹槍で戦争になんて勝てないっち思っていたけど
毎日毎日やっとったね。
お弔いがあったときにねえ,お墓におともしようとして
おかんを持ってみんなで歩いとったら,
空から飛行機が機銃で撃ってきて,
みんなでおかんを道において,畑に逃げたのよ。
死ぬかもしれんっちってこわかったねえ・・・」
防空壕を兵隊に指導されながら掘った話や、
家族と離ればなれに豪に入らなければいけなかったことなど・・・
たくさんたくさん教えていただいた。
撮影3日目・・・・・
5年生の女の子のおばあちゃんと,お友達のおばあちゃんへのインタビュー
「公民館の横にある慰霊碑は,
戦争が終わってから作ったのよ。
赴任してきた先生が,石の文字を彫ってくださったよ。」
「当時は食べ物が全然なくてね・・・
畑に採りに行きたくても,こわくてね、いけんことが多かったよ。
今は何でもあって,ほんとに贅沢だよね。」
おばあちゃん達は、ビックリするほど鮮明におぼえていらっしゃる。
「年とると,戦争のことも忘れてきてねえ・・・」
とみなさんニコニコして話していらっしゃったが・・・
聞いているわたしたちには,その様子が映像みたいに出てきて
とても分かりやすかった。
大変な時代を乗り越えて,おばあちゃん達は今を生きている。
自分の孫達に,体験してきたことをお話しするおばあちゃん達
苦しい頃の思い出話ではあるが,
孫と記憶を共有するのがなんだか嬉しそうだった。
孫達も,そんな中で生き抜いてきたおばあちゃん達の話を
真剣に聞き入っていた。
カメラワークも,インタビューもバッチリ!
何より、おばあちゃん達のお話はとても貴重なものだった。
仕事が終わり家に帰ると,
5年生の女の子のおかあさんから電話があった。
おばあちゃん達が,楽しそうに取材の様子を話してくれたそうだ。
おばあちゃん達の生きてきた時代のこと,
子どもたちに直に聞かせる場を
もっともっと作りたいと思った。
という単元がある。
6年生の国語の教材には「平和のとりでを築く」
という単元がある。
ウチの学校は複式なので,この2つの単元を
どうにかして一緒に活動できないかと考えた・・・・・
(5年生も6年生も1人ずつしかいないので,
相談しながら協力し合ってできるように・・・との思いもあり・・・)
ピ~ン・・・とひらめいたのは・・・
集落のお年寄りに,戦時中の暮らしの様子をインタビューして
それをニュース番組にしてみる・・・というアイディア!!
それならば,平和への思いを深め,その思いを発信するということで
どちらの目標にもマッチするし,なにより一緒に活動できる!!
さっそく3人で企画会議
二人ともおばあちゃんがご健在なので,協力してもらえることになった。
撮影1日目・・・・・
黒板にこどもニュースと大きく書いた文字
キャスターの二人が並んでいる。
わたしのケータイに入っているニュースっぽい音を
ビデオに近づけ・・・だんだんとおざけ・・・
「こんにちは,こどもニュースの時間です。」
「今日の特集は,『集落の戦時中の様子を知る』
集落のお年寄りのみなさんに,戦時中の暮らしや
そのときの気持ちなどについてインタビューしています・・・」
「取材の様子を,VTRでごらんください。」
出来映えを確認すると・・・・本物みたい!!
二人ともカメラ目線でしっかりアナウンスしているぞ!
よしよし,いい調子だァ
撮影2日目・・・・・
6年生の男の子のおばあちゃんへのインタビュー
「戦争中は,それはそれは情けない暮らしだったよ。
わたしは19だったけど,毎日毎日遠くの浜で
竹槍の練習を朝から晩までしとったよ。
こんな竹槍で戦争になんて勝てないっち思っていたけど
毎日毎日やっとったね。
お弔いがあったときにねえ,お墓におともしようとして
おかんを持ってみんなで歩いとったら,
空から飛行機が機銃で撃ってきて,
みんなでおかんを道において,畑に逃げたのよ。
死ぬかもしれんっちってこわかったねえ・・・」
防空壕を兵隊に指導されながら掘った話や、
家族と離ればなれに豪に入らなければいけなかったことなど・・・
たくさんたくさん教えていただいた。
撮影3日目・・・・・
5年生の女の子のおばあちゃんと,お友達のおばあちゃんへのインタビュー
「公民館の横にある慰霊碑は,
戦争が終わってから作ったのよ。
赴任してきた先生が,石の文字を彫ってくださったよ。」
「当時は食べ物が全然なくてね・・・
畑に採りに行きたくても,こわくてね、いけんことが多かったよ。
今は何でもあって,ほんとに贅沢だよね。」
おばあちゃん達は、ビックリするほど鮮明におぼえていらっしゃる。
「年とると,戦争のことも忘れてきてねえ・・・」
とみなさんニコニコして話していらっしゃったが・・・
聞いているわたしたちには,その様子が映像みたいに出てきて
とても分かりやすかった。
大変な時代を乗り越えて,おばあちゃん達は今を生きている。
自分の孫達に,体験してきたことをお話しするおばあちゃん達
苦しい頃の思い出話ではあるが,
孫と記憶を共有するのがなんだか嬉しそうだった。
孫達も,そんな中で生き抜いてきたおばあちゃん達の話を
真剣に聞き入っていた。
カメラワークも,インタビューもバッチリ!
何より、おばあちゃん達のお話はとても貴重なものだった。
仕事が終わり家に帰ると,
5年生の女の子のおかあさんから電話があった。
おばあちゃん達が,楽しそうに取材の様子を話してくれたそうだ。
おばあちゃん達の生きてきた時代のこと,
子どもたちに直に聞かせる場を
もっともっと作りたいと思った。
2010年12月05日
奄美紅白歌合戦
「紅白歌合戦に出ることになったよ!」
「・・・・?」
何を言い出すのか,タイヨウオヤジ!
よくよく聞いてみると,
奄美紅白歌合戦・・・なのだそうだ!!
セントラル楽器が主催して,
奄美の新民謡を中心に活躍されている方々がたくさん集まって,
男女に分かれて歌を競い合うという・・・
今日は第一回目の打ち合わせがあり,セントラル楽器へと向かった。
駐車場に車を止めて,
バッグの重さがやけに軽いことが気になった・・・。
「も、もしかして・・・」
がーーーん!
財布が入っていない。
集合時間の15:00になりそうだ。
家に帰る時間はない!
一番いい方法は・・・?
たた太陽オヤジがまだ家にいるかもしれない。
バレーのコーチに行く前に,財布を届けてもらわねば!!
電話したら,ぷりぷり機嫌の悪いオヤジ・・・
でも,何とかきてくれることになった。
セントラル楽器の前で今か今かと待っていた。
遅い!でも文句は言えない。
悪いのは財布を忘れたわたしだから・・・
15:00を完全に過ぎてしまい・・・ようやくオヤジが現れた!
「ありがとう!!」
にっこり笑顔を振りまいて,手も降らずに会議室へ直行!
ずらりと並ぶ先輩方!
「失礼しま~す!」
おそるおそる中に入って,会議に参加!
ホントにホントに申し訳ありません!
2ヶ月に1度は,家に財布を忘れる女・・・それはわたしです。
毎日のチェック,しっかりしないといけないね。
肝心の紅白歌合戦・・・
曲を決めて
次の日程の連絡を受けて,
終了
今度の打ち合わせは,遅刻しないで,余裕を持って出ることにします。
そして,財布を忘れないようにしたいと思います。
12月25日(土)
奄美紅白歌合戦
会場 奄美文化センター
指定席 1階 1500円
2階 1000円
開場 17:00
開演 18:00 だそうです。
「華やかで,素晴らしいぶたいにしようと思うので,
それぞれ衣装などの準備,よろしくお願いします。」
と言われた。
わたしはいったいどんな格好で唄うのだろう?
自分で考えなくちゃいけないけど・・・想像がつかない!
「・・・・?」
何を言い出すのか,タイヨウオヤジ!

よくよく聞いてみると,
奄美紅白歌合戦・・・なのだそうだ!!

セントラル楽器が主催して,
奄美の新民謡を中心に活躍されている方々がたくさん集まって,
男女に分かれて歌を競い合うという・・・
今日は第一回目の打ち合わせがあり,セントラル楽器へと向かった。
駐車場に車を止めて,
バッグの重さがやけに軽いことが気になった・・・。
「も、もしかして・・・」
がーーーん!

財布が入っていない。
集合時間の15:00になりそうだ。
家に帰る時間はない!
一番いい方法は・・・?
たた太陽オヤジがまだ家にいるかもしれない。
バレーのコーチに行く前に,財布を届けてもらわねば!!
電話したら,ぷりぷり機嫌の悪いオヤジ・・・
でも,何とかきてくれることになった。
セントラル楽器の前で今か今かと待っていた。
遅い!でも文句は言えない。
悪いのは財布を忘れたわたしだから・・・
15:00を完全に過ぎてしまい・・・ようやくオヤジが現れた!
「ありがとう!!」
にっこり笑顔を振りまいて,手も降らずに会議室へ直行!

ずらりと並ぶ先輩方!
「失礼しま~す!」
おそるおそる中に入って,会議に参加!
ホントにホントに申し訳ありません!

2ヶ月に1度は,家に財布を忘れる女・・・それはわたしです。
毎日のチェック,しっかりしないといけないね。
肝心の紅白歌合戦・・・
曲を決めて
次の日程の連絡を受けて,
終了
今度の打ち合わせは,遅刻しないで,余裕を持って出ることにします。
そして,財布を忘れないようにしたいと思います。
12月25日(土)
奄美紅白歌合戦
会場 奄美文化センター
指定席 1階 1500円
2階 1000円
開場 17:00
開演 18:00 だそうです。
「華やかで,素晴らしいぶたいにしようと思うので,
それぞれ衣装などの準備,よろしくお願いします。」
と言われた。
わたしはいったいどんな格好で唄うのだろう?
自分で考えなくちゃいけないけど・・・想像がつかない!


2010年12月04日
ドキドキ!デビュー戦
太陽小僧が野球少年団に入団して約2ヶ月・・・
今日の5年生以下大会が,彼にとって初めての試合だ。
まだまだ,上手にはなっていないけれど・・・
「おかあ,ユニフォームもらったよ!!」
太陽小僧は嬉しそうに言った。
わたしはぷりん姫の送り迎えがあったので
朝の試合は見ることができなかったけど・・・
大声の太陽オヤジがついて行った。
持ち前の大声で,大応援!
始めて間もない太陽小僧にも,
「経験だ!」
ということで,
監督さんが打席を用意してくれたみたい。

1球目・・・ストライク空振り~
2球目・・・デッドボールになりそうな玉をよけようとして
足を動かしたら~
バットに当たって~
ファウル・・・ということは~ストライク
3球目・・・突然2つもストライクになって~
驚いて~
次の玉は見送り~
ストライク,バッタ~アウト!!
1試合目は敗れて,2試合目・・・
2試合目は,わたしもセーフ
今度こそ応援するぞ!
「バレーに行くから,応援交代や~!」
と言っていた太陽オヤジ
次の試合も見たくなったらしい!
「もしもし~,ちょっとだけ遅れるから~」
誰かに「遅れる宣言」をする太陽オヤジ!
そして,またまた大声の嵐
声がかれかけている!
2試合目は始めから,太陽小僧が出ていた。
今度は守備にもつくらしい!
おっ,ライトを守っている!
大声を出しているぞ~
「ボール来るな,こっちに来るな」って思ってないかなあ?
まさかね~
でも,心配だ!
あっ,ボールがライトへ飛んでいった!
たたたた太陽こぞおおお!
眩しそうに空を見る太陽小僧!
ボールは頭上を越え,ポトンと落ちた!
残ね~ん!
でも,そのあと大きな声を出して,しっかり構えている。
よしよし,その調子!気持ちで自分に負けるなよォ!!
次の打席では,内野ゴロ
残念ながらとられてしまったけど,
バットにボールを当てるのを始めて見て,なんだか嬉しい。
少しずつ,少しずつ上手になっているんだなあ。
試合は大差で負けてしまったけど・・・
「5年生頑張らさんばいかんねえ」
見に来ていたおかあさん達が,にこにこしながら話していた。
子どもたちが頑張る姿は,親にとって一番の嬉しい嬉しい贈り物
「おかあ,オレ,バッターボックスに立ったとき
めっちゃドキドキしたよ!
足がガタガタ震えたよ!」
帰りの車の中で,太陽小僧はそう話してくれた。
タイヨーで買いものして,駐車場に戻ってみると・・・
ドキドキデビュー戦を終えた太陽小僧が
ほっとしたのか・・・・

ぐーぐー爆睡中!
また,次の目標に向かって頑張っていこう!
デビュー戦,おつかれさま
今日の5年生以下大会が,彼にとって初めての試合だ。
まだまだ,上手にはなっていないけれど・・・
「おかあ,ユニフォームもらったよ!!」
太陽小僧は嬉しそうに言った。
わたしはぷりん姫の送り迎えがあったので
朝の試合は見ることができなかったけど・・・
大声の太陽オヤジがついて行った。
持ち前の大声で,大応援!
始めて間もない太陽小僧にも,
「経験だ!」
ということで,
監督さんが打席を用意してくれたみたい。

1球目・・・ストライク空振り~
2球目・・・デッドボールになりそうな玉をよけようとして
足を動かしたら~
バットに当たって~
ファウル・・・ということは~ストライク
3球目・・・突然2つもストライクになって~
驚いて~
次の玉は見送り~
ストライク,バッタ~アウト!!
1試合目は敗れて,2試合目・・・
2試合目は,わたしもセーフ
今度こそ応援するぞ!
「バレーに行くから,応援交代や~!」
と言っていた太陽オヤジ
次の試合も見たくなったらしい!
「もしもし~,ちょっとだけ遅れるから~」
誰かに「遅れる宣言」をする太陽オヤジ!
そして,またまた大声の嵐
声がかれかけている!
2試合目は始めから,太陽小僧が出ていた。
今度は守備にもつくらしい!
おっ,ライトを守っている!
大声を出しているぞ~
「ボール来るな,こっちに来るな」って思ってないかなあ?
まさかね~
でも,心配だ!
あっ,ボールがライトへ飛んでいった!
たたたた太陽こぞおおお!
眩しそうに空を見る太陽小僧!
ボールは頭上を越え,ポトンと落ちた!
残ね~ん!
でも,そのあと大きな声を出して,しっかり構えている。
よしよし,その調子!気持ちで自分に負けるなよォ!!
次の打席では,内野ゴロ
残念ながらとられてしまったけど,
バットにボールを当てるのを始めて見て,なんだか嬉しい。
少しずつ,少しずつ上手になっているんだなあ。
試合は大差で負けてしまったけど・・・
「5年生頑張らさんばいかんねえ」
見に来ていたおかあさん達が,にこにこしながら話していた。
子どもたちが頑張る姿は,親にとって一番の嬉しい嬉しい贈り物
「おかあ,オレ,バッターボックスに立ったとき
めっちゃドキドキしたよ!
足がガタガタ震えたよ!」
帰りの車の中で,太陽小僧はそう話してくれた。
タイヨーで買いものして,駐車場に戻ってみると・・・
ドキドキデビュー戦を終えた太陽小僧が
ほっとしたのか・・・・

ぐーぐー爆睡中!
また,次の目標に向かって頑張っていこう!
デビュー戦,おつかれさま

2010年12月02日
ほんまでっかTV塾生
昨日の夜9時
明石家さんまの「ほんまでっかTV」が始まった。
書斎で何やら仕事らしきものをしていた太陽オヤジ・・・
そそくさとリビングへやってきて、
真剣な顔でテレビに釘付け!
「おとうの勉強の時間」
などと、太陽小僧やぷりん姫に説明している。
先月はあまりに忙しくて、テレビを見る暇がなかったけど、
今週は一段落付いたので、
「ほんまでっかTV」見てみようかなあ・・・
心理学者や、大学教授がずらりと並び、
ゲストが相談したことについて、
それぞれの立場からアドバイスしたり、意見を言ったり
裏話をはなしたり・・・
全く関係なさそうなことを言う人や、
全く逆の立場でものいう人たちもいて、
そのたびにさんまがつっこみ、太陽オヤジが笑う!
「なんで、この番組おもしろいかわかる?」
「・・・・?」
「MCよ!さんまのMCがあるからこの学者達の話がおもしろく感じるのよ!」
熱を入れて語る。
たぶん、彼の頭の中では、さんまと一緒に絶妙なバランスでMCを務める
麻婆の姿が動いている。
この日は俳優の高橋克実が、自分の優柔不断さについて相談していた。
「優柔不断」
いい意味には思えないこの言葉だが、
考えようによっては、すべてを受け入れる、寛容な心の持ち主
ということになるらしい。
レストランで、メニューを見ながら迷うという行動は・・・
あれもいい、これもいい、すべてイイ・・・・
ということで、決断をしない。
決断すると言うことは間違ったものを選ぶという危険性も持っている。
だから、優柔不断な人は、最小限のリスクしか背負わないので、
安全に生きられる・・・というのだ。
「優柔不断」だけでなく、マイナスイメージの強い性格も、
考え方によっては、プラスになるんだと思う。
「いいとこどり」っていうけど、
どんなことでも、いい面・悪い面のふたつの局面を持っているんじゃないかな?
そのなかで、いい面を大きく残し、悪い面は反省点として認識したら忘れる!
そんな風にしていけば、自分のいいとこや他人のいいとこが
意識的に心に残るかもしれない。
そんな考え方の方が絶対幸せだ。
んんん?
ほんまでっかTV、哲学教えてくれたじゃないですか?
おもしろい。来週も見よう!
今日の夕方、太陽オヤジからのメール!
「お誘いがあったので、夜は飲み会です!」
うれしそうなメールだ!
またまた、夜は横揺れ帰り・・・
明日の朝は、冬ごもり・・・
「飲み会多いよねえ・・・」
家庭を顧みないとみるか・・・
お誘いが多いってことは、みんなに好かれているからだよねえ、とみるか・・・
哲学者への道は険しい・・・
明石家さんまの「ほんまでっかTV」が始まった。
書斎で何やら仕事らしきものをしていた太陽オヤジ・・・
そそくさとリビングへやってきて、

真剣な顔でテレビに釘付け!

「おとうの勉強の時間」
などと、太陽小僧やぷりん姫に説明している。
先月はあまりに忙しくて、テレビを見る暇がなかったけど、
今週は一段落付いたので、
「ほんまでっかTV」見てみようかなあ・・・
心理学者や、大学教授がずらりと並び、
ゲストが相談したことについて、
それぞれの立場からアドバイスしたり、意見を言ったり
裏話をはなしたり・・・
全く関係なさそうなことを言う人や、
全く逆の立場でものいう人たちもいて、
そのたびにさんまがつっこみ、太陽オヤジが笑う!
「なんで、この番組おもしろいかわかる?」

「・・・・?」
「MCよ!さんまのMCがあるからこの学者達の話がおもしろく感じるのよ!」

熱を入れて語る。
たぶん、彼の頭の中では、さんまと一緒に絶妙なバランスでMCを務める
麻婆の姿が動いている。
この日は俳優の高橋克実が、自分の優柔不断さについて相談していた。
「優柔不断」
いい意味には思えないこの言葉だが、
考えようによっては、すべてを受け入れる、寛容な心の持ち主
ということになるらしい。
レストランで、メニューを見ながら迷うという行動は・・・
あれもいい、これもいい、すべてイイ・・・・
ということで、決断をしない。
決断すると言うことは間違ったものを選ぶという危険性も持っている。
だから、優柔不断な人は、最小限のリスクしか背負わないので、
安全に生きられる・・・というのだ。
「優柔不断」だけでなく、マイナスイメージの強い性格も、
考え方によっては、プラスになるんだと思う。
「いいとこどり」っていうけど、
どんなことでも、いい面・悪い面のふたつの局面を持っているんじゃないかな?
そのなかで、いい面を大きく残し、悪い面は反省点として認識したら忘れる!
そんな風にしていけば、自分のいいとこや他人のいいとこが
意識的に心に残るかもしれない。
そんな考え方の方が絶対幸せだ。

んんん?
ほんまでっかTV、哲学教えてくれたじゃないですか?

おもしろい。来週も見よう!
今日の夕方、太陽オヤジからのメール!
「お誘いがあったので、夜は飲み会です!」
うれしそうなメールだ!
またまた、夜は横揺れ帰り・・・
明日の朝は、冬ごもり・・・
「飲み会多いよねえ・・・」
家庭を顧みないとみるか・・・
お誘いが多いってことは、みんなに好かれているからだよねえ、とみるか・・・
哲学者への道は険しい・・・
