2011年02月03日
長生きしてね、おじいちゃん、おばあちゃん!
今日は節分・・・そして旧暦のお正月
去年までは、旧正月には
お年寄りの集会が企画されていた。
でも、今年は老人会が解散したので、
集会は開かれない・・・はずだった。
そこで、立ち上がったのが、ウチの小学校の3人組!
毎年、旧正月を祝う会に、一緒に参加させてもらっていたから、
今年は、そのお礼の気持ちもこめて、
3人で旧正月を祝う会を企画しよう!!
丁寧に作った招待状を、
集落のお年寄りのみなさんに手渡し、
昨日は、3人でふくれ菓子(蒸しパン)の準備


蒸し器の底にサネン花の葉っぱをしいて、
香りがよくなるように工夫したふくれ菓子。
お年寄りのみなさんが、おいしく食べられるようにひと工夫!
グランドゴルフのコースを作って、
イスなんかも準備して、
会場づくりやお茶の準備。
ゲームや島唄の準備も・・・
準備はできたけど・・・
みなさん、来てくれるかなああ??
スタート時間前になると、子どもたちはそわそわ
「今日、みんな病院行く日だから、遅くなるかもよ・・・」
ちょっぴり不安そうに、待っていると・・・
どこからともなく、1人、2人、3人、4人・・・
11名のお年寄りのみなさんが、集まってくださった。
嬉しそうな子どもたち。
さっそく、グランドゴルフ大会の始まり!


みなさん、とっても上手!
「グランドゴルフは初めてだけど、ゲートボールで慣れるから!」
と自信たっぷりに笑っていたおばあちゃんが、みごと優勝!
他のみなさんにも、メダルをプレゼント
メダルをかけてもらって、みなさんにっこにこ!

次は、場所を室内に移して、お茶会。
子どもたちの島唄で始まった

宝つりゲームも準備・・・

宝物の中味は・・・?
「いつまでも長生きしてね」
というメッセージと、子どもたちの写真入りの手作り絵皿。
ちゃんと、ひもがついていて、壁に飾れるようになっている。

高学年の兄ちゃん、姉ちゃんがお茶のお世話をしているとき、
1年生と3年生は、肩もみサービス!
おばあちゃんたち、嬉しそう!!
会が終わって帰るお年寄りのみなさんに、
さりげなくつきそう子どもたち。

転ばないように、周りをよく見て靴をそろえていました。

校門まで送る時も、いろいろ話しながら・・・
寒い中、そして忙しい中・・・
足も腰も痛いのに・・・
子どもたちのために集まってくださったお年寄りのみなさん。
お年寄りのみなさんをもてなすために、
たくさん準備して、最後まで気を抜かずに頑張った子どもたち。
会が終わったあと、
「どう?いつもはみんながいろいろしてもらってるけど、
今日はおもてなしをする係だったね。大変だった?」
と聞くと、
「いろいろ準備はあったけど、とっても嬉しかった!」
「何が嬉しかったの?」
「準備したものを、喜んでくれたから!!」
思っていても、なかなか表現することのできない感謝の気持ち・・・
その気持ちを、形にして表すことで、
喜んでもらえた。
喜んでもらえて、一番うれしいのは自分自身です。
子どもたちの今日の日記には
今日の感動が綴られていることでしょう。
お年寄りのみなさん、ありがとうございました。
去年までは、旧正月には
お年寄りの集会が企画されていた。
でも、今年は老人会が解散したので、
集会は開かれない・・・はずだった。
そこで、立ち上がったのが、ウチの小学校の3人組!
毎年、旧正月を祝う会に、一緒に参加させてもらっていたから、
今年は、そのお礼の気持ちもこめて、
3人で旧正月を祝う会を企画しよう!!
丁寧に作った招待状を、
集落のお年寄りのみなさんに手渡し、
昨日は、3人でふくれ菓子(蒸しパン)の準備


蒸し器の底にサネン花の葉っぱをしいて、
香りがよくなるように工夫したふくれ菓子。
お年寄りのみなさんが、おいしく食べられるようにひと工夫!
グランドゴルフのコースを作って、
イスなんかも準備して、
会場づくりやお茶の準備。
ゲームや島唄の準備も・・・
準備はできたけど・・・
みなさん、来てくれるかなああ??
スタート時間前になると、子どもたちはそわそわ
「今日、みんな病院行く日だから、遅くなるかもよ・・・」
ちょっぴり不安そうに、待っていると・・・
どこからともなく、1人、2人、3人、4人・・・
11名のお年寄りのみなさんが、集まってくださった。
嬉しそうな子どもたち。
さっそく、グランドゴルフ大会の始まり!


みなさん、とっても上手!
「グランドゴルフは初めてだけど、ゲートボールで慣れるから!」
と自信たっぷりに笑っていたおばあちゃんが、みごと優勝!
他のみなさんにも、メダルをプレゼント
メダルをかけてもらって、みなさんにっこにこ!

次は、場所を室内に移して、お茶会。
子どもたちの島唄で始まった

宝つりゲームも準備・・・

宝物の中味は・・・?
「いつまでも長生きしてね」
というメッセージと、子どもたちの写真入りの手作り絵皿。
ちゃんと、ひもがついていて、壁に飾れるようになっている。

高学年の兄ちゃん、姉ちゃんがお茶のお世話をしているとき、
1年生と3年生は、肩もみサービス!
おばあちゃんたち、嬉しそう!!
会が終わって帰るお年寄りのみなさんに、
さりげなくつきそう子どもたち。

転ばないように、周りをよく見て靴をそろえていました。

校門まで送る時も、いろいろ話しながら・・・
寒い中、そして忙しい中・・・
足も腰も痛いのに・・・
子どもたちのために集まってくださったお年寄りのみなさん。
お年寄りのみなさんをもてなすために、
たくさん準備して、最後まで気を抜かずに頑張った子どもたち。
会が終わったあと、
「どう?いつもはみんながいろいろしてもらってるけど、
今日はおもてなしをする係だったね。大変だった?」
と聞くと、
「いろいろ準備はあったけど、とっても嬉しかった!」
「何が嬉しかったの?」
「準備したものを、喜んでくれたから!!」
思っていても、なかなか表現することのできない感謝の気持ち・・・
その気持ちを、形にして表すことで、
喜んでもらえた。
喜んでもらえて、一番うれしいのは自分自身です。
子どもたちの今日の日記には
今日の感動が綴られていることでしょう。
お年寄りのみなさん、ありがとうございました。